
TBSで平日に放送されている情報ワイドショー番組「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」を無料視聴する方法について紹介していきます。今日(当日)放送分やジャニーズ事務所会見、Snow Manの目黒蓮や木村拓哉(キムタク)など過去放送分の再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスU-NEXTで配信される可能性があります。

Contents
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」2023.12.6放送分

▼速報!“頂き女子りりちゃん”裁判「総額3億円」頂いた…法廷で何語る?男をとりこにする卑劣な手口▼東京週末2日連続で20℃超か 12月なのに…記録的暖かさ (他)
▼パーティー券“裏金疑惑”どうなる? 桜田議員 二階派退会 パーティー券300枚「さばくの大変」 ▼速報!“頂き女子りりちゃん”裁判 「総額3億円」頂いた…法廷で何語る? 男をとりこにする卑劣な手口 ▼東京週末2日連続で20℃超か 12月なのに…記録的暖かさ ほか
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」の出演者
【MC】
石井亮次
【アシスタント<※日替りで出演>】
皆藤愛子 古川枝里子(CBCアナウンサー) 光山雄一朗(CBCアナウンサー)
【コメンテーター<※日替りで出演/50音順>】
内田恭子 江口ともみ 大久保佳代子(オアシズ) 岡田圭右(ますだおかだ) 角谷浩一 金子恵美 河合郁人(A.B.C-Z) カンニング竹山 菊地幸夫 清原博 鈴木紗理奈 鈴木哲夫 高橋真麻 立川志の春 田中ウルヴェ京 てぃ先生 ナジャ・グランディーバ 野々村友紀子 東国原英夫 古舘伊知郎 正木裕美 増田英彦(ますだおかだ) 松本明子 丸田佳奈 三上大進 森田豊 山口真由 ユージ 呂布カルマ
【ニュース解説】
石塚元章(CBC特別解説委員)
【気象予報士】
沢朋宏(CBCアナウンサー)
【リポーター<※日替りで出演>】
奥平邦彦 堀真奈美 阿部祐二 ふぉ〜ゆ〜
【VTRナレーション】
池戸陽平 大橋麻美子 山口千景
みどころ
『ゴゴスマ』は平日午後に知りたい情報を、「生・速報・最新」にこだわってお伝えします。
気になる話題は番組名物の巨大ボードでわかりやすくまとめ、専門家による解説を交えて深掘りします。
スタジオでは、MC石井亮次と多彩なコメンテーター陣が丁々発止のやりとりで、視聴者の皆様の午後のひとときに「ほっこり」をお届けします。
そして、JNN系列局と力を合わせて、全国のご当地アナウンサーがスマイルになれる地元の話題をリポートする生中継コーナーも!
皆さんの知りたいことにこたえ、どこかホッとできる午後のひとときを過ごしていただけるよう、信頼できる情報を温かい空気感でお届けします!
公式ページ
【番組HP】
https://hicbc.com/tv/gogosmile/
【Twitter】
@cbc_gogo
https://twitter.com/cbc_gogo
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCldpj4LGP1vJsXMVwUGGtJg
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

動画配信サービス「U-NEXT」を利用するメリット
先ず、「U-NEXT」では上記の通り現在放送されている最新のドラマやアニメ、映画、まだ海外ドラマや洋画、更には電子書籍で漫画や雑誌など多く配信されております。
また、「U-NEXT」でのみ配信されるドラマもあるので、他では味わえない楽しみを味わうことが出来ます。
220,000 本以上が見放題!
最新レンタル作品も充実。
見放題のラインアップ数は断トツのNo.1。だから観たい作品を、たっぷり、お得に楽しめます。また、最新作のレンタルもぞくぞく配信。もう、観たい気分を我慢する必要はありません。
動画も書籍も
U-NEXTひとつでOK。
映画 / ドラマ / アニメはもちろん、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌も豊富にラインアップ。あなたの好きな作品に、きっと出会えます。
毎月もらえる
1,200ポイントでお得に。
毎月もらえる1,200円分のポイントは、最新映画のレンタルやマンガの購入に使えます。翌月に持ち越すこともできるので、お好きな作品にご利用ください。
※ポイントは最大90日まで持ち越し可能です。
※ファミリーアカウントでもご利用いただけます。
解約は
いつでもOK。
U-NEXTの解約は、いつでも手続き可能です。無料トライアル期間中の解約の場合、月額料金は発生しませんので安心してお試しください。
そして「U-NEXT」では、パソコンやスマホ、タブレットだけでなくテレビの大画面で視聴することも可能なので、ゆっくりと大画面で、そして何処ででも動画を楽しむことが出来ます。
更に、「U-NEXT」はWi-Fi環境下などで動画をダウンロードしておけば、オフライン状態でも動画を楽しむことができます。
通信料などを深く気にせずに動画を楽しむために、ダウンロード機能は本当に便利です。
よくあるご質問
U-NEXTとは?
株式会社USENで、2007年に始めた動画配信サービスです。現在は映画 / ドラマ / アニメなどの動画だけではなく、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌など幅広いコンテンツを配信中。ひとつのサービスで観るも読むも、お楽しみいただけます。
なぜ見放題作品とレンタル作品があるの?
劇場公開から間もない最新作や、テレビ放送中のドラマ / アニメなど、ひとりひとりにお楽しみいただける作品をラインアップするためです。
毎月チャージされる1,200円分のU-NEXTポイントを使えば、最新映画なら約2本レンタル、マンガなら約2冊の購入に利用できます※。お気軽に、お得に、お楽しみください。
※作品によって必要なポイントが異なります。
無料トライアルは何が無料?
トライアル期間中は、月額料金が無料になります。
無料トライアル特典としてプレゼントされるU-NEXTポイントで、最新映画のレンタルやマンガの購入をすることも可能です。なお、お持ちのU-NEXTポイント以上のレンタルや購入をする場合は、別途料金が発生しますのでご注意ください。
最大40%※ポイント還元とは?
無料トライアルで特典としてプレゼントされるポイントや、無料トライアル終了後の継続利用で毎月もらえる1,200ポイントを超えて、最新映画のレンタルやマンガの購入をした場合、その金額の最大40%を32日後にポイントで還元します。
※iOSアプリのUコイン決済は20%のポイント還元です。
※Androidアプリ決済、キャリア決済、楽天ペイ決済はポイント還元の対象外です。
※U-NEXTポイントの消費はポイント還元の対象外です。
※ライブ配信作品、映画引換クーポン、NHKまるごと見放題パックの購入はポイント還元の対象外です。
フルHD画質 / 4K画質とは?
U-NEXTでは、Blu-ray Discに相当する高画質HD(1080p)配信に対応しており、レンタルDVDよりも美しい映像をお楽しみいただけます。
また一部の作品は、より画質の高い4Kにも対応しています。なお、通信速度が低下した際は、状況に応じて最適な画質に自動調整するため、余計なストレスを感じることなくご覧いただけます。
月額料金を支払うタイミングは?
無料トライアル終了日の翌日、それ以降は毎月1日に自動更新となり、このタイミングで月額料金が発生します。
引き落とし日は、ご登録されるお支払い方法により異なるため、別途ご確認ください。
いつでも解約できますか
お手続きいただくことで、いつでも解約できます。
無料トライアル期間中の解約であれば、月額料金が発生することもありませんので、ご安心ください。
「U-NEXT」はこれだけのメリットがある動画配信サービスなので、おすすめです!

違法動画の視聴やダウンロード・アップロードによる刑事罰について
気になる動画を視聴したいと思う時、出来れば無料で配信されているものを見たいと思うのは普通の事です。しかし、無料で配信されているものは違法でアップロードされたものが紛れている可能性があります。
・YouTube(ユーチューブ)
・bilibili(ビリビリ)
・Dailymotion(デイリーモーション)
・9tsu
・miomio
・Pandora(パンドラ)
・X(Twitter)
他にもありますが、これらのサイトにアップロードされている動画は、違法アップロードの可能性があります。
※X(Twitter)やYouTube(ユーチューブ)には公式がアップロードしている動画も多数存在します。
動画を合法的に無料視聴する方法などは下記ページで紹介していますので、参考にしてください。
違法動画の視聴やダウンロード・アップロードによる刑事罰について
TVerでの動画見逃し配信は?
TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。
海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。
在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。
インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。
ゴゴスマ~GOGO!Smile!~はTVerで配信される?
配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。
サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。
開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。
配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。
「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。
2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。
2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。
※ゴゴスマ~GOGO!Smile!~はTVerでは配信されていません。

ゴゴスマ~GOGO!Smile!~の出演者情報
「石井亮次」について
「石井亮次」は、日本のフリーアナウンサー・テレビ番組司会者(MC)。ジャパン・ミュージックエンターテインメント(JME)所属。元中部日本放送→元CBCテレビアナウンサー。
生い立ち、教育、学生時代の経験
ガソリンスタンドを経営する家庭の3兄弟の次男として、大阪府東大阪市で出生。実家が経営するガソリンスタンドでは、営業時間中に有線放送でNHKラジオ第1放送と毎日放送(MBSラジオ)のラジオ番組が流されている。その影響で、石井自身も小学生時代からスポーツアナウンサーを志望。『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)のヘビーリスナーで、高校生時代には、ますだおかだがパーソナリティを務めていた水曜放送分のリスナー参加企画に電話で出演した。
同志社香里中学校・高等学校から同志社大学文学部へ進学。同志社大学への在学中には、毎日放送の本社に近いアナウンススクールにも通っていた。4年時(1998年)の就職活動で同局や宮根誠司が当時在籍していた朝日放送のアナウンサー職に応募したが、いずれも採用には至らなかった。それでも大学に籍を置いたまま、翌1999年にも在阪・在京・在名各局のアナウンサー採用試験を受けた結果、テレビ・ラジオ放送事業を兼営していた中部日本放送(社名はいずれも当時)への入社内定を勝ち取った。1年留年し、2000年3月に、同志社大学を卒業。
職務経歴
2000年4月1日付で、アナウンサーとして中部日本放送に入社。スポーツ実況要員として採用されたが、実際に担当したのは入社後2年間のみ(詳細後述)で、以降はバラエティ番組から報道番組まで幅広く担当。中部日本放送が加盟するJNN・JRN系列局の優秀なアナウンサーを表彰するアノンシスト賞では、2003年度の第29回ラジオ「フリートーク部門」で最優秀賞、2005年度の第31回テレビ「フリートーク部門」で優秀賞を受賞。中部日本放送におけるテレビ・ラジオ放送事業の分社化に伴って、2014年4月1日付でCBCテレビへ自動的に転籍した。
2013年4月1日からは、CBCテレビ制作の情報番組『ゴゴスマ〜GO GO!Smile!〜』で総合司会を担当中。その一方で、『なるほどプレゼンター!花咲かタイムズ』(CBCテレビ)を担当していた2012年には、共演者の1人である友近からの推薦で『うもれびと』(フジテレビ系列局の一部で8月9日未明に放送)に出演していた。
『ゴゴスマ』は、TBSテレビが同時ネットと制作への協力を開始した2015年度を境に、ネット局が徐々に増加。2021年4月改編の時点で、TBSテレビ系列28局中24局にまで達している。このように放送地域が拡大していることを背景に、同局やCBCテレビが制作する全国ネット番組や、ネット局で放送されている自社制作番組などにもCBCへの在職中から随時登場。2015年と2018年には『下町ロケット』、2017年には『陸王』、2018年には『ブラックペアン』(いずれもTBSテレビが「日曜劇場」向けに制作した連続ドラマ版)や『都庁爆破!』(同局が制作した1月2日放送の新春スペシャルドラマ)にも出演した。2018年には、自身初の著書『こんにちは、ゴゴスマの石井です』がワニブックスから発売されたほか、12月21日に CBCの主催で有料の単独トークライブ へ初めて臨んだ。
2020年3月31日付でCBCテレビを退社したことを機に、翌4月1日からジャパン・ミュージックエンターテインメント(JME)所属のフリーアナウンサーへ転身。『ゴゴスマ』では、同日以降もフリーアナウンサーとして司会を続けている。
仕事の姿勢・今後の仕事の目標など
ゴゴスマの放送では毎回、生放送本番の7時間前の午前7時に自宅を出て、7時半頃には局入りし、8時から始まる第一回台本会議から参加。計3回も台本会議に参加するなど、準備を念入りに行う。本番の6時間前に行われる会議から自分自身で出席し、過程もふくめてスタッフと共有するように心がけているという(2020年9月3日放送「ダンナの昼顔」で密着取材を受け、司会業の舞台裏、日々ルーチンで行っていることを公開した。そこで第一回会議から参加する理由なども説明。)
石井は、上岡龍太郎が横山ノックの永眠後(2007年6月7日)に「横山ノックを天国へ送る会」で述べた弔辞の読み方や間の取り方(当該項に詳述)を自身の司会業やフリートークの参考にしているという。上岡の弔辞の動画をYouTubeで繰り返し見てすっかり憶えており、そのまま完全に再現できるほどだという。
フリーアナウンサーへの転身直前から、『NHK紅白歌合戦』(NHK総合テレビ)の司会を目指していることを明言。その布石として、『うたコン』(NHK総合テレビの音楽番組)を毎週視聴しているという。
スポーツ実況の挫折
2021年3月13日放送の『サワコの朝』(毎日放送・TBSテレビ共同制作)にゲストとして出演。1985年に阪神タイガースがセントラル・リーグ優勝、日本一になったことに感激し、スポーツアナウンサーを志して中部日本放送(2000年当時)に入社したものの、入社2年目で挫折したことを明かした。石井は、2軍戦の実況練習をした時、試合前の情景描写にこだわりすぎ、プレイボールに間に合わず、「第一球、投げてました」と過去形実況になってしまった。その失敗により、3年目からは情報番組をやることになり、スポーツ実況を離れたという。MCの阿川佐和子が「(実況を)やりたいですか?」と尋ねると、石井は
今はもう、できません。野球の実況というのは縦社会の職人芸。18年離れている人間がやるなら、18年訓練してからというくらい、恐れ多いです。
— 石井亮次
とスポーツ実況を断念していることを明かした。
その他
両親が家業を継ぐことを望んでいたため、危険物取扱者の資格を取得している。ちなみに、実家のガソリンスタンドは、一時他の業種に従事していた1歳年上の兄が、後に実父から経営権を継承。2015年10月に実父を亡くしてからも営業を続けている。
静岡放送(SBS)アナウンサーの牧野克彦とは同志社大学在学時代からの友人にあたり、石井の実家(ガソリンスタンドを経営)には牧野も行った経験がある。2018年4月2日から静岡放送でも新潟放送(BSN)とともに『ゴゴスマ』の同時ネットを正式に開始しているため、牧野はネットを開始した年の放送日で同局の放送対象地域である静岡県内から中継で登場し、スタジオの石井との共演が実現されている。
また、毎日放送(MBS)アナウンサーの河田直也とは毎日放送のアナウンサー試験に同席したことがあり、現在も親交が深い。毎日放送では『ちちんぷいぷい』の終了を機に、同番組の放送枠の大半(河田がパーソナリティを務める情報番組『よんチャンTV』の前枠)を『ゴゴスマ』の同時ネットに充てたことから、毎日放送のみで流れる『ゴゴスマ』の告知映像には河田と石井が揃って登場。就職活動中に撮影された集合写真も使われている。
CBCアナウンサー時に情報番組のロケーション撮影で三重県津市を訪れた際に現在の妻となる女性と出会い、1年後に結婚した。現在、妻と娘2人の4人生活。犬も一匹飼っている。2021年には第14回ベスト・ファーザー賞 in 関西・メディア部門に選出された。

ゴゴスマ~GOGO!Smile!~の番組情報
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」は、2013年4月1日から、CBCテレビの制作により、TBS系列局(一部系列局を除く)で月曜日から金曜日の13:55 - 15:49(JST)に生放送されているワイドショー・情報番組である。略称および新聞テレビ欄でのクレジットは『ゴゴスマ』。
2013年・2014年(東海3県ローカル時代)
中部日本放送(現:CBCテレビ)では、2013年4月に自社制作番組を中心に据えた改編を実施し、それまでドラマ再放送枠に充てられていた平日14 - 15時台で放送を開始した。同局が平日14時台にローカル情報番組を編成するのは『この街は この風は』『ワイドショー&YOU』(1969年4月 - 1974年9月)の終了以来38年半ぶり。この改編を機に、平日午後に(後番組『イッポウ』〈2019年3月終了、現:『チャント!』〉を含めて)およそ4時間にわたって自社制作番組を放送する事となった。
放送開始時点でのコンセプトは「東海3県を徹底的に応援する」。同時点でCBCテレビアナウンサーであった石井亮次がメインキャスターを務め、東海3県に縁の深い著名人を中心に、タレントや有識者を「ゴゴスマファミリー」(日替わりでスタジオに登場するレギュラー出演者)に起用している。 これまではスタジオトーク・生中継・日替わりのロケ企画などを通じて、東海3県の視聴者へ向けて「毎日の生活に家族や友人との会話に役立つ情報」を伝えていた。
2015年から(TBSテレビでネット開始)
2015年3月30日からは、TBSテレビが読売テレビ制作・日本テレビ系列全国ネットの『情報ライブ ミヤネ屋』に対抗するため、14:53までの同時ネットを開始。本番組を「(月曜 - 金曜11時台 - 13時台〈当時〉に放送中のTBSテレビ制作の全国ネット番組)『ひるおび!』の兄弟番組」と位置付けた上で、『ひるおび!』と本番組でCBCテレビ制作の3分番組『ごごネタ!』を挟み、TBSテレビの場合は連続した4時間弱、CBCテレビの場合は連続した5時間弱の生放送を実施する。在名局制作の生ワイド番組が在京キー局同時ネットで放送されるのは、同局制作の全国ネット番組『えなりかずき!そらナビ』が終了した2010年9月24日以来4年半ぶりである。
TBSテレビ編成部長であった伊佐野英樹(後の常務取締役)は「『ひるおび!』の流れを汲みながら、TBS系列の力を巻き込んだ形で、(東海3県で)一定の評価を得ている『ゴゴスマ』で大きな一歩を踏み出したい」と説明。「(同時ネットの対象になる)14時台は記者会見などが開かれる事が多いため、当該時間帯に生放送番組を編成する事は『視聴者に寄り添う放送局』として必要」という見解も示している。同局制作の番組ではなく、系列局の番組を放送する理由として「まずは(2015年4月改編でリニューアルを実施する)『あさチャン!』〈同改編からの新番組、2021年9月終了〉と『白熱ライブ ビビット』〈後の『ビビット』、2019年9月終了〉、いずれもTBSテレビ制作・全国ネットの生放送番組)の充実に全力を注ぎたいので、CBCテレビに協力を仰いだ」としている。
TBSテレビでのネット開始に合わせ、番組構成もリニューアルされた。前半はTBSテレビでの視聴者も意識しながら、主婦目線にこだわった生活情報を伝え、東海3県ローカルになる後半は地元向けの情報を中心とした構成となった。
9月28日からは放送時間がCBCテレビは15:58まで、TBSテレビは15:51まで(TBSテレビでの飛び降りネットは継続)に各々拡大。合わせて放送内容も視聴者の関心が高い事件・事故・芸能速報を充実させるなど、全国向けにリニューアルし、TBSテレビも本格的に制作協力に参加する。またこの時点での曜日別レギュラー出演者は改編後も引き続き続投する。
11月2日からはTBSテレビ報道局からの中継によるニュースコーナーを開始。14:40頃からネット局エリアに関連する項目を中心として、毎日数項目伝える。なおこのコーナーは、同年9月まで、TBSテレビの飛び降り後(15時台)に東海3県ローカルで放送されていたニュースコーナーが形を変えて復活した格好となる。これを含め、10月改編後もコーナーの改廃や既存コーナーの放送時間入れ替えなどが適宜行われていて、この頃から本番組を通常時非ネットとしている系列局の協力による裏送り中継も行われる。
2016年から(全国進出)
2016年4月1日からは『ひるおび!』からの接続がステブレレス(間にCMを挟まず直結の形)に変更され、同月4日からは東北放送でもネット開始。それにあわせ、番組ロゴもピンクを基調としたものから、現行の緑を基調としたものにリニューアルされた。またこの日以降から、新規ネット局が放送を開始すると、開始日にその局の紹介と合わせて中継をつなぐようになる。10月3日からはTBSテレビ・東北放送のみ『Nスタ・第0部』3分前拡大に伴い、15:50までの放送(CBCテレビでの番組終了時刻は変わらないため、CBCテレビの東海3県ローカルの時間帯が1分拡大されることとなる)に短縮となる。
東海3県ローカル時代からアシスタントを務めてきた古川枝里子(CBCテレビアナウンサー)が、産前産後休業に入るため2017年1月13日(金曜)放送分で一時降板。16日放送分以降は、中田有紀が月曜日+α、根本美緒が水曜日+α、馬場典子(いずれもフリーアナウンサー)が金曜日+αのアシスタントを担当している。4月3日からは山陰放送でもネット開始。7月31日からは放送時間が1分短縮となり、CBCテレビは15:57まで、TBSテレビ・東北放送・山陰放送は15:49までの放送時間に各々変更。8月3日には、古川が産前産後休業から復帰し、当面は他のアシスタント3名が出演しない日を担当する。9月4日からはテレビ山口でもネット開始。
2018年4月2日からは新潟放送・静岡放送でもネット開始となり、10月1日からは北海道放送でもネット開始。同日の放送からは、15:49での飛び降りポイントを15:40にも設定し、この時点では北海道放送のみ15:40で放送終了していた。
2019年4月1日からはIBC岩手放送・チューリップテレビ・熊本放送でもネット開始。また、4月3日放送分からはフリーアナウンサーの古舘伊知郎が水曜日のレギュラーコメンテーターに就任した。なお、制作局のCBCテレビでは、4月1日から夕方の新ローカル情報番組『チャント!』の放送を開始(15時49分 - 19時00分)。これに伴い、2015年4月以来設定していた東海3県ローカルパートを廃止し、終了時刻を従来の15:57から従前の2つ目の飛び降り点であった15:49に繰り上げた事でTBSテレビなどのネット局での飛び降りが解消された一方で、15:40の飛び降りポイントは引き続き継続されるため、2019年以降も15:40で飛び降りる局がある。
7月1日からはテレビ高知でもネット開始となり、9月30日からはあいテレビ・大分放送・南日本放送でもネット開始。またこの時期からは一部EPGや新聞などの番組表における番組名表記を通称と同じ『ゴゴスマ』に統一した(番組の正式名称は変わらず)。
2020年3月30日からはテレビユー福島・テレビ山梨・RSK山陽放送・宮崎放送でもネット開始。番組開始当初からMCを務めている石井は翌31日付でCBCテレビを退職したが、4月1日以降もフリーアナウンサーとして引き続きMCを担当している。9月28日からはRKB毎日放送でもネット開始。
2021年1月4日からは北陸放送・中国放送でもネット開始。3月15日から毎日放送でもネットを開始したことによって、大阪府東大阪市出身の石井にとって長年の悲願であった「地元(同局による関西地方)での放送」と、5大都市圏にあるTBS系列基幹局でのレギュラー放送が同時に実現した。3月29日からは長崎放送でもネット開始。これにより通常時ネット局はTBS系列24局に拡大となり、通常時非ネット局は青森テレビ・テレビユー山形・信越放送・琉球放送のみとなっている。
なお、RKB毎日放送はネット開始前(2020年4月13日から5月22日まで)、中国放送では同年7月13日から22日までに、同時ネットを臨時に実施していた。RKB毎日放送では『今日感テレビ』(当番組と同じ時間帯で9月18日まで放送していたローカル情報番組)のレギュラー出演者が、中国放送では番組関係者が新型コロナにそれぞれ感染した影響から番組の制作体制を一時的に縮小していたことによる。
2021年5月25日からはYouTubeに当番組の公式チャンネルを開設。番組終了後に石井とアシスタントがその日の放送内容を振り返る生配信企画「あと10分、生でしゃべります」を中心に配信している。
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」の視聴率
2015年3月30日のTBSテレビネット初回の視聴率は2.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。以下略)を記録した。
2016年9月19日放送分では、名古屋地区で8.9%(ビデオリサーチ調べ、名古屋地区・世帯・リアルタイム)を記録し、名古屋地区では初となる同時間帯トップを獲得。さらに、2017年10月4日放送分でも関東地区で5.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)を記録し、関東地区では初となる同時間帯トップを獲得した。
2020年上期に入ってからは、関東地区での視聴率が上昇傾向にあり、『ミヤネ屋』と互角な視聴率争いを展開しているほか、フジテレビ『直撃LIVE グッディ!』→『バイキング(→バイキングMORE)』を上回っている。
2021年1月4日・7日放送分では、関東地区では過去最高となる8.3%を記録(何れもビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)。さらに、関東地区での1月の月間平均世帯視聴率は6.6%を、個人視聴率は3.3%を各々記録した。また、近年では名古屋地区・関東地区以外の地方でも高視聴率を記録している系列局がある。
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」の主なコーナー・タイムテーブル
重大事件・事故発生時や番宣の関係でゲストが出演する場合など、編成・構成上の都合や番組自体の短縮版の放送等で番組内容やコーナー開始時間が変更または休止となることがある。
帯企画
最新ニュース(概ね14時40分から50分頃)
TBSテレビ報道局から伝える。開始当初は関東地方や東海3県など、ネット局に関連したニュースが多かったが、ネット局の増加に伴い、他時間帯の『JNNニュース』と同様の構成にリニューアルしている。ニュース後はTBSテレビとCBCテレビとの間で、伝えたニュースの中から補足も含めたクロストークが挟まれていたが、最近はその頻度が減っている。なお、TBSテレビからニュースを伝えているが、全国ネット番組ではないことなどからJNN協定適用外となっているものの、画面右下には、JNNのウオーターマークが表示されている。またTBSテレビが臨時非ネットとなった場合は同局からの裏送りで放送または休止のどちらかとなる。
ゴゴスマ10分クリニック(不定期放送、時間は概ね15時台中盤が多い)
健康に関わる事象(病気の症状と対処・予防など)を、専門医による解説を交えて紹介する。2020年以降は新型コロナの影響もあり、事実上のコーナー休止状態となっている。
気象情報(概ね15時30分前後、『今日はダレなんサ〜 列島生報告』等がある場合は短縮)
冒頭に気象に関連したニュースを1項目伝え、それに絡めた気象解説から、全国の当日夜及び翌日の予報、週間予報などを伝える。なお、一部ネット局は、このコーナー途中の15時40分で飛び降りとなるため、それに配慮してこの時間帯でいったん話を区切る。
きょうの"気になる"60秒(15時49分、2021年3月29日 - )
直後の時間帯に放送されている『Nスタ』のコーナー。
曜日別企画
ボイメンの感動ごはん 発掘グルメ篇(月曜15時40分前後に放送。2019年3月26日までは木曜日)
BOYS AND MENのメンバーが、道行く人に「自身がこれまでで感動した食事(日本国内に限る)」を聞き、その場所(店舗)を実際に訪れて料理を味わう。2020年3月30日放送分からはサブタイトルに『発掘グルメ篇』が入り、VTR終了前にはスタジオ(リモート出演者を含む)の誰かを指名して、指名された人が実際に食べたことがあるかないかを判定する。食べたことがなければロケを担当したメンバーに1ポイント与えられ、ポイントの合計をメンバー同士で競う。先に5ポイント獲得したメンバーは、スタジオ生出演の権利が与えられる(ただし番組全編ではなく、このコーナーが放送される直前の15時40分以降に、石塚と入れ替わる形で出演)。誰かが5ポイントに達したら、ポイントはリセットされ、全員ゼロからのスタートとなる。
指名対象者は、『発掘グルメ編』開始当初は石井・大久保・ユージの3人に限られていた。2021年5月3日放送からは、月曜レギュラー全員に対象が拡大した。
クエスチョン?forゆ〜 (2020年3月31日から、火曜15時40分前後に放送)
ふぉ〜ゆ〜のメンバーが週替わりで気になる疑問を調査する。『ゴゴスマピックアップ(新)』同様に取材したリポーターのスタジオ生出演は基本的にない。
もぎたて特選!3時の芸能こんにちは(木曜の最新ニュース後の15時前後から放送)
1週間の芸能ニュースをまとめて紹介し、その中でいくつかを掘り下げ、スポーツ新聞の記者やデスク(主にスポニチ。稀に東京中日スポーツやTBSテレビ芸能統括デスクら)が解説する。
ゴゴぷれ(木曜・金曜15時30分頃)
各種インフォマーシャル及びプレゼントコーナー。2019年3月までは月曜から水曜はCBCテレビ以外のネット局が飛び降り後に(東海3県ローカルコーナー)、木曜と金曜は15時40分以前に放送された。
今日はダレなんサ〜 列島生報告(2020年4月3日から、金曜15時40分前後に不定期で放送)
本番組が放送されているネット局のアナウンサーが地域の話題・観光情報などを伝える。2020年3月まではコーナー名が存在しなかった。2020年11月23日以降はTBSテレビが臨時非ネットとする日に限り、SP版が放送される。なお、気象情報と同様に一部ネット局は、このコーナー途中の15時40分で飛び降りとなるため、それに配慮してこの時間帯でいったん話を区切る。
年に1回、1年間の中で特にインパクトの強かったアナウンサーの中からナンバー1を決める「ダレなんサ〜大賞」が行われている。ノミネートされたアナウンサーが大賞当日に新たな生中継を行い、当日のスタジオ出演者の投票により大賞が決定する。これまでの大賞受賞者は以下のとおり。こちらも「ボイメンの感動ごはん 発掘グルメ篇」同様に、受賞者はスタジオ生出演の権利が与えられるが、同様にコーナーが行われる15時40分以降に石塚との入れ替わりで出演する。
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」の過去のコーナー
ゴゴの一面・ニュースランキング
毎朝、番組がアンケート調査した「視聴者の興味・関心を持った事件・事故など」をランキング形式で最新情報も交えて伝えた。
2016年2月頃から「ニュースランキング」としての進行が毎日ではなくなり、注目ニュースを「トップニュース」「注目ニュース」として、順位をつけずに伝えることが増えているが、2016年4月以降に終了。
ゴゴの二面・PICK UP
当日のニュースランキングで番外になった話題や、旬の話題などを独立させて紹介した。日刊スマイルとコンセプトが類似しているが、内容によってコーナー名を分けている模様。こちらのコーナーも「ニュースランキング」同様に、2016年2月頃から特定のコーナー名をつけずに伝えることが増えており、2016年4月以降に終了。
どこよりも早い夕刊チェック YES!ユウカン!(2016年3月7日開始)
当日発行の一般紙夕刊(主に中日新聞、毎日新聞中部本社版、朝日新聞名古屋本社版)や夕刊紙(中京スポーツ、夕刊フジ、日刊ゲンダイ)の紙面から数項目を選んで紹介した。2016年4月以降に終了。
ゴゴスマピックアップ(旧)(火曜日、15時40分前後に放送)
グルメや旅、観光地などの情報を村田千弥および水城あやのがリポート。以前の「主婦の私が生きる道」をリニューアルしたVTRコーナー。ふぉ〜ゆ〜の出演曜日及び出演形態の変更(出演曜日が金曜日→火曜日に、出演形態がスタジオ生出演→VTR出演)に伴い、コーナーがリニューアルされ、ここで記述されている内容としては終了。
ボイメン☆クエスト(月曜日→木曜日、15時40分前後に放送)
BOYS AND MENが巷の様々な謎を調査した。2018年9月で終了。
ちょっと気の早い 明日の運勢ランキング(15時48分頃に放送)
生まれ月による運勢ランキングとラッキーアイテムの紹介。2018年9月28日で終了。CBCテレビ以外のネット局はこのコーナー終了で飛び降りだが、番組進行によっては休止されることがあり、その場合はスタジオでの進行途中でCBCテレビ以外の全ネット局がそのまま飛び降りとなった。VTR中のBGMは、2001年 - 2003年に放送されていた同局制作のアニメ『星のカービィ』のオープニングテーマ「カービィ★マーチ」のインストゥルメンタル版が使用されている。更に、2002年 - 2003年まで石井がメインを務めていたテレビ番組「グッデイCBC」(「おはよう!グッデイ」の東海3県ローカルパート)の「星のカービィ星占い」でも、このBGMが使われていた。
ゴゴスマピックアップ(新) (火曜日、15時30分頃に放送。2019年3月まで火曜日、2019年4月から木曜日へ移動後、2019年6月時点で元の曜日に戻っている。)
グルメや旅、観光地及び気になる商品などの情報をふぉ〜ゆ〜のメンバーが週替わりでリポートしたVTRコーナー。取材したリポーターのスタジオ生出演は基本的にない。2019年3月に終了。
注目ニュースLINEUP(15時47分頃-15時48分50秒。休止となる日もあり)
TBSテレビNスタジオから、夕方の報道番組『Nスタ』(TBSテレビでは15:49 - 19:00、地域によって放送時間が異なる。詳細は当該項目参照。)で扱う予定の内容から1項目を井上貴博(TBSテレビアナウンサー)または井上不在時の代役として小林廣輝(同、月曜 - 木曜)、熊崎風斗(同、金曜)が簡潔に紹介しながら、CBCテレビスタジオとかけ合いを行う。コーナーは2020年3月27日放送分をもって終了。
ちなみに同コーナーの開始当初は、第2部のJNN枠(JNN28局ネットの全国ニュース枠、17:50 - 18:15)で伝える予定の中から1項目を選んでいたが、少なくとも2019年秋以降は第0部(15:49 - 16:50)や第1部(16:50 - 17:50)で伝える予定の項目を紹介することが多くなっており、必ずしもJNN枠に限った『予告』ではなく、むしろNスタで伝える予定項目の『先出し』(内容によっては、このコーナーのみでの紹介となるネット局もある)へと変化している。
このコーナーが事実上のエンディングを兼ねているが、稀に別番組(単発、特番など)の告知を行う場合やTBSテレビの臨時非ネット日などで休止されることもある。2019年3月までCBCテレビ及び北海道放送以外のネット局は、このコーナーの後、フリートークを挟んで飛び降りとなっていた。
ゴゴスマタイムズ:各曜日別のコーナー企画。2015年3月に一部企画を残して終了。
「踊る大キンタロー。」(月曜日)
キンタロー。が東海地方で頑張っている人のもとを訪れ、ダンスで応援した。
「3時のおやつ」(月曜日)
東海地方の地元のおやつを紹介した。
「教えて!すごんちゅ(凄人)さん」(水曜日)
若手芸人が東海3県のスゴイ人のもとを訪れ、極意を伝授してもらった。
「知っ得!買い物向上委員会」(金曜日)
週末の買物に役立つ情報を紹介した。
ゴゴスマアニメ(ショートアニメ):DLE、DLE-ERA(台湾)、CBCテレビの3社共同制作作品。
第1弾:『ペペンギン』(2013年4月1日 - 5月17日)
第2弾:『ペペンギン2』(2013年5月20日 - 6月)
第3弾:『ラビトル』(2013年7月 - 8月)
第4弾:『Smile!スマモン』(2013年9月1日 - 12月)
第5弾:『アニマルフレンズ』(2014年1月 - 2月)
第6弾:『ラビトル2』(2014年2月 - 3月)
僕、どうしたらいいですか? 〜もっと知りたい東海3県の旅〜
月曜日 - 金曜日通しのVTR企画。お笑い芸人の柳原聖(カルマライン)が東海3県の市町村を訪れ、現地の人に「僕、どうしたらいいですか?」と聞き、次の行動を教えてもらうノープラン旅企画。2015年4月に一旦旅の休止が宣言された。
いま知り
ニュース用語や世の中の出来事をわかりやすく解説した。過去のコーナー名は「子どもにも教えられるニュース」→「いま知りたいニュース」。かつては金曜日に「金曜版」としてコーナー時間を拡大して放送されていた。
ゴゴスマ実況中継部 ゴゴチュー
簡易中継システムを活用した生中継コーナー。モバイル回線を利用しているので、CBCテレビ放送エリア(東海3県)以外の地域からも随時中継を実施した。
ゴゴスマNEWS
最新の東海3県・全国ニュースを伝えた。
ボイメン体操
BOYS AND MENが東海地方の幼稚園・保育園に出向き、園児たちと共にオリジナルの体操「ボイメン体操」を踊る。開始当初は「ヤンキー体操」というコーナーであったが、2か月ほど経った頃にリニューアルされた。2015年9月に番組内での放送終了、同年10月から早朝放送のミニ番組『ボイメン体操』(CBCテレビローカル)として単独番組化。
『イッポウ』ラインナップ
(コーナー終了時点での開始時刻であった)16:50から生放送される『イッポウ』の今日の見所や特集などを、大石がゴゴスマのスタジオで予告・紹介したコーナー。
オトナ電話相談室
生電話による悩み相談コーナー。視聴者からTwitterを通した意見募集(画面下部に表示)とデータ画面での投票が行われていた。2015年11月頃から放送頻度が減り(毎日→不定期)、2015年12月以降は一度も放送されておらず、事実上コーナー終了。
ぶらぶら写真ハンター
道行く人たちに「昔の写真を見せてもらえませんか?」と尋ねながら街を散策するロケVTR企画。ロケ出演は番組レギュラーではないタレントが月替わりで務めた。2016年2月に終了。
日刊スマイル
生活情報を伝える。2016年4月のリニューアルに伴い、「日刊スマイル」の冠は事実上なくなり、各曜日のレギュラー出演者が担当するミニ企画へと移行した。
ゴゴスマエンタ
最新の芸能ニュースを伝えた。こちらも「日刊スマイル」同様に明確なコーナー冠をつけての枠はなくなり、適宜ネタごとに伝える形へと移行した。
主婦の私が生きる道(水曜日→火曜日、15時台後半に放送)
福岡県・長崎県で人気リポーターだった織田奈津子が、東海地方のあらゆる事象をリポートした。2015年4月からリポーターが村田千弥に交代。
これ知ってマス?(毎週金曜日の15時49分以降に放送(東海3県ローカルパート))
最新トレンドやおトク情報、意外なサービスをますだおかだの増田英彦と水城あやのが紹介。イオングループとのタイアップ枠。
暮らしのハッピーレンジャー(15時49分以降に放送(東海3県ローカルパート))
暮らしのお役立ち情報をプロが伝授。DCMカーマとのタイアップ枠。東海3県ローカルパート廃止に伴い、2019年4月から『チャント!』へ移動した。

動画・見逃し配信の視聴はお早めに!
動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」過去の放送内容
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」2023年11月の放送内容
「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」2023年10月の放送内容
ゴゴスマ~GOGO!Smile!~過去の放送内容はこちらから
