
日本テレビで放送されている紀行番組「遠くへ行きたい」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「遠くへ行きたい」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスU-NEXTで配信される可能性があります。

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから
「遠くへ行きたい」2023.9.17放送分

タクト
遠くへ行きたい【阿佐ヶ谷姉妹が滋賀へ】近江牛&彦根城大冒険&神住む竹生島
阿佐ヶ谷姉妹が滋賀県の旅へ。琵琶湖で人気アクティビティを体験。近江牛とおばんざいを堪能。国宝の彦根城を大冒険。神の住む竹生島の美しさに感動。水の都をめぐる旅。
阿佐ヶ谷姉妹が滋賀県を旅する。
旅のはじまりは琵琶湖から。
巨大な透明風船を使った、人気のアクティビティを体験!
近江八幡の水堀を舟でめぐり美しい街並みに感動。名物の近江牛を堪能!近江の郷土料理を味わえる、おばんざいも頂く。
国宝・彦根城ではあのマスコットと対面。
急階段を登り見えた天守からの光景は格別。
神の住む島と呼ばれる竹生島を訪ね、厄除けのかわらけ投げに挑戦。はたして結果は!?
「遠くへ行きたい」の出演者
阿佐ヶ谷姉妹
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
鹿児島・甑島列島

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから
動画配信サービス「U-NEXT」を利用するメリット
先ず、「U-NEXT」では上記の通り現在放送されている最新のドラマやアニメ、映画、まだ海外ドラマや洋画、更には電子書籍で漫画や雑誌など多く配信されております。
また、「U-NEXT」でのみ配信されるドラマもあるので、他では味わえない楽しみを味わうことが出来ます。

220,000 本以上が見放題!
最新レンタル作品も充実。
見放題のラインアップ数は断トツのNo.1。だから観たい作品を、たっぷり、お得に楽しめます。また、最新作のレンタルもぞくぞく配信。もう、観たい気分を我慢する必要はありません。
動画も書籍も
U-NEXTひとつでOK。
映画 / ドラマ / アニメはもちろん、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌も豊富にラインアップ。あなたの好きな作品に、きっと出会えます。
毎月もらえる
1,200ポイントでお得に。
毎月もらえる1,200円分のポイントは、最新映画のレンタルやマンガの購入に使えます。翌月に持ち越すこともできるので、お好きな作品にご利用ください。
※ポイントは最大90日まで持ち越し可能です。
※ファミリーアカウントでもご利用いただけます。
解約は
いつでもOK。
U-NEXTの解約は、いつでも手続き可能です。無料トライアル期間中の解約の場合、月額料金は発生しませんので安心してお試しください。
そして「U-NEXT」では、パソコンやスマホ、タブレットだけでなくテレビの大画面で視聴することも可能なので、ゆっくりと大画面で、そして何処ででも動画を楽しむことが出来ます。
更に、「U-NEXT」はWi-Fi環境下などで動画をダウンロードしておけば、オフライン状態でも動画を楽しむことができます。
通信料などを深く気にせずに動画を楽しむために、ダウンロード機能は本当に便利です。
よくあるご質問
U-NEXTとは?
株式会社USENで、2007年に始めた動画配信サービスです。現在は映画 / ドラマ / アニメなどの動画だけではなく、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌など幅広いコンテンツを配信中。ひとつのサービスで観るも読むも、お楽しみいただけます。
なぜ見放題作品とレンタル作品があるの?
劇場公開から間もない最新作や、テレビ放送中のドラマ / アニメなど、ひとりひとりにお楽しみいただける作品をラインアップするためです。
毎月チャージされる1,200円分のU-NEXTポイントを使えば、最新映画なら約2本レンタル、マンガなら約2冊の購入に利用できます※。お気軽に、お得に、お楽しみください。
※作品によって必要なポイントが異なります。
無料トライアルは何が無料?
トライアル期間中は、月額料金が無料になります。
無料トライアル特典としてプレゼントされるU-NEXTポイントで、最新映画のレンタルやマンガの購入をすることも可能です。なお、お持ちのU-NEXTポイント以上のレンタルや購入をする場合は、別途料金が発生しますのでご注意ください。
最大40%※ポイント還元とは?
無料トライアルで特典としてプレゼントされるポイントや、無料トライアル終了後の継続利用で毎月もらえる1,200ポイントを超えて、最新映画のレンタルやマンガの購入をした場合、その金額の最大40%を32日後にポイントで還元します。
※iOSアプリのUコイン決済は20%のポイント還元です。
※Androidアプリ決済、キャリア決済、楽天ペイ決済はポイント還元の対象外です。
※U-NEXTポイントの消費はポイント還元の対象外です。
※ライブ配信作品、映画引換クーポン、NHKまるごと見放題パックの購入はポイント還元の対象外です。
フルHD画質 / 4K画質とは?
U-NEXTでは、Blu-ray Discに相当する高画質HD(1080p)配信に対応しており、レンタルDVDよりも美しい映像をお楽しみいただけます。
また一部の作品は、より画質の高い4Kにも対応しています。なお、通信速度が低下した際は、状況に応じて最適な画質に自動調整するため、余計なストレスを感じることなくご覧いただけます。
月額料金を支払うタイミングは?
無料トライアル終了日の翌日、それ以降は毎月1日に自動更新となり、このタイミングで月額料金が発生します。
引き落とし日は、ご登録されるお支払い方法により異なるため、別途ご確認ください。
いつでも解約できますか
お手続きいただくことで、いつでも解約できます。
無料トライアル期間中の解約であれば、月額料金が発生することもありませんので、ご安心ください。
「U-NEXT」はこれだけのメリットがある動画配信サービスなので、おすすめです!

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから
TVerでの動画見逃し配信は?

TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。
海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。
在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。
インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。
遠くへ行きたいはTVerで配信される?
配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。
サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。
開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。
配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。
「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。
2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。
2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。
※遠くへ行きたいはTVerでは配信されていません。
TVerはこちらから

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから
遠くへ行きたいの番組情報
+詳細はコチラをクリック
「遠くへ行きたい」は、1970年(昭和45年)10月4日放送開始の読売テレビを制作局として日本テレビ系列で放送されている紀行番組。
スポンサードネットの対象が基幹系列局に限定されているためか同時ネットする局は少なく(北海道・STVは基幹系列局にもかかわらず、ノンスポンサーでかつ同時ネットや遅れネット、不定期放送を繰り返している)、系列局により毎週放送でも時差で放送する局、不定期で放送する局、未放送の局とそれぞれ分かれている。(#ネット局)
一時期、110度CS放送「スカパー!110」(現在のスカパー!)の○○九ちゃん&サイエンス(後の日テレプラス&サイエンス、現在の日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ)でも過去放送分が再放送されていたが2005年4月より日テレプラス&サイエンスにてCSでの放送が再び開始され現在は終了。その後食と旅のフーディーズTVにて再放送された。
2014年2月8日(土曜日)には13:30から1時間スペシャルで『遠くへ行きたい世界遺産スペシャル』が日本テレビ系列全局ネットで放送された。制作はテレビマンユニオンが担当した。
当時の日本国有鉄道(国鉄、現・JR)のキャンペーン『ディスカバー・ジャパン』の一環として1970年10月4日に、永六輔の単独出演で放送を開始。開始当初のタイトルは「六輔さすらいの旅・遠くへ行きたい」。放送時間は日曜22:30 - 23:00(1976年3月28日まで)だった。旅番組で有数の長寿を誇っており、2020年10月に放送開始50周年を迎え、また同年3月15日放送分で放送2500回を迎えた。
番組の内容は、有名芸能人・文化人が、日本各地の風土、歴史、食、温泉宿を訪ね、堪能するというもの。初期の「六輔さすらいの旅」時代は永をレギュラーに据えた紀行番組であったが、1971年に永が観光、グルメ要素を加えたいスタッフとの対立により降板した後(タイトルから「六輔さすらいの旅」が消える)はレギュラー出演者が設けられず、伊丹十三や藤田弓子など数多くの俳優や女優及び著名人(タレント)が週替わりで出演し、回によっては有名監督が撮影の指揮を取るという現在の形となった(前述の通り降板した永も、週替わりの出演者の一人として何度か出演している)。旅の行程について説明するナレーションもリポーターが行う。
初期のプロデュースには永と交流が深かった矢崎泰久が担当。
同系列の紀行番組『ぶらり途中下車の旅』と違い、訪れた場所の最寄り駅テロップは出てこない。
国鉄分割民営化直前の1986年には、永が分割民営化に反対する意見広告(毎日新聞掲載)に写真入りでコメントを出したため、番組を一時的に降板する事態となった。このとき新聞には“永六輔さん「遠くへ行く」”という皮肉交じりの見出しが掲載されている。
ちなみに主題歌である「遠くへ行きたい」は、永が作詞した。尺八バージョンが永のラジオ番組『誰かとどこかで』(TBSラジオ)でも使用されていた。
永が2016年7月7日に亡くなった(83歳没)ことを受けて、同7月17日(日テレ・ytv基準)の放送回は、当初予定の内容を変更して、番組初期のレギュラーリポーター(「六輔のさすらいの旅」)時代を含め通算46年・82回にわたって出演した旅の行程の中から抜粋して、「永六輔の七転八倒!旅語録」と題した追悼特番(ナレーター・徳光和夫)を放送した。なお永が最後にリポーターとして出演したのは2013年7月21日(2165回)と同8月11日(2168回)の前後編で放送された「笑う京都に!福来る」と題された京都府への取材で、永にとっては2006年以来7年ぶりのリポーターとしての出演だったという。この時は既にパーキンソン病を患っており、自力での歩行が困難で車いす介助が必要だったため、永の孫(当時大学生)も取材に同行した。
番組最多出演者は俳優の渡辺文雄。2004年8月4日に肝臓がんのため亡くなり、同年6月6日放送分(山形県天童市編)が最後の出演となった。渡辺は1972年7月16日放送分の第93回(三重県上野市<現在の伊賀市>)で初登場、364回出演し、番組に多大な貢献をした。
また、1982年4月から1989年9月24日までは日曜8:30 - 9:00の放送であったが、同年10月の『中村敦夫のザ・サンデー』(後の『THE・サンデー』→『TheサンデーNEXT』)の開始に伴い、放送時間が日曜7:30 - 8:00に変更された。
2009年4月から『ヤッターマン』が月曜19時台後半からの移動に伴い、7時台は読売テレビ制作枠が存在するようになった。これにより『ヤッターマン』の直後にこの番組を放送する事になるが、一部地域では『ヤッターマン』の枠移動による編成で遅れネットとなった。
なお、次回予告は、近年提供スポンサーの増加によるコマ時間の都合と番組編成の都合でエンディングに提供テロップ送出と同時に流している。また、次回予告でのサブタイトル内容表示は、読売テレビ送出マスターの提供クレジットテロップから出しているため、同時ネット局では内容を確認できるが、時差ネット局では表示されていない局もあり、その場合は撮影映像のみしか流れない。不定期放送の場合は次回予告も放送されない。
長らく日曜7:30 - 8:00での放送が続いてきたが、2013年4月から、同年3月まで当番組の直後に放送していた『シューイチ』を30分繰り上げ・拡大することとなり、当番組は2013年4月7日以降、放送枠を移動して継続。それに伴い関東・関西の同時ネットが解消となりローカル編成となる。
なお1978年以降、毎年8月(1991年のみ7月)に放送される大型特別番組『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』編成の際は休止される。年末年始の場合も原則休止されるが、暦によってはまれに放送されることがあるも、その場合であっても、箱根駅伝中継の関係から制作局では繰り上げ放送となる(2016年1月3日は制作局では通常より30分繰り上げとなり、結果的にキー局と臨時同時ネットとなった。なお、2021年1月3日の放送に関しては不明。)。
スポンサー
番組スポンサーは日本国有鉄道(国鉄)の一社提供だった。1987年の国鉄の分割・民営化後もJRグループが提供スポンサーを引き継いだが、現在はJRグループのほかに複数社・団体のスポンサーとなっている。以前はJTBや近畿日本ツーリストなどの旅行代理店もスポンサーになっていた事もあった。
JRグループがメインスポンサーになっている関係のためか、登場するJRの路線名の表示テロップにも「JR」のロゴマークを付けて表示されている(開始時期は不明だが、現在は各社のコーポレートカラー入り)。
JRグループが列車事故により一時的に番組スポンサーを降板していた時期があった。
JR北海道の本拠であるSTVはノンスポンサーで同時ネットや遅れネット、不定期放送で対応し、JR四国本社のある香川・西日本放送は2010年4月現在、遅れネットで放送されている。
STVは当初同時ネットで放送。その後は不定期放送だったが、2006年4月1日より時差ネットでレギュラー放送を再開(土曜5:30 - 、遅れネットでノンスポンサー)したものの、わずか5回放送しただけで同年4月29日をもって打ち切りになった。その後6月30日金曜日の10:55から放送されたため、再び不定期放送となる。以前の不定期放送の時に比べて放送される週が多い傾向となっていたが、『どさんこサンデー』の放送終了に伴い、10月1日放送分から2011年10月2日放送分まで再び同時ネットで放送。10月9日からはアニメ『HUNTER×HUNTER』(制作局の日本テレビより1週遅れ)を放送することになったため、翌々日朝放送の遅れネットになる。しかし、ノンスポンサーでスポットCMに差し替えて放送しているため、スポンサーCMは視聴不可能である(スポンサーの表示部分が流れるところも含めてすべてスポットCMに差し替え)。
なお、同時ネット再開初回は放送事故を避けるためからか番組ネットスポンサーだけはそのまま付いた上で放送していた。一旦2009年4月17日から毎週金曜10:25 - 10:55で遅れネットで放送されていた(字幕放送も未実施)が、2010年1月10日放送分から再び同時ネットの放送(字幕放送も再開、但しノンスポンサー)に戻した。先述のとおり、10月9日からはアニメを放送することになったため、遅れネットになるが、字幕放送は以前の時差ネットとは異なり実施される(9日遅れの放送になってからは再び字幕放送は非対応となった。一方同時ネットでは割愛されていた次回予告の映像もスポンサー表示のない状態でそのまま流してエンドタイトル表示する形での放送となった、)。
広島テレビでも2008年4月より同時ネットに移行したが、スポンサーは時差ネット時代と同じJRグループ(過去には白十字も)のみである。そのためJRグループ以外の企業のCM枠は番宣等に差し替えている他、時期によってはローカルスポンサーが加わる事もある。さらに、2011年5月頃からは次回予告をカットしてスポットCMを増枠している。2013年4月以降も本番組を読売テレビと同時ネットで放送し、従前通り次回予告をカットしている。
上記のように、2013年3月時点で現在スポンサードネットで同時ネットを行っていた局は4局のみだった(制作局の読売テレビの他、日テレ・中京テレビ・福岡放送)。そのうち日本テレビは提供テロップは自局による送出するが、提供表示の配置およびカラー表示は行っていない。
テーマ曲
番組のテーマ曲「遠くへ行きたい」(作詞:永六輔、作曲:中村八大)は、元々は1962年に『夢であいましょう』(NHK総合テレビ)の「今月の歌」としてジェリー藤尾が歌った曲だったが、この番組ではデューク・エイセスが歌った。その後、時代とともにさまざまなジャンルの歌手に歌い継がれている。なお、尺八で演奏されたインストバージョンもあり、こちらも番宣CMや永のラジオ番組『誰かとどこかで』(TBSラジオ)等で使用されている。2010年1月から10月までは「番組40周年イヤー」と称し、歴代のオープニングを順不同(番組冒頭の表紙画とともに月替り)で放送した。
2014年4月からは歴代のオープニングテーマ曲を週替わりで使用しているほか、本編中にも流れることがある(時には渥美清、尾崎紀世彦、比嘉栄昇、森山直太朗、そしてジェリー藤尾など、テーマ曲に使われなかった人物が歌ったバージョンが流れることもある)。
パロディ
めちゃ2イケてるッ!:番組内に「近くへ行きたい」というパロディーコーナーがある。テーマ曲「近くへ行きたい」(「遠くへ行きたい」の替え歌)もデューク・エイセスが歌っている。タイトルロゴも本家と同じである。又、2007年の元旦SPでは「近くで抜きたい」というパロディも放送した。
オレたちひょうきん族:こちらも番組内で「遠くへ行きたくない」というパロディコーナーがあった。大平サブロー扮する、永のパロディーキャラ・「サブ六輔」が登場している。

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから
動画・見逃し配信の視聴はお早めに!

動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

のんびり太くん
こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから
「遠くへ行きたい」過去の放送内容
「遠くへ行きたい」2023年9月の放送内容
2023.9.10放送分
遠くへ行きたい【羽田美智子が北海道へ】美瑛の恵み&極上メロン&愛情の椅子
羽田美智子が夏の北海道の旅へ。美瑛の丘を感じる絶品料理。ラベンダー蒸留所で最高の癒し。スイス人農家の極上メロンを堪能。命の誕生を祝う椅子とは。マイ箸づくり体験。
羽田美智子が夏の北海道を旅する。
旅のはじまりは色とりどりの花が咲く美瑛の丘から。
親子三代がつなぐ、美瑛の四季を映した写真に感動。美味しさにあふれた地元野菜の料理を堪能。
ラベンダー畑を訪ね、蒸留過程を見学。
抽出されたオイルの香りに心身が癒される。
スイス人の農家で極上のメロンを頂く。
富良野の土地を選んだ理由とは。
子供の誕生を椅子で祝うプロジェクトに感激。マイお箸づくりにも挑戦。
2023.9.3放送分
遠くへ行きたい【吉田栄作が長崎へ】壱岐島の絶景&絶品うにみそとアオリイカ
吉田栄作が長崎県・壱岐島の旅へ。島一番の絶景スポット・鬼の足跡とは。浜辺で和太鼓共演。伝統料理のうにみそ&とれたてアオリイカを堪能。大自然を楽しむ暮らしを体感。
吉田栄作が長崎県・壱岐島を旅する。
旅のはじまりは島一番の絶景スポットである鬼の足跡へ。
浜辺では高校生たちと和太鼓を共演。
バフンウニを使った、昔ながらの伝統料理・うにみそを味わう。
原の辻遺跡を訪ね、かつての王朝に思いをはせ、勝本町ではとれたてのアオリイカを堪能。
川や山で四季折々の食材探しをする家族に出会い、大自然を楽しむ暮らしに感動。
離島ならではのスローライフを満喫する旅。
「遠くへ行きたい」2023年8月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.8.20放送分
遠くへ行きたい【高橋克実が山口へ】絶品夏フグ&松田優作の故郷&絶景の角島
高橋克実が山口へ。下関の台所でクジラと夏フグを堪能!松田優作の故郷をめぐり感じたものとは。世界の絶景・角島を散策。地元の野菜とイカ、極上サザエに舌鼓!
高橋克実が山口県へ。
下関の台所・唐戸市場で希少なイワシクジラの刺身をパクリ。
冬が旬と言われるフグの夏ならではの美味しさの秘密を知る。
松田優作さんの故郷を散策。
子供時代の遊び場や行きつけのお店をめぐり感無量。世界の絶景に選ばれた角島。
コバルトブルーの海に架かる白い橋をトゥクトゥクで駆け抜ける!
地元でとれた野菜とイカ、極上サザエを網焼きで頂く。
夏の海を感じるリフレッシュ旅。
2023.8.13放送分
遠くへ行きたい【前川泰之が岩手へ】冷麺づくり体験&遠野民話&激うまビール
前川泰之が岩手県の旅へ。自作の盛岡冷麺の味とは。市場で絶品名物を堪能。カッパ淵で触れる民話の深み。遠野で育まれたホップ愛と激うまビール。岩手の今昔を知る旅。
前川泰之が岩手県を旅する。
旅のはじまりは冷麺づくり体験から。
麺からつくった前川流冷麺の味とは!?
市場でくん製チョコレートや串焼きを堪能。賢治清水を飲み、水の豊富な岩手の風土を実感。
民話の里・遠野のカッパ淵では語り部と出会い、河童の悲しき由来に聞き入る。
広大な畑と空高く育つホップに驚愕。
その爽やかな香りに心癒される。
地ビールを頂きながら、ホップにかける愛と情熱を知る。
2023.8.6放送分
遠くへ行きたい【遼河はるひが香川へ】絶品のだし&伝統うどん&えび天づくり
遼河はるひが香川県の旅へ。空港でうどんだしの蛇口発見!いかなごしょうゆが生み出す味とは。いりこだしの郷土料理。農家の伝統うどんと絶品えび天。はるひ流うどん完成!
遼河はるひが香川県を旅する。
旅のはじまりは高松空港から。
うどんだしが出る蛇口にびっくり!
だしの深みを生み出す、いかなごしょうゆといりこに出会い感動。いりこだしを使った郷土料理も堪能する。
農家では半夏生と呼ばれる日に食べる伝統のうどんに出会う。揚げたてのアスパラガスにも舌鼓。
地えびを使ったえび天と麺づくりに挑戦。
完成したはるひ流讃岐うどんの味とは!?
最高の一杯を求める旅です。
「遠くへ行きたい」2023年7月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.7.30放送分
遠くへ行きたい【松尾諭が鹿児島へ】奄美の黒糖焼酎&泥染め体験&伝統の踊り
松尾諭が奄美大島の旅へ。美しい海で舟こぎに挑戦!黒糖焼酎と島料理のペアリングを堪能!大島つむぎの泥染めを体験。世代をつなぐ歌と踊りに感動。島の宝に酔いしれる旅。
松尾諭が鹿児島・奄美大島を旅する。
旅のはじまりは美しい海から。
100年以上の歴史がある舟こぎ大会に飛び入り参加。無事ゴールできるのか!?
名瀬では黒糖焼酎の蔵元を訪ねる。
隠れ酒場で島料理とペアリングした黒糖焼酎を頂く。
特産品の大島つむぎを求めて龍郷町へ。
根気のいる泥染め作業に挑戦。
旅の最後に集落伝統の踊りに参加。
世代をつなぐ古い方言の歌に触れ感動。
島の宝に酔いしれる旅。
2023.7.23放送分
遠くへ行きたい【杉浦太陽が鳥取へ】旬の絶品スイカと白イカ&神秘的山伏体験
杉浦太陽が夏の鳥取へ。砂丘で爽快パラグライダー。精密な砂アートに感動!名物の激甘スイカと白イカを堪能!日本一危険な国宝で山伏体験。夏を彩る旬めぐりの旅。
杉浦太陽が夏の鳥取へ。
鳥取砂丘で爽快パラグライダーに挑戦!
砂丘の砂でつくったアートの精密さや質感の表現に感動。
砂ならではの作品の運命にもびっくり!
名物スイカの大きさと甘さに感激!
海の宝石白イカ漁にも挑戦。とれたてのイカを堪能。
三徳山で山伏体験。
日本一危険な国宝へ向かう中でたどり着いた想いとは。
東郷湖では地元の人々の想いをつなぐカヌーに挑戦。
鳥取の旬を体いっぱい味わう旅。
2023.7.16放送分
遠くへ行きたい【能見篤史が青森へ】とれたて絶品ウニ&やぶさめ初体験!
能見篤史が青森の旅へ。カオスな朝市に感動。旬のウニ漁でとれたてを堪能!りんご農家のりんご愛とは。現代アートがつなぐ人々の縁。やぶさめに挑戦!初めての青森一人旅。
能見篤史が青森を旅する。
旅のはじまりは早朝の八戸市から。
カオスな屋台に驚き!名物しおてばを頂く。
漁港では旬のムラサキウニの漁を体験!
とれたての絶品ウニを堪能!
漁の後は銭湯で疲れを癒す。
五戸町の農園ではりんご作業をお手伝い。
りんごを愛する想いに触れ感動。
十和田市では現代アートに出会いその迫力にびっくり!
乗馬体験からやぶさめにも挑戦!
初めての青森一人旅を満喫します!
2023.7.9放送分
遠くへ行きたい【中村梅雀が愛知・岐阜へ】絶品ひつまぶし&憧れのギター工房
中村梅雀が尾張の旅へ。絶品ひつまぶしの誕生秘話。木魚づくりの技に仰天!できたてのげんこつ飴と生ところてんの味とは。憧れのギター工房に潜入!自由気ままな町めぐり。
中村梅雀が尾張を旅する。
旅のはじまりは熱田神宮から。
三種の神器を祀る御祭神に手を合わせる。
ひつまぶし誕生秘話をうかがいながら、
絶品のひつまぶしを堪能!
愛西市の木魚をつくる工房を訪ね、
音色を自在に操る匠の技に感動!
犬山市の城下町では、出来たてのげんこつ飴と生ところてんを頂く。
岐阜の可児市にある憧れのギター工房へ。
制作中の梅雀モデルに感動の対面!
2023.7.2放送分
遠くへ行きたい【酒井美紀が静岡へ】西伊豆の名物発見!絶品イカ&潮かつお
酒井美紀が静岡・西伊豆へ。遊覧船で絶景の洞窟めぐり。地元に愛される人気のイカ丼。伝統の潮かつおの味とは。松崎の歴史ある町並みと桜餅。知られざる名物発見の旅。
酒井美紀が静岡・西伊豆を旅する。
遊覧船に乗って駿河湾の洞窟めぐりに出発!
天然記念物の神秘的光景に感動!
仁科漁港でとれた魚の種類の多さと値段の安さにびっくり!
地元で大人気の絶品イカ丼を頂く。
田子に伝わる潮かつおに出会い、伝統の味を守っていく想いに触れる。
松崎に残る昔ながらの町並みを散策。
名物の桜餅を頂き、桜葉の収穫を体験。
伊豆特産のフルーツで疲れを癒す。
「遠くへ行きたい」2023年6月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.6.25放送分
遠くへ行きたい【松田丈志が京都へ】初夏の丹後半島!巨大岩ガキ&絶景砂風呂
松田丈志が初夏の丹後半島へ。天橋立を爽快サイクリング。伊根の舟屋群と巨大岩ガキ。若き刀匠の技に感激し絶景砂風呂に大満足!海辺の街を新たに知る旅。
松田丈志が京都・丹後半島へ。
天橋立を自転車で爽快サイクリング!
名物の黒ちくわも堪能!
伊根湾では入り江に立ち並ぶ舟屋に出会い、
その神秘的な風景に感動!
じっくりと育てた巨大岩ガキをしゃぶしゃぶで頂く!
夜の伊根湾では夜光虫と出会い、
青く光る航跡に感動!
若き刀匠たちの息の合った作業に感嘆。
貴重な玉鋼でペーパーナイフ作りに挑戦!
旅の最後に夕日を望む絶景砂風呂で疲れを癒す。
2023.6.18放送分
遠くへ行きたい【有森裕子が三重へ】初夏の伊勢志摩!えんむすび旅
有森裕子が初夏の伊勢志摩へ。絶品の貝料理に真珠アート。現役時代のリハビリ生活を支えた思い出の味にも再会。豊かな海でたっぷりリフレッシュする旅へ出発!
有森裕子が三重県へ。
「ミキモト真珠島」で
大好きな真珠の世界を堪能!
真珠の養殖筏を使って
海中に沈められているのは…お酒!?
「海底熟成酒」のお味とは?
「伊勢神宮」から目と鼻の先にある
穴場スポット!アスリートが集う神社へ。
天むす発祥のお店はリハビリ生活時の
思い出の味。感激の再会…。
豊かな海で身も心もリフレッシュする旅へ。
ぜひご一緒に。
2023.6.11放送分
遠くへ行きたい【濱田マリが長野へ】心潤す…雪解けの北アルプス旅
濱田マリが長野へ。北アルプスの美しい田園風景。フレンチ風に進化した「おやき」。上高地で出会った最新の山小屋。雪解け水に心を潤されリフレッシュする旅へ出発。
濱田マリが長野県へ。
雪の残る北アルプスが水面に映り込む
安曇野の美しい田園風景。
川のほとりで頂く湧き水を使って栽培されたクレソン料理。さらに名物「おやき」はフレンチ風に進化!?
山岳リゾート・上高地は山開き直前!
5か月ぶりの営業を控える山小屋に潜入。
もはやホテル!?最新の山小屋とは。
雪解け水に心を潤されリフレッシュする旅。
ぜひご一緒に。
2023.6.4放送分
遠くへ行きたい【村田雄浩が広島へ】尾道から呉へ。港町を巡る追憶の旅。
村田雄浩が広島へ。故・大林宣彦監督との記憶を胸に尾道・呉を旅する。情緒漂う坂道、瀬戸内自慢の高級魚、自衛隊の艦船ツアーも。懐かしい思い出と新しい発見の旅へ出発。
村田雄浩が広島県へ。
尾道を見渡す「千光寺」で岩登り!
港町に伝わるお酢造り。
400年以上の歴史を持つ工場で見つけた
新しいお酢とは?
呉では自衛隊の艦船ツアーに参加。
間近で見る護衛艦・潜水艦は圧巻!
大林宣彦監督との撮影でのロケ地。
監督にご馳走してもらった思い出の味。
海辺のまちを巡る追憶と新発見の旅。
ぜひご一緒に。
「遠くへ行きたい」2023年5月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.5.28放送分
遠くへ行きたい【黒谷友香が群馬へ】上州かかあ天下の里めぐり
黒谷友香が群馬へ。上州特産の絹織物、艶やかな桐生からくり人形、最先端のこんにゃくスイーツ。新旧さまざまな文化に根付く、かかあ天下の風を感じながら初夏の旅へ出発。
黒谷友香が群馬県へ。
利根川の渡し船に乗り群馬県に上陸!
上州特産の絹織物の手織り体験。
艶やかな桐生からくり人形芝居にも挑戦。
名物のひもかわうどんをカレーつけ汁で。
最先端のこんにゃくスイーツにも舌鼓。
織物工場で働く女性たちが
一家を支えていたことから
「かかあ天下」の気風が生まれた上州。
町全体に根付く女性の逞しさを感じながら
伝統と文化に触れる旅。ぜひご一緒に。
2023.5.21放送分
遠くへ行きたい【永井大が兵庫へ】初夏の淡路島!神話の島で名物さがし
永井大が兵庫・淡路島へ。車海老、ムラサキウニ、獲れたての新玉ねぎ…海と大地の旬の恵みに舌鼓。鬼瓦、だんじり祭…島に伝わる伝統にも出会う初夏の旅へ出発。
永井大が兵庫県・淡路島へ。
車海老、ムラサキウニ…獲れたての海の幸。
南あわじの畑では名産の新玉ねぎが。
地元で愛される玉ねぎ料理にも舌鼓。
江戸時代から続く伝統の「淡路瓦」。
鬼瓦を作る精巧な職人技に仰天。
せっかくなので瓦割りにも挑戦!
旅の最後に出会ったのは
島自慢のだんじり祭り。
男衆の唄は迫力満点!
初夏の淡路島で名物を探す旅。
ぜひご一緒に。
2023.5.14放送分
遠くへ行きたい【竹下景子が秋田へ】春のみちのく!魅惑のソウルフード巡り
竹下景子が秋田の県南へ。400年の歴史がある朝市をぶらり。納豆の町で見つけた納豆みそラーメン。老舗の蔵で頂く究極の発酵料理。魅惑のソウルフードを巡る旅へ出発!
竹下景子が秋田の県南へ。
趣のある木造屋台がズラリ。
400年以上の歴史がある「浅舞の朝市」
納豆発祥の地とされる横手。
家族で営む納豆屋さんの食卓にお邪魔し
郷土料理「納豆汁」を頂きます。
さらにラーメン屋さんで見つけた
「納豆みそラーメン」にも舌鼓。
色鮮やかな郷土玩具の絵付け。
わらで出来た巨大な守り神作り。
郷土文化にも触れながら
みちのくのソウルフードを巡る旅。
ぜひご一緒に。
2023.5.7放送分
遠くへ行きたい【眞島秀和が岐阜へ】春爛漫!大人の休日癒やし旅
眞島秀和が春爛漫の岐阜へ。揖斐川の漁師さんとうなぎ漁。満開の桜並木をサイクリング。喫茶店で見つけた朝ラーメン。大人の休日を満喫する旅へ出発!
眞島秀和が日本のど真ん中・岐阜へ。
揖斐川でうなぎ漁に同行。
天然うなぎを驚きの調理法で!
ローカル線とレンタサイクルで町をぶらり。
並木道で見つけた不思議な桜。
喫茶店には朝ラーメン!?
伊吹山麓の神社で出会ったのは
野草を摘む地元の人たち。
野草料理のフルコースで春を感じます。
自然豊かな土地で大人の休日を満喫。
春爛漫の癒やし旅。ぜひご一緒に。
「遠くへ行きたい」2023年4月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.4.30放送分
遠くへ行きたい【紺野まひるが熊本へ】火の國!大地のパワーでリフレッシュ旅
紺野まひるが熊本・阿蘇山麓へ。森の中にある絶景の滝。町のいたる所に湯気があがる「地熱の里」。湯気で蒸した玉子、さらには珈琲まで!大地の恵みを浴びる旅へ出発!
紺野まひるが熊本・阿蘇山麓へ。
森の中の映えるスポット「鍋ヶ滝」
地元の名物カメラマンと撮影会!?
巨大な原木シイタケと新鮮な猪肉。
大地の恵みを感じるバーベキュー!
町のいたる所から湯気があがる「地熱の里」
湯気で蒸した玉子と野菜は絶品!
さらには珈琲まで地熱で焙煎!?
大地の恵みとそこに暮らす人々に
パワーをもらうリフレッシュ旅。
ぜひご一緒に。
2023.4.23放送分
遠くへ行きたい【村上知子が福岡へ】世界遺産!宗像三女神が守る美しい島
森三中・村上知子が福岡・宗像を一人旅。名物の透きとおるヤリイカに舌鼓。雄大な自然を堪能する乗馬体験。宗像の守り神・三女神の伝説を辿りながら…港町を巡ります。
森三中の村上知子が福岡・宗像へ。
九州ナンバーワンの道の駅で見つけた刺身。宗像名物のヤリイカの活けづくりにも舌鼓。
海女さんの漁に同行!獲れたての海藻で
作ったシーフードパスタは絶品!
摩訶不思議!塩で色が変わる「宗像びーどろ」作りに挑戦!
宗像で二千年に渡って
信仰されてきた「宗像三女神」。
三女神が祀られている世界遺産を巡り
その歴史と文化に触れる旅。
ぜひご一緒に。
2023.4.16放送分
遠くへ行きたい【角田光代が和歌山へ】千年の祈りの道…熊野物語
作家・角田光代が世界遺産・熊野古道を歩く。
和泉式部が遺した和歌…集落で見つけた絶品のお茶粥…那智の大滝では神秘的な光景が。五感を刺激する旅へ出発。
角田光代が和歌山・熊野地方を巡る旅。
「道」が主役の世界遺産・熊野古道。
語り部さんと共に歩きその歴史に触れる。
周辺の集落で見つけた「釜炒り茶」
熊野に伝わる特別なお茶の味とは。
生まぐろ水揚げ日本一・那智勝浦。新鮮なマグロを手にピクニック!?
愛読する小説の舞台となった寺へ。
そこで知る史実に角田は心を揺さぶられる。
歩き、出会い、発見する。
五感を刺激する旅。ぜひご一緒に。
2023.4.9放送分
遠くへ行きたい【パックンが山梨へ】心揺さぶる!春の富士山麓を巡る旅
パックンが春の山梨県へ。極太麺!大迫力の吉田うどん。神社で乗馬体験!?打ち上げ花火作りに初挑戦!富士山麓での様々な出会いを求めていざ出発。
パトリック・ハーランが
山梨県の富士山麓を巡る旅。
外国人観光客も復活。
富士山と五重塔との絶景!
富士山の水力を利用した工場…
はた織りの町で出会う珍しい傘。
極太麺に豪勢なトッピング!
名物「吉田うどん」に舌鼓。
手作りビール工房で故郷の味!?
思わぬ出会いも…
春の富士山麓、
様々な出会いに溢れる旅。ぜひご一緒に。
2023.4.2放送分
遠くへ行きたい【田中要次が鹿児島へ】春の島旅!海の幸と恐竜めぐり
鹿児島・甑島列島へ。断崖絶壁の地層に眠る8000万年前の恐竜化石。絶品の漁師飯を求め船上で漁に挑戦。ロマン溢れる宝の島を巡る旅へ出発!
俳優・田中要次が鹿児島・甑島列島を巡る旅。
鹿児島・串木野新港からフェリーに乗り
いざ甑島列島へ!
キビナゴ・ナマコ…絶品の海の幸。
漁師飯を求め船上での漁にも挑戦。
伝統楽器「ゴッタン」が奏でる
島を離れる子供たちを想う島唄。
8000万年前の恐竜化石が眠る地層。
化石調査の探検ツアーに熱中。
ロマン溢れる宝の島を巡る春の旅。
ぜひご一緒に。
「遠くへ行きたい」2023年3月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.3.26放送分
遠くへ行きたい【塚地武雅が岩手へ】レトロ&モダン!世界が注目する盛岡
レトロで美しい建築物の数々。江戸時代から続く雑貨店には掘り出し物!?進化を遂げる南部鉄器に最先端の海鮮丼。今、世界中から注目を集める盛岡へ!
塚地武雅が岩手を巡る旅。
ニューヨーク・タイムズで
「今年行くべき世界の旅行先」2位に選ばれた盛岡。
レトロで美しい建築物が並ぶ街並み。
江戸時代から続く雑貨店には意外な商品が。
伝統の部活動!高校生たちが舞う
大迫力の「鬼剣舞」とは!?
進化を遂げる南部鉄器に最先端の海鮮丼。
もちろん名物のわんこそばも堪能。
レトロ&モダンの香り漂う岩手を巡る旅。
ぜひご一緒に。
2023.3.19放送分
遠くへ行きたい【虻川美穂子が新潟・佐渡へ】絶品!海の幸と金山のミステリー
極上のズワイガニや特大の黒アワビ…絶品の海の幸。徳川埋蔵金!?佐渡金山のミステリー。夫婦が営む蕎麦店で…江戸時代から続く人形劇!?歴史ロマン溢れる佐渡島へ出発!
虻川美穂子が新潟・佐渡を巡る旅。
佐渡島へは新潟港から大型客船で。
テラスも完備された特等船室は壮観。
本ズワイガニ・透き通ったヤリイカ。
絶品の佐渡グルメに舌鼓。
夫婦が営む蕎麦店。二人が見せてくれたのは
大衆人形劇!?
江戸時代に金銀の鉱脈が発見され栄えた佐渡島。
鉱山内を散策すると
徳川埋蔵金につながるミステリーが…
歴史ロマンあふれるディープな佐渡紀行。
ぜひご一緒に。
2023.3.12放送分
遠くへ行きたい【嶋田久作が岡山へ】伝説ロマンの港町…さすらって牛窓
“日本のエーゲ海”と称される岡山県・牛窓。
とれたての海の幸と島の恵み。伝統の職人技。
「牛窓」という地名に秘められた物語。伝説とロマンに触れる、さすらいの旅へ
俳優・嶋田久作が岡山県をさすらう旅。
訪れたのは“日本のエーゲ海”と称される
瀬戸内海に面した港町・牛窓。
まずは高台にある「牛窓オリーブ園」へ。
穏やかな海と町を一望。
杉の板を焼き上げる職人技
大迫力の「三角焼き」を見学。
“牛窓”の地名に秘められた物語。
「牛鬼伝説」とは!?
とれたての海の幸と島の恵み。
港町・牛窓で伝説とロマンに触れる
さすらいの旅。ぜひご一緒に。
2023.3.5放送分
遠くへ行きたい【ハリー杉山が長野へ】国宝・善光寺へ!ロマンあふれる開運旅
難攻不落・上田城の秘密。歴史の町・小布施で葛飾北斎が残した最高傑作。国宝・善光寺では宿坊体験。春間近の長野でロマン溢れる開運の旅へ出発。
歴史好き!ハリー杉山が長野県を巡る旅。
真田幸村が徳川軍を退けた難攻不落の城
上田城から旅はスタート。
城下町には風情溢れるお店がズラリ。
全国からファンが訪れるパンの店で舌鼓。
信州の小京都・小布施では
葛飾北斎最後の作品とされる
「鳳凰図」と対面。その迫力に息を飲む。
そして国宝・善光寺では宿坊を体験。
神秘的な体験で心を清める。
歴史とロマンあふれる開運旅。ぜひご一緒に。
「遠くへ行きたい」2023年2月の放送内容
+放送内容はコチラをクリック
2023.2.26放送分
遠くへ行きたい【八嶋智人が兵庫へ】松葉ガニ&但馬牛…冬の絶品グルメ旅
松葉ガニを素揚げで!但馬牛「61部位」の食べ比べ!兵庫県・冬の豪華グルメを堪能。古民家を改修した蔵サウナ、湯村温泉名物の温泉洗髪も体験。身も心も温まる旅へ出発。
俳優・八嶋智人が兵庫県を巡る旅。
白熱の競り!水揚げされたばかりの
松葉ガニを素揚げで…!?
黒毛和牛のルーツである但馬牛。
その伝統を守り抜く飼育の秘密をのぞき見。
湯村温泉では、名物の温泉洗髪を体験。
さらに地元のおばあたちが切り盛りする
人気カフェで元気をチャージ。
絶品グルメと愉快な人たちに出会い
身も心も温まる冬の旅。ぜひご一緒に。
2023.2.19放送分
遠くへ行きたい【土井善晴が小豆島へ】豪快みそ汁・生そうめん…食の宝物探し
島の魚を使った豪快なみそ汁。「醤油のまち」の絶品佃煮。生産地だから味わえる乾燥前の生そうめん。瀬戸内の豊かな食文化を守る職人たちに出会う旅。
料理研究家・土井善晴が小豆島を巡る旅。
瀬戸内海の海の幸で作る豪快なみそ汁。
伝統の木桶での醸造を守る「醤油のまち」
こだわりの醤油が生む絶品の佃煮。
オリーブ牛で島ならではのバーベキュー。
そうめん名産地の製麺所で食す
職人たちのまかない!乾燥前の生そうめん。
瀬戸内の豊かな食文化を守る職人たち。
その技と想いに触れる食の宝物探しの旅。
ぜひご一緒に。

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから