TBSで放送されているのバラエティ番組「東大王」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「東大王」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスParaviパラビで一部配信されています。

Contents
「東大王」2023.5.24放送分

キング伊沢が門番の一斉早押しステージを用意!伊沢に勝てば即突破!果たして…?▽最後の門は漢字オセロ決戦!東大王が1名づつ突破者たちと頭脳バトル!大接戦の結末は?
今回の挑戦者は…京大出身の現役教師や最強!ひらめきツインズなど全国の頭脳自慢15名▽早書きは日本の絶景、職人技、郷土料理など全国各地から出題!日本中を知り尽くした観光名所の達人VS絶景クイーン河野▽キング伊沢が門番の一斉早押しステージで登場!伊沢に勝てば即突破!▽最後は漢字オセロで決戦!難易度UP!今回は難読だけでなく、書き問題がズラリ!生き残った挑戦者の漢字脳が凄い!番組史に残る死闘の結末は…?
「東大王」の出演者
東大王チーム
伊沢拓司:元東大最強の知識王
伊藤七海 :日本語の絶対王者
河野ゆかり :東大医学部の絶景クイーン
東言 :音速のひらめきマスター
番組MC、進行
【司会】ヒロミ、山里亮太(南海キャンディーズ)
【実況】杉山真也(TBSアナウンサー)
【出題】皆川玲奈(TBSアナウンサー)
挑戦者チーム
井上裕介(NON STYLE)
磯貝初奈
後上翔太(純烈)
公式ページ
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/toudaiou-TBS/
◇twitter
@toudaiou_tbs
https://twitter.com/toudaiou_tbs
◇公式Instagram
@toudaiou
https://www.instagram.com/toudaiou/?hl=ja
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

動画配信サービス「Paraviパラビ」を利用するメリット
先ず、「Paraviパラビ」では上記の通りTBSで放送されているテレビ番組はもちろん、それ以外にもWOWOWで放送されたドラマや、他局で放送された番組も多く配信されております。
また、TBSで放送されるドラマの数多くが「Paraviパラビ」限定のオリジナルストーリーも配信しているので、テレビだけでは味わえない、もっと深い楽しみを味わうことが出来ます。
そして「Paraviパラビ」では、パソコンやスマホ、タブレットだけでなくテレビの大画面で視聴することも可能なので、ゆっくりと大画面で、そして何処ででも動画を楽しむことが出来ます。
更に、「Paraviパラビ」はWi-Fi環境下などで動画をダウンロードしておけば、オフライン状態でも動画を楽しむことができます。
通信料などを深く気にせずに動画を楽しむために、ダウンロード機能は本当に便利です。
「Paraviパラビ」はこれだけのメリットがある動画配信サービスなので、おすすめです!

TVerでの動画見逃し配信は?
TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。
海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。
在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。
インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。
東大王はTVerで配信される?
配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。
サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。
開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。
配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。
「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。
2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。
2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。
※東大王はTVerで一部配信されています。

東大王の出演者情報
「ヒロミ」について
「ヒロミ」は、日本のお笑いタレント、司会者、実業家、レーサー、YouTuber。株式会社「ビィー・カンパニー」代表取締役社長。トレーニングジム「スタジオ51.5」代表。オンラインショップ「ハチオウジ工務店」社長。『芸能文化人ガンクラブ』会長。八王子会代表。本名、小園 浩己(こぞの ひろみ)。B21スペシャルのリーダーであり、関東を代表するお笑い第三世代。
東京都八王子市出身。プロダクション人力舎への所属を経て、ビィーカンパニーを設立。マネジメント業務は田辺エージェンシーが担当した後、2008年からはプロダクションノータイトル。妻は松本伊代。長男は小園凌央。八王子出身の芸能人で構成されている八王子会の代表である。
2021年11月10日より工機ホールディングスジャパン株式会社(旧日立工機)のCCO(最高商務責任者(Chief Communication Officer))を務める。
実家は工務店を営んでいた。少年時代は照れ屋でおとなしく優しい性格だったが、兄がヤンチャだったこともあり、中高校生当時は暴走族「八王子スペクター」の一員となり、八王子を拠点に活動していた。しかし18歳の夏に友人2人を乗せた自動車で大事故を起こした結果、内臓破裂による一時重体で生死の境をさまよう。この時、医者から家族にも「諦めて下さい」と伝えられたが、内臓(脾臓)を1つ摘出する長時間の難手術の末に一命を取り留める。このことからヒロミの母は「あなたは長生きできないかもしれないから、好きな事をしなさい」と言われ自身も「好きなことをしよう」と、入院中にバラエティー番組を見て、自分でもやれると確信し、お笑い芸人になる事を決意。
1985年、お笑い芸人になるために、都内のホストクラブでデビット伊東とミスターちんをスカウトする事に動く。ヒロミは、ルックスの良いアイドル志望のデビットと、ミュージカル役者&ダンサー志望だったちんに声を掛け、必死で彼らを口説き落として、お笑いトリオB21スペシャル結成にまでこぎつけたという。
1986年、デビット伊東、ミスターちんとともにコントグループB21スペシャルを結成。オシャレ感のない当時の若手芸人らとの区別をするため、衣装はDCブランドにしようというのはヒロミの発案であった。
その後、アルバイト先の新宿のショーパブの客から、ビートたけしと星セントを紹介された。敢えて尊敬するビートたけしではなく星セントを選び、師事。その理由は「この3人で勝負したかったから」だという。最初の新宿のショーパブから、当時最も人気が高く、事務所やテレビ関係者が訪れていた六本木のショーパブ「バナナパワー」に移籍後に評判となった。店のスタッフがグッズを製作するなど、他の出演芸人が羨むほどのバックアップを受け(浅草キッド談)、新人ライブで勝ち抜いて名を馳せて行く。
本格的にテレビ界へ進出すべく、横山やすしが司会を担当していた番組『ザ・テレビ演芸』に出演。「飛び出せ笑いのニュースター10週勝ち抜きシリーズ」にて10週連続で勝ち抜き、第4代目チャンピオンを獲得した。最終週で披露したネタ「六本木ステーション」は、審査員を担当していた糸井重里に「ネタだけなら今売れている芸人の誰にも負けない」と言わしめる。
結果的に、下積み時代がほとんど無く、B21スペシャルはアイドルのような見た目とテンポの良いコントで評価され、視聴者に広がった。ヒロミ自身、一度死にかけた経験からか怖いもの知らずであったことから、先輩にも毒舌を繰り出し、強気のツッコミを武器にテレビの世界で人気を博す。
1988年頃から巻き起こったお笑い第三世代ブームに乗り、一躍、西のダウンタウン、東のウッチャンナンチャンと並ぶ人気お笑いグループとなった。当時、ダウンタウン・ウンナン・B21の3組の持ち回りでレギュラーの入れ替えが行われる番組が多くあった。お笑い第三世代の代表的グループの一つとなる。
1990年にゴールデン・アロー賞芸能新人賞を受賞した。同年、歌手としてテイチクレコードから『お世話になりました』をリリース。1991年『ふざけろ!』で映画主演デビューも果たす。
この頃、すでに多くのレギュラー番組や冠番組を抱え、飛ぶ鳥を落とす勢いのヒロミたちであったが、1991年9月放送の自身の番組『1or8』にて、大量のロケット花火を背負って宇宙へ行こうという企画「ヒロミ宇宙へ」に挑戦した際、僅かに浮き上がるも、III度の深度の深い大火傷を負って入院し、またも生死を彷徨う事になる。この事故の影響で、番組も打ち切りとなったが、懸命のリハビリの末に復帰した。この時に支えてくれたのが木梨憲武や藤井フミヤであった。
1992年、デビュー時から所属してきた人力舎から独立。ヒロミを代表取締役とした個人事務所「ビィーカンパニー」を設立。マネジメント業務は田辺エージェンシーが担当した。この頃、ヒロミがメンバーと社員の給与を払うため、断ってきたピンの仕事も引き受けるようになり、番組の司会者に抜擢が多くなる。
1993年11月12日、『流行笑会』で共演し、交際していた松本伊代と結婚。なお、この披露宴での引き出物はまな板だった。1995年には第一子小園凌央が誕生した。
2004年7月24日から25日にかけて放送された『27時間テレビ』のコーナー「生・笑わず嫌い王決定戦」で、10数年ぶりにB21スペシャルとして復活。コントを披露した。
最も大きな理由として親友の吉野晃章が病死したショックなどから、ごく一部のゲスト出演などを除いて芸能界を離れ、加圧トレーニングジムや岩盤浴の経営などに従事。芸能活動休止までの間は天狗になっていたが、経営者として仕事をするうちに、ヒロミは優しさや労いの気持ちを持つようになった。2014年以降、テレビバラエティに本格復帰。前年9月に東京オリンピックの開催決定した事が転機になったと語っている。また、休業中も連絡を取っていた中居正広から「いい加減にテレビ出たらどうですか?」と復帰を勧められていたことも関係している。
2013年頃から、芸能活動再開以降、ビートたけし、明石家さんま、とんねるず、ダウンタウン、などの番組に出演して、テレビ出演を本格的に再開した。中居正広には憧れの存在に挙げられており、復帰直後や金スマ、火曜サプライズなど節目に共演している。
2018年からは火曜サプライズのメインMCにも就任した。
人物・芸風
若手時代から、MCの番組や冠番組を任されており、現在でも司会者として多くの番組を持っている。お笑い第三世代ブーム時に関東の代表的な芸人の1人。芸風は先輩芸人やタレントにもタメ口や呼び捨て、愛称、ちゃん付けなどの尊大かつ上下関係や礼儀を一切考慮しないように接する芸風が特徴。大物にも容赦ない言動で強烈なツッコミを行うスタイルで注目を浴びた。芸能活動再開後、持ち前のトーク力と毒舌の中に優しさ、後輩たちへの男気がある芸風となっている。
芸能界では、木梨憲武や藤井フミヤとは公私ともに家族ぐるみで非常に仲が良く「憲ちゃん」、「フミ」と呼ぶ程である。互い親友や親戚と語っている。
ジャニーズの番組もMCを担当してた事もあり、8時だJで共演したジャニーズアイランド社長滝沢秀明は棟梁と慕われて、元SMAPの中居正広やTOKIOの松岡昌宏などもヒロミの喋り方やトークを真似しており、兄貴や師匠と呼び、最も憧れた存在にヒロミを挙げている。AKBにも携わっており秋元康とも仲が良い。八王子出身者からも慕われ、八王子会を定期的に開催している。
DIYを日本のお茶の間に大きく広めた。元々手先が器用で家具や部屋のリノベーションやリフォームは得意である。その能力を生かして、番組で芸能人らが住む部屋のデザインや改修を手がけたりその指導をしている。2017年の『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』では、銚子電鉄本銚子駅のリフォームを手掛けた。子供たちの施設なども改修している。
非常に多趣味として有名であり、射撃、DIYやアウトドア、ゴルフ、マリンスポーツ、レーシングドライバー、バイクなど。所持ライセンスは多く、小型2級船舶、特殊船舶免許、カリフォルニア州自動車免許、銃所持許可証、大型自動二輪、スカイダイビング2級ライセンス、スノーボード検定2級、スキューバーダイビングオープンウォーター、ライフセーバーライセンスと多彩。火傷事件のリハビリのために始めたものが多いことは知られていない。
愛妻家として有名である。
子役や新人タレントなどには親切であり、芸能界にデビューしたてだった水野裕子は初レギュラーだった番組で世話になったことから、恩人としている。鈴木紗理奈はデビュー当時、誰も知らない自分にネタを振ってもらい、大恩人と語っている。天津木村が仕事が無いと困っていた所、専属運転手として雇って、番組に呼んだりもしている。
元暴走族(八王子スペクターに所属していた)で、本人も過去の出来事を話すなど、それをよくネタにしている。恐喝などの話をネタにすることが多かった。ブラックエンペラーの宇梶剛士が芸能界入りしたことに非常に驚いたと語っている。
事業活動
溶岩浴と加圧トレーニングジムを経営している。年収は3億円とも言われ、タレント全盛期時代より稼いでいるとの話もあったが、司会者当時の月収で6000万と言われている。アパレル事業(ハチオウジ工務店)など他にも様々なビジネスをしている。様々なコラボ商品も販売している。
YouTube活動
2019年12月2日に『Hiromi factory チャンネル』を開設し、YouTubeでの活動を開始。 主に趣味、バラエティ、ライフスタイル、家族らとの交流などの動画を発信しており、中高年の男性から絶大な支持を受けている。
歌手活動
B-21スペシャルとして『お世話になりました』のユーロビートアレンジ(サウンドプロデューサー/アレンジは崎谷健次郎)のカバーでデビュー。
『前略ヒロミ様』内でX-GUNの西尾季隆らと結成したバンド、『フライングオイスターズ』でライブを行い、CD『振り向け』(作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童)をリリースする。
『輝け!ソングラ天国』で出会ったザ・茶番とのコラボレーションでのCD『ビンテージ』をリリース。続くセカンドシングル『イッテコイノチャラ』はカバーイラストを手がける。
『apa 大人の遊び方』内で仲間(小島嵩弘ら)とバンドを結成し、自作曲(主に詩を担当)を披露し、ライブハウスON AIR WEST(現O-WEST)でライブも行っていた。
藤井フミヤ&憲武とヒロミ
配信「友よ」(2015年6月3日 - 、フジメロ) - フジテレビ「ノリタケ・フミヤ・ヒロミが行く! キャンピングカー合宿〜出会い・ふれあい・幸せ旅〜」番組テーマソング
ヒロミと八王子会 コラボソング
配信 YouTube 『八王子のうた』作曲はなわ 作詞 ヒロミ feat.アンジャッシュの児島一哉、THE YELLOW MONKEYの菊地英昭、菊地英二、ファンキー加藤、マキシマムザホルモン、高橋みなみ、はなわ、KICK THE CAN CREWのLITTLE
受賞歴
2015年、第28回小学館・DIMEトレンド大賞「特別賞」
2015年、「リカベニストアワード2015」受賞
レーシングドライバーとして
レーシングドライバーの経験もあり、スーパー耐久、SUPER GTなど、主にツーリングカーレースを主体に活動していた。
2001年、ネッツカップ・アルテッツァシリーズに参戦した。
2002年、脇阪寿一と脇阪薫一と共にスーパー耐久にオーナー兼任で参戦している。
2003年、GC-21に参戦した。
2004年には、保阪尚希、岩城滉一らとレーシングチーム(フィールズレーシングチーム)を結成。
全日本GT選手権(JGTC、現SUPER GT)には、2004年はチーム外国屋から参戦したが、予選の基準タイムを通過出来ない時もあり、本戦でのリタイアも多く、ポイントを獲得できなかった。2年後の2006年にもジムゲイナーレーシングから再び参戦したが、フル参戦しているチームとしては唯一、ノーポイント(入賞なし)でシーズンを終える。
2005D1GPお台場エキシビジョンマッチにゲストとして審査員を務めた。本人もD1に興味を持って密かに練習し、レース関係者を集めたORCオールスタードリフトドリームマッチに毎年参戦していた。
2007年以後はしばらくレース活動を控えていたが、2013年には哀川翔率いる「FLEX FEDERAL SHOW AIKAWA Racing」からアジアクロスカントリーラリーに参戦し、久々にレース活動を再開した。同ラリーでは途中、トラブルやガス欠によるビバークに遭いながらも、総合14位で完走した。
エピソード
B21スペシャルでデビュー当時、横山やすし司会の『ザ・テレビ演芸』にてコントを披露し、関西弁を少しバカにするようなツッコミを入れた際、横山からネタ中に乱入され「なめとんか!」と蹴られたものの、ヒロミは「この人、何なんだろう」と当惑。アドリブで「おじさん、ちょっとそっち座ってな」と言ってコントを続行しようとしたところ、「お前いい根性しとる」「お前、おもろい」と気に入られた。そこから10週勝ち抜き、審査員が選ぶ前にその前にやすしが『お前の勝ちや』と言い、それで勝利が決まっていた。その後もやすしから気に入られ、焼肉や飲みに連れられ、可愛がられた。
八王子出身者から慕われており、八王子会の代表を務めている。メンバーはフワちゃん、ROLAND、児嶋一哉(アンジャッシュ)、菊地英昭・英二兄弟(THE YELLOW MONKEY)、ファンキー加藤(FUNKY MONKEY BΛBY'S)、マキシマム ザ ホルモンの4人、高橋みなみなどがいる。基本的に芸能界に八王子出身者なら誰でも入れるので、正確な入会者は不明だが、この他にもメンバーはまだまだいるとの事。しかし、渡部建(アンジャッシュ)は入会拒否されており、その後に渡部の不倫騒動が発覚し、予言していたのではないかと噂が広まった。またヒロミの妹が児嶋と同級生である縁でヒロミに弟子入りを頼んだが、弟子は取っていなかったため、当時ヒロミが所属していた人力舎の養成所が設立されるとの事で、養成所を勧め紹介した。
20代前半から木梨憲武と藤井フミヤとは、家族ぐるみで非常に仲が良く、「親友」「親戚」と語っており、3人の番組もやっていた。
父親は鹿児島県出身であり、浜田雅功の父親と同級生だった。
同じ第三世代としてダウンタウンやウッチャンナンチャンなど、不仲説など囁かれたが、実際には浜田雅功や内村光良などと一緒にゴルフや食事などよく行っていた。浜田とは2人で司会の番組などもある。誕生日が出川哲朗と南原清隆と同じ2月13日である。
TOKIOの松岡昌宏は自身のラジオ番組で、最も影響を受け、師匠と呼べる人はにヒロミを挙げている。『~なのよ』など、喋り方はヒロミに影響を受けている。10代の頃になりたいポジションの芸能人を考えた時、一番なりたかったポジションがヒロミであり、ヒロミの様な人になりたかったと語っている。中居正広もバラエティ番組で憧れの存在にヒロミを挙げている。
当時、司会を務めていたパラダイスGoGo!!のコーナー『わくわくパンクカラオケ選手権』では、素人ゲストが観客席に飛び込み乱闘騒ぎになった際、これ以上は危ない察知し、司会自らが乱入し、乱闘を止めた。
B21の冠番組『1or8』内の企画「ヒロミ宇宙に行く」で背中に背負った大量のロケット花火の火花が下半身に当たって大火傷し、生死を彷徨い退院後の初めてのコメントは『地球は青かった』である。
森繁久彌、三橋達也、三船敏郎で立ち上げられた、芸能・文化人射撃愛好会『芸能文化人ガンクラブ』初代会長の森繁久彌に代わり、2代目会長の高木ブーが会長職を退任し顧問となり、現在はヒロミが3代目会長職を引き継いでいる。
12年ぶりに「徹子の部屋」に出演した際、過去に黒柳徹子に向けた毒舌を謝罪した。当時、クイズ番組の本番中にヒロミは「うるせえなババア」と発言し、黒柳は「私ね、テレビに出て初めて、クイズの隣にいらした方から、私は何も言わないのに『うるせえなババア』と言われてね。本当のババアにババアって言ってどうするって思った」と今では冗談混じりに語っている。
東大王の林輝幸の愛称「ジャスコ林」の名付け親でもある。
「山里亮太」について
「山里亮太」は、日本のお笑いタレント、司会者、声優、ナレーター、ラジオパーソナリティ。お笑いコンビ南海キャンディーズのツッコミ担当。愛称および別名義は「山ちゃん(やまちゃん)」、過去の別名義は「山里(やまさと)」(「来歴」節も参照)。相方は、“しずちゃん”こと山崎静代。身長178cm、体重80kg。血液型AB型。吉本興業所属。妻は女優の蒼井優。
鹿児島県鹿児島市生まれ、千葉県千葉市花見川区出身。千葉市立さつきが丘東小学校、千葉市立さつきが丘中学校、千葉経済大学附属高等学校、関西大学文学部教育学科卒業。専攻は心理学。学位は文学士。
学生時代
中学時代は優秀な成績だったが、中学3年の頃に好きな子が通っている塾を知り、それまで通っていた個人塾から違う塾の特進クラスに変更して、クラスが全く合わず学力を落としてしまった。ワンランク落として公立高校を受験したが上手く行かなかった。
高校はバスケ部が強豪校のため1日も休まずやっていた。薬剤師になりたいと小さい頃からの夢があり、母親が薬局に勤めていたことも関連して、理系に進もうと考えていた。しかし高校2年の選択の時に、好きだった女の子が文系にすると聞いて文系にしてしまったので理系の学部を受けられなくなった。
高校時代に友人から「山ちゃん、時々面白いからお笑いに行ってみたら」と言われ、バスケ部での声出しや応援をオリジナルで作っていた。将来を明確に考えるきっかけが「お笑い」だった。
千葉県千葉市花見川区出身だが、東京にも吉本興業があったことを知らなかった。
高校3年で女性から好かれたいという動機で芸人を志し、親に内緒で吉本総合芸能学院 (NSC) 大阪校に入るための理由付けで関西方面での進学を希望するが、両親に反対される。幾度の話し合いを経て、両親が関西の親戚に聞いて有名な大学として了承を得て、1浪した後に関西大学に入学。
3年間勉強をしていなかったため、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学など10回ぐらい受験をしたが手応えがなかった。受験に全敗して「やっぱり浪人か」と考えていたが、受験代は兄の貯金30万円から捻出してくれたことを後に母親から聞き、悪いことをしたと思って気持ちを入れ替えた。
大学受験時の予備校は東進ハイスクール千葉校だった。浪人後は予備校代の一部を払うため、駅前でティッシュ配りのアルバイトをした後に予備校に通う日々を送った。毎日勉強に取り組んだ成果が現れ、浪人時代の受験は手応えが違っていて関西大学を含め5校ぐらい受かった。
中学、高校、大学と10年間、部活動、サークルでバスケットボールを続けた。高校の引退試合の残り20秒、後輩の怪我により一度だけ試合に出場をしている。
芸人として
関西大学3年から入学したNSC大阪校22期生。NSC在学中にM君と「侍パンチ」を結成したが卒業間際に解散。その後西田富男と「足軽エンペラー」を結成。当時は、ボケ担当だった。TBS『ガチンコ!』の企画「漫才道」で優勝。2003年3月に同コンビを解散後、ピン芸人「イタリア人」としての活動を経て、山崎静代と南海キャンディーズを結成。コンビ結成後も「追い風三等兵」として『R-1ぐらんぷり』に出場している。
「追い風三等兵」としての芸風は特定のテーマについてホワイトボードを使ってレクチャーを行う。ニラに関する知識が豊富で、「体にいいお野菜」というテーマでは、「ニラ」の成分である「ニラトニン」について講義。本人曰く、芸風はケーシー高峰のレプリカであるという。
また、WOWOW「落語家Xの快楽 シーズン2.0」で、三遊亭兼好に弟子入りし、「三遊亭兼便(けんべん)」を襲名した。古典落語「宗論」に挑戦した。
2006年前後から、役者としての仕事もこなすようになり、テレビドラマ、映画などにも出演する機会が増えた。
当初は本名、もしくは「山里」のみで活動していたが、相方が「しずちゃん」というのに倣って、「山ちゃん」に改名された。公式プロフィール上の名義も「山ちゃん」と表記されている。
2010年から日本テレビ『密室謎解きバラエティ 脱出ゲームDERO!』→『宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!』で、初めてゴールデンタイムのレギュラー番組で司会を担当(ただし、声のみの出演)。
2000年代末期頃からはナレーターとしても活動している。同じく2000年代末期頃から相方の山崎が一時期ボクサー活動に専念していたことなどから、南海キャンディーズ(コンビ)としての活動があまり見られなくなっていたが、2017年頃からコンビ活動を再開している。
2019年6月5日、約2カ月間の交際を経て女優の蒼井優と結婚(3日に入籍)したことがスポーツ紙で報道された。同日に放送された『スッキリ』(日本テレビ系)では、本来は14時頃に結婚を発表し、同日夜に蒼井と共に記者会見を行う予定だったと「天の声」を介して話した。その後、同日夜に都内ホテルにて会見を開き、蒼井と共に結婚したことを改めて報告。会見の司会は山里軍団のGAG宮戸洋行が務め、山里の相方であり蒼井と親友のしずちゃん(山崎静代)も出席した。
2020年4月4日、新番組『土曜はナニする!?』のMCとして出演。妻の行きつけの美容室に一緒に行って、福山雅治の髪型にしてもらったと番組の冒頭から説明している。簡単にマネできるプロの技を紹介する「10分ティーチャー」のコーナーは不慣れな様子ではあるが、エプロンをつけて料理に挑戦する姿も放送している。
家族
両親はともに鹿児島県出身(父は日置市、母は鹿児島市)。3歳年上の兄がいる。
趣味・特技
子供の頃に漫画家を目指していたことがあり、自作の漫画のタイトルが「剣道刑事 こてめんどう」。
2020年4月現在、度々自称「ボタ兄(ボタニカル兄さん)」として植物を育てることに夢中になっている。新芽を見ることに喜びを感じておりTwitterで「新芽」の検索をしている。ラジオ番組で誕生日プレゼントとして植物栽培キットを貰っている。
嗜好
2013年上期のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』の熱烈なファンである。本人曰く「朝ドラは今まで観たことがなかったが、『あまちゃん』は最初から観た」とのこと。独自で同作の続編プランも持っている。
AKB48の大ファンであることから、AKB48出演番組のMCを務めることが多い。2010年9月21日に日本武道館で開催された『AKB48 19thシングル選抜じゃんけん大会』ではじゃんけん主審を務め、その後2012年の同イベントまで3年連続で主審を務めた。
一番の「推しメン」(個人的に推しのメンバー)は渡辺麻友であり、AKB48劇場の関係者席で観覧していることを明かす。また『G.I.ゴロー』のメンバーが次々にステージに上がる中、「(AKB48の)神聖な場所なので上がることができない」として一線を引いていた。なお、渡辺自身は山里を好意的に見ており、渡り廊下走り隊の公式ブログには山里と一緒に撮影された写真が掲載されることがある。なお、二番推しは自分自身を過小評価している増田有華。
ももいろクローバーZに関しては、早見あかりの脱退について自身のラジオ番組で熱く語ったことをきっかけに、共演の機会が増える。トークイベント「ももクロ試練の七番勝負」でコーディネーターを務めるなどして、ファンからも概ね親しみを持って受け入れられている。
特徴
赤フチの眼鏡がトレードマーク。この眼鏡は出身校である関西大学近くにある眼鏡店が製作した特注品であるが、その店が閉店するため、直前に眼鏡を5本まとめて購入した。しかし、その内の2本は相方・山崎と爆笑問題の太田光に壊されてしまい、2021年2月時点で3本しか残っていない。
2020年4月7日、新年度に髪型を変えたことはTBSラジオ『赤江珠緒 たまむすび』でも取り上げられる。インターネットの記事では妻の蒼井が福山の髪型をイメージしてと書かれていたがそうではない。「真ん中より左に分け目を持ってきてふわっと分かれていて、毛先がサラッとした感じがいい」の蒼井の説明を聞いた美容師は、スマートフォンに出した画面が福山であった。この番組で訂正したかったことと、蒼井から「私は福山さんになれるとは思ってはいない」と言って欲しいと頼まれた様である。山里は学生時代スラムダンクの仙道の髪型に憧れ、やってみるとゴリになったと明かしている。
交友関係
大学では矢井田瞳と同回生。関西大学の男子寮である北斗寮に入寮していた。
baseよしもとに所属していた同期のネゴシックスや中山功太やとろサーモンの久保田、ダイアンの津田、先輩では千鳥の大悟と非常に仲が良い。特に先輩である大悟にはとてもよく可愛がられていてこのメンバーと共に「大悟組」に所属している。また、ネゴシックス、オオカミ少年の片岡、R藤本といったメンバーの「山里軍団」も存在しており、テレビ東京『ゴッドタン』やTBSラジオ『山里亮太の不毛な議論』等の番組に出演している。
評価
M-1グランプリ2004年大会で審査員のラサール石井から「ひとつもはずさない」と評された。オードリー若林正恭は山里の受け身からのツッコミを「マウントをとらせて下から関節を決める」と比喩している。
プロレスにも造詣が深く、度々プロレス関係のイベントに登場している。2016年8月28日には実際にDDTプロレスリングの両国大会でアイアンマンヘビーメタル級王座の第1170代チャンピオンにも就いている。
2018年5月9日にはインターネットニュース J-CASTニュースの名誉編集長に就任し、連載企画「ネットニュースの明日(あした)」での定期的な記事配信を開始した。
エピソード
小学5年生(11歳)の頃、『青いぜ ラブゲーム』(1989年、フジテレビ)という子供同士のお見合い番組がテレビ初出演。
新婚旅行は高知県。『たまむすび』など出演番組で時々高知の話をするほど好きな場所であるが、妻が熱狂的なアンジュルムのファンであることから、「聖地巡礼」として訪れた。
2018年10月放送のトーク番組『ボクらの時代』(フジテレビ系)や『オードリーのオールナイトニッポン』では、『ここまで来たら女優か女子アナとしか結婚するしかねーだろ!』とたびたび発言していたことをオードリーの若林から暴露されている。

東大王の番組情報
「東大王」は、2017年4月30日よりTBS系列で放送されているクイズ番組である。レギュラー放送開始前、2016年10月19日にパイロット版が放送された。
東京大学在学生(学部・大学院)で組織された、「知力の壁」と呼ばれる東大王チームと芸能人チームが競い合うクイズ番組である。
ルール変更および東大王チームの編成の変化を区切りとして「シーズン」と呼ばれており、以下はそのシーズンごとの概要となる(カウントは便宜上のもの)。
1stシーズン(2017年4月 - 9月)
日本中から集まったクイズに自信のある者たちが、第1回放送によって結成された東大王チーム3名に挑む。
2ndシーズン(2017年11月 - 2019年3月)
第3回東大王決定戦で優秀な成績を修めた4人が新たな東大王チームとなり、芸能人12人と賞金100万を賭けて対決する形式となった。
2018年10月17日から、水曜日の同時刻に枠移動。ローカルセールス枠のため、通常時水曜19:00 - 20:00に自主編成を行っている一部局では、(通常時同時ネット局も含む)週末午後などに遅れネットによる放送または臨時ネットで放送される場合もある。
3rdシーズン(2019年4月 - 7月)
伊沢の卒業に伴い新たな「東大王」候補3人から新東大王を決定する試みが実施(東大王チームは一部クイズやラストステージでのアドバンテージを獲得した場合を除き各ステージに参加する人数は4人のまま)。また、伊沢は別室からの解説に加え、芸能人チーム勝利時の助っ人も担う役割が追加された。
4thシーズン(2019年8月 - 2020年3月)
林の正規メンバー昇格・新候補生2人の加入となり、解答席にサブメンバー枠も追加され5席・8人に拡大。一方、芸能人チームメンバーも正解数に応じたランクが導入され、各個人の成績・貢献度が明確にわかるシステムとなった。
5thシーズン(2020年4月 - 2021年3月)
水上の卒業に伴い鶴崎の大将就任・砂川が正規メンバー昇格となり新生チームが発足し、11月には新候補生として猪俣加入。また、芸能人チームには伊沢が推薦する有力プレイヤー枠が設けられた。
シーズン初回となる2020年4月8日放送分を最後に新型コロナウイルスの影響で収録が休止され、過去の総集編や後述のテレワークによるクイズ対決などを実施。2020年7月8日放送分より3か月ぶりに通常収録が再開された。なお、感染対策の観点から解答席やMC席の合間にはアクリル板が設置。雛段状となっている芸能人チーム解答席には上部に蓋も設置された。また、芸能人12人チームではない人数を減らした特別編成チームとの対決も随時行われた。
6thシーズン(2021年4月 - )
鈴木と林の卒業に伴い、一度東大王チームを白紙に戻し、旧東大王・候補生に加え配信企画「プロジェクト東大王」メンバー8人を加えた14人が実質的な東大王チームとなっている。
今シーズンからは「一軍」と「二軍」に分かれ、通常回の放送では一軍メンバーのみが出演することができる。ただし、芸能人チームとの対決で1ステージ敗れるごとに1人、一軍の中でその日の成績下位だった者が降格となり、二軍メンバーと交代する。そのためメンバーは固定されていない。
その他、音楽やスポーツなど特定のジャンルに特化した特別編も行われる。
「東大王」の主なクイズ
トップを狙え!早書きバトル
全員一斉参加の筆答問題。徐々にヒントが追加されていく映像問題が出題され、映像が終了するまでにモニターに解答を記入する(分かった時点で解答していいが、解答を書ききってからは書き直し不可、書ききるまでであれば書き直し可)。映像終了後に両チームの解答を開けて正解者を発表後、実際に書いている様子の映像を用いて順位判定を行い、最初に正解を書き終えた解答者のチームに30点、2位の解答者のチームに20点、3位の解答者のチームに10点が加算される。規定問数終わった時点で得点の多いチームの勝利。逆転不可能となったらその時点で打ち切られる。正解者が1人しかいない場合や、正解者が一方のチームに集中しステージ全体での勝敗が決した場合は順位判定の映像確認は行われない。また、問題によっては正解と判定された解答者がその後解答を変えない範囲で内容を付け足す(例として、名前の一部分のみでも正解とみなされる人名の一部分のみを書いたのちに残りの名前の部分を書く)行為を行うこともあるが、この場合は付け足しを終えた時ではなく最初に正解と判定された時点での解答着が有効となる。
2021年1月13日放送分の「YouTuberチーム」との対決から「YouTube サムネイルクイズ」として放送する場合もある。実在するYouTuberの場合は実際のサムネイル、歴史上の偉人や生き物ではエピソードや経歴、生態にちなんだ架空のサムネイルを基に誰・何かを当てる形式となった。他にも大学のアカペラや高校の吹奏楽などを聴いて曲名を答える「演奏早書きバトル」など、特定のジャンルに特化した問題も出題される場合もある。
知識と戦略でマスを取れ!難問オセロ
モニターに6×6の計36マスのオセロ盤が出され、最初は中央2×2の部分に通常のオセロと同様に赤と青の石が互い違いに2個ずつ置かれ、残りの32マスにテーマに沿った漢字問題が1問ずつ設定されている(テーマ例として「共通する頭文字で始まる漢字」「植物や季節に因んだ漢字」など。角や淵のマスの問題は難易度が高い)。赤石が東大王、青石が相手チームとなり、順番にチームの解答者が1人ずつ通常のオセロ同様、縦・横・斜めに挟んで相手の石の色を変えられる問題のマスの中から1つを指定して解答(正解が複数通り考えられる場合はどの読みを答えても構わないが、問題テーマによっては考えられる読みを複数個解答しなければならない場合もある)。正解すればそのマスに自分のチームの色の石を置き、挟んだ相手チームの石の色を自分のチームの色に変える。正解した場合は相手チームに解答権が移動。不正解(時間切れも含む)の場合はその解答者が失格となり、同じチームの次の解答者に解答権が移動する(番号の変更は可能)。また、解答権が移動して来ても、挟んで消せるマスがない場合はパスとなり相手チームに解答権が移る。
チーム内で相談して解答するマスを選んでも良いが解答の相談は禁止。2020年6月10日放送分以降はソーシャルディスタンス確保の観点から解答席のマイクによる相談(やりとりはチームメイトのみ聞こえる)で実施。更に11月11日放送分のみチーム内での相談が一切禁止された。
全てのマスが埋まる、両チーム打てるマスが無い場合はゲーム終了となり、その時点での獲得した石の多いチームの勝利(同数の場合は引き分け)。また、一方のチーム全員が失格になった場合は石の数によらずそのチームの敗北となる。
2018年4月15日放送分から2021年9月1日放送分までは毎回齋藤孝が問題を作成。角の4問は隠された状態で開始され、角が取れる状態で順番が回ってきて初めて指定することができるが、指定後に漢字がオープンされる上、1度指定したら正解が出るまで解答し続けなければならない。
順番は当初は芸能人チームが先攻、東大王チームが後攻で固定されていたものの、2018年10月24日放送分で辰巳の「順番が不利だ」という主張により先攻後攻を決めるジャンケンを実施。以降の放送ではこのジャンケンがルールとして定められ、大将同士によるジャンケンで先攻後攻が決められている。
2020年11月11日放送分を最後に4か月ほど行われていなかったが、2021年2月10日放送分からはVer2.0と題され、角の問題4つが書き取り問題に変更される場合がある。モニターに筆記で解答する。
映像筆記クイズ
芸能人・東大王ともに全員一斉に解答する筆記クイズ。得点は芸能人チームは1人1問正解につき10点、東大王チームは1人1問正解につき20点。チーム全員が正解した場合は通常得点の倍(芸能人チームは240点、東大王チームは160点)を獲得となる。全問消化した時点で得点の多いチームの勝利。逆転が不可能になった時点で打ち切られる。
内容は回によって異なり、教科書に載らない事柄が問われる「教科書の裏側クイズ」、東大王メンバーが生まれる前の映像を使った「東大王が生まれる前!」、関東の名所や鉄道の路線に沿った順番で出題される問題、最新の時事やニュース、世界遺産、海の生き物に関する問題などが出題される。回によっては4択の選択肢が与えられる場合もある。
レースクイズ
「平成30年」「日本を縦断する新幹線」「2020年」などを3つに分け3レースのクイズを行い、問題の年や都道府県、出来事に関する筆記クイズを出題する。
1レースごとに東大王チームは全員、芸能人チームは6人を選抜し、その中から1人を代表して筆記クイズに答える。正解なら次の人と交代し、不正解は脱落。各レース終了時にっていた人数×10点を獲得。3レース終えた時点で合計得点の多いチームの勝利。仮に一方のチームが全滅しても、全問を消化するまでもう片方のみでクイズは続行となる。
12アンサーズシリーズ
同時に複数の問題が出題され、番号を指定して答える。
初回では、両チームの大将によるじゃんけんで先攻と後攻を決めた(2セット目は先後攻が逆になる)が、それ以降はクイズの種類によって決め方が違う。
番号を指定して答え、正解なら同じチームの次の人、不正解は相手チームに解答権が移る。
数字を埋めろ!12アンサーズ
1〜12までの数字を答えとする問題が10問出題される。順番は、芸能人チームの大将が先後攻を選ぶ。
A〜Jまでの番号を指定して口頭で答える。なお、答えとなる数字は重複しない。
ラストワンをゲットせよ!12アンサーズ
漢字の読み、物の名前など、共通の頭文字を持つ問題が12問出題される。1〜12までの番号を指定して口頭で答える。順番は、奇数セット目は芸能人チームが先攻、偶数セット目は東大王チームが先攻である。
このクイズに関しては東大王チームは60分枠では1セットごとに解答者の一部を交代して挑戦する。
2019年12月18日放送分から、不正解は即脱落、先に全滅したチームが負けというルールも追加された。最後の1問を答えた人がいるチームが1セットを獲得。
2019年11月までは、1問でも全員不正解だった場合はドローだった。
2020年12月16日放送分では、共通の頭文字ではなく、2020年に話題になった時事問題をテーマに出題された。頭文字は明らかになっている。
先に2セット獲得したチームの勝利。
閉じる前に答えろ! ひらめきルーム
画像と法則の2種類のひらめきクイズが出題される。
東大王チームは2人、芸能人チームは3人を選抜し、仕切られた個室で待機する。奇数セット目は芸能人チーム、偶数セット目は東大王チームが画像ひらめき法則ひらめきの一方を選び、相手チームは選ばなかった方を制限時間内に口頭で答える。1人あたりの制限時間は60秒で、制限時間内に正解すれば生き残って相手に順番が移る。制限時間内なら何回間違えてもペナルティは無く、制限時間が進むにつれて個室のシャッターが下がって行く。時間切れになるとシャッターが完全に閉じられ脱落し、同じチームの次の人に順番が移る。出題から一定時間が経つとヒントも出される。
先に全滅したチームが負けで、相手は1セット獲得。セットごとに解答者を交代して行い、先に2セット獲得したチームが勝利。
みんなで伝えろ!お絵かきリレー
各チーム絵を描く人(芸能人チームは4人、東大王チームは3人)と解答者1人を選抜する。交互に童話、偉人、名所などの5〜7つのテーマから1つ選び、テーマに沿ったお題が出題されるので、お題の絵をキャンバスに描いて解答者に伝える。なお、文字や国旗、記号を描くことは認められない。当初は全ての絵を黒のペンで書いていたが、現在は解答者ごとにペンの色が変えられている。
絵を描く人は1人あたりの制限時間は20秒で、時間が無くなると次の人に引き継がれる。全員が描き終えたら解答者はお題を口頭で答える。
正解すれば10点を獲得できる。各チーム2〜3問ずつ挑戦し、全問消化した時点で得点が多いチームが勝利。問題ごとに解答者を交代して行う。
タイムアタック! ダルマ落とし
正解が6つある問題が出題される。
各チーム3人ずつ選抜し、芸能人チームを先攻に動物、音楽などのジャンルから1つ選び、1人1項目ずつ口頭で答える。各項目の頭文字は明らかになっている。
正解なら次の人に順番が移る。何回間違えてもペナルティは無いが、正解するまで答え続けなければならない。なお、問題には正解が6通り考えられる多答問題と、アンケートや統計データの上位6項目を答える問題があり、後者の場合は順位を指定して解答し、順位と項目が食い違っていると不正解扱いになる。制限時間は芸能人は概ね100〜120秒で、東大王チームは芸能人チームよりも20秒短い。全て正解すれば残り時間分の得点を獲得できる。
各チーム3問ずつ終えた時点で得点が多いチームが勝利。
2021年2月3日放送分より、どうしても分からなければ解答を1度だけパスできる「パニックパス」を1問につき1度だけ行使できるようになった。ただし、行使すると制限時間が10秒減らされる。
敵の陣地を奪い取れ! 熟語陣取り合戦
提示された33文字の漢字を使って熟語を作る。両チームの大将のじゃんけんで先後攻を決め、先攻から漢字を2文字以上使って熟語を作り、口頭で答える。正解すれば使用した漢字のマスがチームカラーの色で塗られ、陣地を獲得できる。正誤に関わらず相手チームに解答権が移る。相手が獲得した陣地の漢字マスを使ってマスの色を塗り替えることも可能だが、まだ埋まっていない白いマスを少なくとも1文字使用しなければならない。1人あたりの制限時間は東大王チームは20秒、芸能人チームは30秒。当初はチーム内での相談は禁じられていたが、2021年3月3日放送分よりは、芸能人チームは中下段の解答者に限り、相談して解答できるようになった。解答順は、10〜12番席の解答者→8・9番席の解答者→6・7番席の解答者→4・5番席の解答者→3番席の解答者→2番席の解答者→大将(→伊沢)となる。相手チームが獲得したマスを直後のターンで奪うことを「○○返し」と表現する。
2021年6月2日放送分より、ひらがなが書かれたマスも登場するようになり、動詞の解答も可能になった。
正誤判定にはデジタル大辞泉と日本国語大辞典を使用し、載っていない言葉は不正解扱いになる。
マスが全て埋まった時点で終了。最終的なマスの多いチームが1セット獲得。2セット目は先後攻が逆になる。先に2セット獲得したチームが勝利。両チーム1勝1敗の場合は、獲得したマスの合計で勝敗をつける。
チームの答えをかけ合わせろ! ランキングエックス
あるアンケートや統計データを基にしたランキングの上位10項目を答える。各順位の項目値は明らかになっている。
東大王チームは3人、芸能人チームは4人を選抜し、芸能人を先攻に1人1回ずつ口頭で答える。アンカー以外は正解すれば順位分のポイントを積み立てられる。アンカーの解答は「Xアンサー」とされ、それまでに獲得した得点が少ないチームから解答する。正解すればアンカー以外が積み立てた得点にアンカーが当てた順位をかけた積のポイントを獲得できる(例えば、アンカー以外が2位、6位を正解し、アンカーが7位を正解した場合は、(2+6)×7=56ポイントを獲得できる)。なお、アンカーが11位以下を解答した場合、または、アンカー以外の解答者全員の順位が11位以下だと、Xアンサーがたとえ10位以内であっても、0ポイントになってしまう。
2021年5月12日放送分より、問題に沿った12〜15個の選択肢が与えられることもある。
解答者を代えつつ3問行い、全問消化した時点で獲得したポイントが多いチームが勝利。
間違いは1つ!運命の選択バトル
あるテーマに沿った択一問題が出題される。
各チーム解答者4人と、人質を1人ずつ選抜する。まず「実在する○○」「水に浮く野菜」などのテーマと選択肢が9つ与えられる。芸能人チームの大将が先後攻を選び、先攻から1人ずつ、テーマに合うと思う選択肢の番号が書かれた鍵を爆破装置に刺す(あるいは問題テーマを実際に行う)。正解すれば相手チームに順番が移り、1つだけ含まれているテーマに反する選択肢を選んでしまうと爆破装置が作動し、人質に炭酸ガスが噴射される。
不正解を引かなかったチームは10ポイント獲得できる。不正解を誰も選ばずに終えた場合ドローになり、両チームに10ポイント付与される。全問消化した時点で得点が多いチームが勝利。
2021年6月9日放送分では、「仲間を救い出せ!運命のボタンクイズ」として行われた。この際は1チームずつ挑戦し、選択肢が7つで不正解が2つ含まれており、正解数×10ポイントを獲得できた。
歌詞から出題!Questionミュージック
ある楽曲を聴き、歌詞に関するクイズが出題される。
芸能人チームは3人、東大王チームを2人を選抜する。出題例としては、歌詞に出てくる単語の英訳や漢字の書き取り、計算問題、単語にまつわる周辺知識を問う問題などがあり、曲が1コーラス終わるまでに筆記で解答する。1曲につき5問出題され、正解した数分のポイントを積み立てられ、全問正解だと2倍になる。
2曲毎に解答者を交代しつつ行う。
全問消化した時点で得点が多いチームが勝利。
40秒でひらめけ 知識不要の推理クイズ
身近な事柄に関するクイズが出題される。
東大王チームは3人、芸能人チームは3〜5人を選抜する。まずある映像を見て、映像終了後に出題される「素朴な疑問」などのクイズに筆記で解答する。1問あたりの制限時間は40秒で、20秒経過時点でヒントも与えられる。
問題の難易度は初級、中級、上級の3段階に分かれており、芸能人チームは初級は下段5名、中級は中段4名、上級は上段3名が解答する。東大王チームは難易度毎に解答者を交代する。
解答を済ませたらボタンを押して待機する。ノーヒントでの正解は1人につき20点、ヒントありでの正解は1人つき10点積み立てられ、不正解は0点。
全問消化した時点で合計得点が多いチームが勝利。
100万円チャレンジ!超難問!早押しバトル
主に2時間以上のスペシャルで行われる最終ステージ。
1対1の早押しバトル。芸能人チームは12人全員、東大王チームは2018年12月までは(4-芸能人チームの勝利数)人、2019年以降は4人全員で挑む。勝ち抜き形式で先に全滅したチームの負け。このステージで芸能人チームが勝利すれば賞金100万円獲得となる。なお、両チーム不正解または時間切れの場合はその問題はドローとなり、次の問題が出題される。誤答した場合はその問題の解答権を失う。なお、メンバーの解答順は各チーム自由に決定可能、2018年12月までは東大王チームがこれまでのステージで敗北している場合は入れ替え戦(第13回)の順位が低い方から順に脱落していく(〈砂川→〉鈴木光→鶴崎→伊沢→水上の順。ただし、現在のシステムでは水上が開始時に脱落=東大王の不戦敗は起こり得ない 〈2018年4月15日放送分のみ起こり得たが東大王は3人残った〉)。
2017年12月17日放送分以降では芸能人チームが2人で東大王に挑めるルールも追加された。この場合芸能人は相談も可能だが、解答権は2人で1回であり、東大王に敗北した場合は2人とも脱落となる。
2019年3月6日放送分以降は芸能人チームは1勝するごとに任意の解答者のライフを1増やせるというルールに変更された(東大王チームのメンバーの減少はなし)。このルールによりライフが増えた解答者は2回以上早押しテーブルにつくことになり、画面に表示される解答順でも2回名前が登場する。
2020年7月1日放送分では、勝ち抜き方式ではなく、対戦カードがMCの抽選によって一戦一戦決定される方式で、8問先取で勝利というルールで行われた。
100万円チャレンジ!超難問!全員一斉早押しバトル
芸能人チーム・東大王チーム全員で早押しクイズを行う(相談は禁止)。2回の誤答(初回のみ芸能人チームは合計2回、東大王チームは合計1回の誤答)でチーム全員がその問題の解答権を失う。指定された問題数(5~10問)を先取した方が勝利。東大王の敗北による芸能人チームのアドバンテージは2018年11月7日放送分では通常通り「東大王チームが前ステージまでの敗北分退席する」(ただし途中での脱落はない)だったが、2019年1月9日放送分以降では「芸能人チームが前ステージまでの勝利分得点を持った状態で開始」となっている。
2020年3月11日放送分では、基本ルールは同じだが、通常ステージの一環として行われた。
対戦相手によっては全ステージをノーハンデで戦い、最終ステージとしてこのクイズが行われる場合もある。その場合は相手チームだけではなく東大王チームも1勝ごとに1ポイントを獲得した状態で開始となる。
生放送の特番枠で行われる場合は、先取制ではなく、放送時間が許す限り早押しクイズが出題され、最終的な得点が多いチームが優勝となる。最終問題の場合はMCから通知がある。

動画・見逃し配信の視聴はお早めに!
動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

「東大王」過去の放送内容
「東大王」2023年5月の放送内容
2023.5.17放送分
東大王★早押し8連勝!負けなし伊沢VS全国クイズ猛者!100万円獲得か!?
大波乱!戦略系の漢字パズルQ!門番の七海が挑戦者を指名!書けないと即脱落!何人突破なるか?▽SP出題者!バナナマン!上白石萌音!宇宙飛行士の野口聡一から超難問!
東大王を破るために、全国から集結したクイズ猛者の顔ぶれがスゴイ!偏差値80越えの天才京大生、IQ110越えの天才高校生!クイズ番組優勝者など▽戦略系の漢字パズルQ!門番の七海が挑戦者を指名!書けないと即脱落!挑戦者を援護する芸能人、漢字女王富永が登場!大波乱の展開!▽特別SDGsステージ登場!バナナマン!上白石萌音!宇宙飛行士の野口聡一から超難問!▽最後の早押しは初の全員一斉!100万円獲得者は?
「東大王」2023年4月の放送内容
