テレビ東京で放送されているのバラエティ番組「THEカラオケ★バトル」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「THEカラオケ★バトル」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスParaviパラビで一部配信されています。

Contents
「THEカラオケ★バトル」2023.4.30放送分

今大会は全員が初出場の『新星大会』!
【令和】・【平成】・【昭和】それぞれの時代の名曲で勝負します!2023年度、最初のU-18大会。優勝は誰の手に!?
<「平成」ブロック>
【琉球が生んだギャップ女子】 金城琉夏(15歳)×椎名林檎『罪と罰』
【夢を追うハイトーン少年】 田中晟那(15歳)×手嶌葵『明日への手紙』
【歌に情熱を注ぐ爽やかスポーツ男子】 上坂元進太郎(16歳)×秦基博『ひまわりの約束』
<「令和」ブロック>
【表現力抜群!歌うま看板娘】 露木七海(15歳)×あいみょん『ハート』
【カラオケ大好き家族の元気っ子】 大竹玄十(13歳)×Official髭男dism『宿命』
【大阪で発掘!劇団仕込みのパワフルボイス】 友枝香月(15歳)×緑黄色社会『Mela!』
<「昭和」ブロック>
【沖縄発!令和の渋カワ歌姫】 仲座苺花(11歳)×森昌子『おかあさん』
【驚愕ギャップ!令和のレトロガール】 宇都宮明夢(15歳)×中森明菜『少女A』
【野菜畑で鍛えられた熊本の民謡少年】 帆足明也(14歳)×村田英雄『王将』
「THEカラオケ★バトル」の出演者
【司会】
堺正章、柳原可奈子、藤井由依(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】
松尾潔、河合郁人(A.B.C-Z)、Emyli
関連情報
【番組公式ホームページ】
https://www.tv-tokyo.co.jp/kb/
【番組公式Twitter】
@tvtokyo_kb
https://twitter.com/tvtokyo_kb

動画配信サービス「Paraviパラビ」を利用するメリット
先ず、「Paraviパラビ」では上記の通りTBSで放送されているテレビ番組はもちろん、それ以外にもWOWOWで放送されたドラマや、他局で放送された番組も多く配信されております。
また、TBSで放送されるドラマの数多くが「Paraviパラビ」限定のオリジナルストーリーも配信しているので、テレビだけでは味わえない、もっと深い楽しみを味わうことが出来ます。
そして「Paraviパラビ」では、パソコンやスマホ、タブレットだけでなくテレビの大画面で視聴することも可能なので、ゆっくりと大画面で、そして何処ででも動画を楽しむことが出来ます。
更に、「Paraviパラビ」はWi-Fi環境下などで動画をダウンロードしておけば、オフライン状態でも動画を楽しむことができます。
通信料などを深く気にせずに動画を楽しむために、ダウンロード機能は本当に便利です。
「Paraviパラビ」はこれだけのメリットがある動画配信サービスなので、おすすめです!

TVerでの動画見逃し配信は?
TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。
海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。
在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。
インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。
THEカラオケ★バトルはTVerで配信される?
配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。
サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。
開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。
配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。
「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。
2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。
2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。
※THEカラオケ★バトルはTVerで一部配信されています。

THEカラオケ★バトルの出演者情報
「堺正章」について
「堺正章」は、日本のタレント、歌手、俳優、司会者、ラジオパーソナリティー。本名、栗原 正章(くりはら まさあき)。愛称は「マチャアキ」「堺先生(しゃかい しぇんしぇい)」「巨匠」「Mr.かくし芸」。
エンターテイナー、タレント、歌手など様々な肩書きを持つが、1990年代以降はテレビ番組の司会を中心に活動している。ホリプロを経て、ケイダッシュ・田辺エージェンシー傘下の個人芸能事務所エスダッシュに所属。
生い立ち
1946年6月6日、堺駿二の次男として東京都世田谷区で生まれる。父の駿二による出生届の提出が2か月遅れ、戸籍上は8月6日生まれである。
5歳の時、父に連れられて撮影所に行ったことをきっかけに子役として映画に出演し、芸能界にデビューする。
幼少期を鎌倉市の大豪邸でも過ごしていた。
ザ・スパイダース
神奈川県鎌倉市にある鎌倉学園在学中で16歳だった1962年、田辺昭知率いる音楽バンド「ザ・スパイダース」に加入し、その後加入した井上順とともにボーカルを担当。「夕陽が泣いている」などがヒットした。鎌倉学園出身の後輩には、桑田佳祐がいた。
1970年代-1990年代
1970年のスパイダース解散後は、ソロで歌手活動を展開したほか、俳優、司会、コメディアンと多方面で活動している。
1970年にスタートした『時間ですよ』に第3シリーズの1973年まで出演し、番組人気と相まって、悠木千帆らとともに俳優としての出世作となった。
1978年から1980年にかけて『西遊記』、『西遊記II』で主役の孫悟空を務め、子どもを中心に大きな人気を集めた。1976年から『新春かくし芸大会』に出演し、毎年玄人はだしの個人芸を習得・披露してエンターテイナーぶりを発揮した。
1981年から1986年までは歌番組「ザ・トップテン」の司会も務めた。1999年には、かまやつひろし、井上堯之とユニット「ソン・フィルトル」を一時結成し、CDをリリースした。ライブ活動を皮切りに、12月31日にオリジナル曲「Yei Yei」を引っ提げて『第50回NHK紅白歌合戦』に出場した。
2000年代-
2006年の『西遊記』最終回に釈迦役でゲスト出演し、如意棒を手に往年の演武を披露した。2008年、『無理な恋愛』で、民放の連続ドラマとしては日曜劇場『パパ・サヴァイバル』以来13年ぶりに主演し、主題歌「忘れもの」を歌って1993年発表の「CATCH ME」以来15年ぶりとなるシングルをリリースした。
2013年には、第6回したまちコメディ映画祭in台東でコメディ栄誉賞を受賞した。2015年には、浅草公会堂正面の「スターの広場」に手形が設置された。
私生活
1974年に一般女性と結婚したが、1980年に離婚。慰謝料が1億円と噂されて一部メディアで話題になった。
1989年、岡田美里と2度目の結婚。長女はアパレルブランドのデザイナー・ファッションブロガーの菊乃、次女は堺小春の2女を儲けるも、2001年に離婚。岡田は離婚会見で「送られてくる膨大な中元・歳暮の対応が辛かったこと」、「自身が幼少時に実父E・H・エリックから受けた家庭内暴力でPTSDを発症し、1995年に流産を経験した頃から状態が悪化した。堺が何気なく机にハガキを投げやる物音も過敏に感じ、子供を連れて仕事場に見学に行った際に、堺がスタッフを叱りつけている場面を見て生活を共にすることが苦痛になった」ことを離婚の原因に挙げており、「堺からの暴力や暴言があったわけではない」と語っている。
65歳の誕生日である2011年8月6日、2002年ごろに出会い、8年以上交際していた22歳年下の一般女性と3度目の結婚。
馬主として
自らのヒット曲が馬名となっているマチノアカリ等に一口馬主として出資していたが、2021年デビューのグッドウッドガイで個人名義の馬主となった。
人物
趣味は番組の取材がきっかけとなったイタリア車で、イタリアのクラシックカーイベント「ミッレミリア」や、その日本版である「ラ・フェスタ・ミッレミリア」に出場している。
「ミッレミリア」出場時に観戦しているイタリア人に「マチャアキ!」と声をかけられたので「俺も有名になった」と思ったが、よく聞くと自身が乗っていた「マセラティ」をイタリア人がなまって発音していただけだった。
クラシックカーイベントに、コレクションのうち「アルファロメオ 1900 SS ザガートクーペ」「フィアット 8V ザガートクーペ」など1950年代の稀少車で参加しているほか、知人の「チシタリア202」のドライバーを務めたこともある。
「マセラティ・クアトロポルテ」、「フェラーリ・FF」を愛用して日常的に運転している。
若い頃は自動車好きではなく、多忙なことから30歳近くまで運転免許を取得する時間が持てなかった。免許取得後もそれほど熱中しなかったが、イタリアのミッレミリアをテレビ番組の取材で観戦した後から急に没頭した。免許の受験当日に、事前に納車された「メルセデス・ベンツ・SL」を試験会場の駐車場へ搬入し、免許を取得後に運転して帰った。
麻雀が趣味で、『THEわれめDEポン』の歴代最多出場者。通信対戦麻雀闘龍門の広告にも出演した。
『新春かくし芸大会』で高難易度の芸を毎年披露して「Mr.かくし芸」とも言われた。『西遊記』収録当時に京劇直伝の棒芸を、通常は3か月を要するがわずか1週間で習得したことなどが『西遊記』DVDの特典映像で語られている。2006年、香取慎吾が主役の『西遊記』最終回に釈迦役でゲスト出演した際も、見事な棒さばきを披露している。⇒釈迦役でゲスト出演した際の、堺正章による棒捌きの動画。
名前が読み書き共にたった1文字違いで酷似している堺正幸(アナウンサー)との混同及びテレビ・新聞等での誤植がよく発生しており、正章本人もネタにしている。
2011年、最も好きな女性芸能人に持田香織を挙げて、堺の持ち歌「さらば恋人」でデュエットした。
裕福な家庭に育ち、不良がいるからとローラースケート場に行くことを父親に禁じられたが、まもなくして4000坪の鎌倉の自宅の庭にローラースケートリンクが作られた事がある。
父親以外にも親族に芸能関係者がいる。伯父は初代港家小柳丸、鏡味繁二郎とは従兄にあたる。また、母の千代子は「三浦たま子」の名で2年ほど松竹少女歌劇団に在籍していたことがある。
読売ジャイアンツのファンでもある。

「THEカラオケ★バトル」の番組情報
「THEカラオケバトル」は、2014年4月からテレビ東京系で放送されている歌番組・バラエティ番組。番組内でカラオケ大会を開催し、歌のプロ、アマチュアを問わず、精密採点のカラオケマシンが判断した得点によって、出場者の中から優勝者を決める。
2010年10月から不定期に放送されていた元祖カラオケ採点番組『カラオケ★バトル』の内容を変更し、2014年4月23日から 『THEカラオケ★バトル』とタイトルを改め、水曜19時台でレギュラー化した番組。
司会は従来と同じく堺正章と繁田美貴が務めるほか、柳原可奈子が加わった。
毎回テーマや出場者のカテゴリーを決めて、出場者を局側で選定もしくは一般から募集を行って対戦する。採点に使用するカラオケマシン(満点は100.000点)を提供している第一興商のカラオケDAM関連サイトからも応募可能。
『カラオケ★バトル』時代は一世を風靡した歌手が自身のヒット曲で歌に自信のあるタレントと対決するといった『THE夜もヒッパレ』的な比較的娯楽要素が強い番組であったが、特にシリーズ化された大会においては真剣勝負の色合いが非常に強くなっている。
初回は放送時間を拡大し、18:57 - 20:49の2時間スペシャルでの放送。2014年は1時間の通常編成通りの放送が多かったが、2015年からは2時間スペシャルが増加。1時間での放送は2015年7月22日を最後にそれ以降は行われていない。
水曜19時台でアニメ以外の番組が放送されるのは、『いい旅・夢気分』以来12年半ぶり、音楽系番組に至っては『歌のビッグファイト!』以来24年半ぶりとなる。またTX水曜の番組が19時またぎになるのは、1980年4月から9月24日まで18:45 - 19:15で放送されたアニメ『アニメ世界童話集』以来実に33年半ぶりで、「『テレビ東京』改名後」と「非アニメ番組」は史上初。
2時間SPの場合、2014年までは、通常19:55に編成している各局別ミニ番組を20:49に繰り下げていたのを、2015年からは20:10 - 20:14に繰り下げ・1分短縮のうえ、一旦中断による2部制での放送とし、20:54まで放送する様に変更した。そして同年7月からは、先述のミニ番組を19:45 - 19:49に繰り上げ、引き続き一旦中断2部制放送に変更した。同年10月からは、20:54枠のミニ番組廃枠に伴い、2時間SP時は21:00までの放送となり、先述のミニ番組も20:10 - 20:14に戻った。2015年10月14日・2016年3月16日の4時間SPは先述のミニ番組は20:35 - 20:39に内包した。また直後番組への接続は、通常はジャンクション・ステブレ入りだが、2015年2月11日放送分(2時間SP)での直後番組『永遠の0』(第一夜)への接続は、初のステブレレスになり、また2015年10月から『ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜』から『水曜エンタ』への接続がステブレレスに変更されたため、2時間SPの時のみステブレレス接続する様に変更された。
2016年4月6日より、放送時間を2分繰り上げ・7分拡大し、18:55 - 20:00での放送となった。これに伴い2時間SPは、中断を廃止して18:55 - 21:00での放送となった。2時間SPでの放送が主体となっており、隔週放送となった。
2017年10月11日から20時台の『ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜』との枠交換により、当番組は19:54 - 21:00に変更された。枠移動後も引き続き18:55開始の2 - 4時間SPが編成されていたが、2018年2月28日には初めて19:54 - 21:54に2時間SPが放送された。
2019年3月をもって5年間にわたるレギュラー放送を終了し、今後は『カラオケ★バトル』時代に近い不定期放送(『池の水ぜんぶ抜く』〈毎月1回日曜19:54 - 21:54〉よりも頻度は低い。)となるが、実際には『日曜ビッグバラエティ』(日曜19:54 - 21:54)の休止代替番組扱いで放送する。
2020年10月から『日曜ビッグバラエティ』の放送時間が日曜18:30 - 21:00に変更になったため、当番組も2020年10月11日から放送時間が日曜18:30 - 21:00に変更された。
「THEカラオケバトル」のシリーズ化された大会
出場者は大きくはプロ・アマチュア・U-18(18歳以下)にカテゴリー分けがされている。
番組内でのプロとのアマチュアの線引きは厳密には定義されているわけではないが学生でない場合は何らかの芸能活動をしていればプロ、音楽と関係がない職業であればアマチュアとされる事が多い。
歌の異種格闘技戦
歌手、ミュージカル俳優、声優、宝塚OGなど歌に関連した幅広い職業の出場者により優勝が争われる。プロおよびその分野においての著名人が出場する大会であり、あまりアマチュアは出場しない。
常連の出場者に番組最多優勝回数を誇る城南海がいるのに加え、2015年以降トップ7のRiRiKAや翠千賀の出場も増え、出場者のハイレベル化が進んでいる。
出場者は番組側から出演依頼を行うことが多いが、それと並行して、芸能事務所所属者を対象としたオーディションが行なわれており、その模様が番組内で時々放送されており、高橋りな、山本剛史、智本莉加(昭和浪漫プロジェクト)などがオーディションを経て出場している。
このシリーズの派生で、出場者を女性のみ、男性のみに限定した「最強女子ボーカリストNo.1決定戦」、「最強男子ボーカリストNo.1決定戦」、初出場者のみの「歌の異種格闘技戦 ルーキーズカップ」も開催されている。
アマチュア大会(全国No.1選手権および最強アマ集結!歌うま王決定戦!)
歌に自信のあるアマチュアにより優勝が争われる大会であり、一般応募により出場者が選定される。常連の出場者は多くないが、出場の度に反響の大きい林部智史が2013年の『カラオケ★バトル』全国No.1選手権時代から毎回出場していた。
U-18大会(U-18歌うま甲子園ほか)
18歳以下の出場者により優勝が争われる大会。歌手を目指している出場者が多数であるが、インディーズではあるがCDを発売している堀優衣やプロ歌手のさくらまやも出場しており、プロ・アマチュアの制限はない。
常連の出場者に後述するU-18四天王がおり、優勝はもちろんの事、予選突破もかなりの難関となっている。初出場者のみの大会「U-18歌うま甲子園 新人戦」も開催されている。
また、12歳以下に限定されたU-12大会も過去3度開催された。
都道府県対抗!ご当地歌うま王決定戦
アマチュア主体の出身都道府県別の代表1名による対決が行われる。ただし、18歳以下の者も都道府県を代表して出場している。
大学生大会日本一決定戦
大学生の出場者により優勝が争われる大会。2016年10月19日「大学日本一決定戦」から行なわれている。大学院生も出場。
チャンピオンズカップ
全国各地で行なわれている歌の大会(カテゴリ「日本の音楽コンクール」参照)優勝者やカラオケ世界大会 (Karaoke World Championships) の優勝者や日本代表者により優勝が争われる大会。
ビッグタイトル(年間チャンピオン決定戦および春のグランプリ)
2大タイトルとも呼ばれ、番組内での大会の最高峰に位置する。年2回4時間スペシャルで行われ番組内での好成績者を一同に集めた大会。
「THEカラオケバトル」大会のルール
採点に使用される機種
第1回から第32回まではLIVE DAM(DAM-XG5000R)搭載の精密採点DXが使用されていた。
第33回の「ファンタジーソング王選手権」ではソロの出演者はLIVE DAM搭載の精密採点DX、デュエットの出場者はLIVE DAM STADIUM(DAM-XG7000)搭載の精密採点DXデュエットを使用するという風に混在して使用された。
第34回以降はLIVE DAM STADIUM(DAM-XG7000)搭載の精密採点DX-G(デュエットでは精密採点DXデュエット)が使用されている。
なお精密採点DX-Gには「テクニックに応じたボーナスポイント」という加点機能が追加されたが、ボーナス点加算前の得点が対決に使用される。
第39回の「最強男子ボーカリストNo.1決定戦」以降、音程正確率が高く、音程バーに虹色の視覚効果が表示された際に効果音が鳴らされるようになった。
なお、出場者が100点満点を獲得したときや決勝で僅差の決着になった際に、収録スタジオにある副調整室のモニターが映し出されることがある。これは得点操作(いわゆるやらせ)を行っていない、という事を示している。 番組独自の得点カウンターやその際画面左下に表示されるカラオケマシンの画面キャプチャーしたものであれば、(あくまで技術的にはであるが)得点操作も不可能ではないが、結果画面をカメラで撮影するというアナログな方法の場合にはほぼ不可能である。
対決方式
現在はブロック方式で行われることが多い。予選と決勝が行われる大会では予選の得点は持ち越さず(チーム対抗戦を除く)、純粋に決勝で獲得した得点が1番高い出場者が優勝となる。
決勝で100点満点獲得者が複数名いた場合は100点満点獲得者のうちの予選での得点が高い出場者が優勝。
予選、決勝ともに100点満点獲得者が複数名いた場合は同時優勝(『2016年間チャンピオン決定戦』で3名同時優勝となった)。
ブロック方式
出場者が3から4のブロックに振り分けられ、1曲ずつ歌い、各ブロック上位1名が決勝に進出。(4時間スペシャルでは各ブロック上位2名)
決勝では予選の得点が低い順に歌う。
第30回「最強アマ集結!歌うま王決定戦!」以降の2時間以上の放送の際はこの方式で行われている。
ブロックの振り分け方法や歌唱順については説明がないが、各ブロックに優勝経験者を配した後に、挑戦者を振り分けているように見える。こうすれば、あるブロックが全員初出場者となることがなく、決勝で僅差となりやすくなる。
1曲勝負
出場者全員が1曲ずつ歌い、得点が1番高い出場者が優勝となる。
1時間放送の場合に適用されるが、2015年7月22日を最後に1時間での放送は行われていない。
上位3名決勝進出方式
出場者全員が予選で1曲ずつ歌い、得点上位3名が決勝に進出。暫定3位までは決勝進出者用に用意された席に座って全員が歌い終わるのを待つ。
決勝では予選の得点が低い順に歌い、決勝での得点が1番高い出場者が優勝となる。
M-1グランプリに近い方式といえる。(敗者復活はない)
第28回「歌の異種格闘技戦5」まで2時間放送の際はこの方式で行われていた。
トーナメント方式
出場者が1対1で1曲ずつ歌い、得点が高い者が勝ち抜けとなる。
この方式のみ決勝まで進出した2名は3曲歌うことになる。
この方式は第20回「2014 U-18最強トーナメント」にのみ適用された。
チーム対抗戦
チーム全員で歌うメドレー曲の得点とチームの代表者が歌う曲の得点の合計で1番高いチームが優勝となる。
この方式は第12回「芸能界メドレーバトル」にのみ適用された。
団体戦
出場者を2チームに分け、1対1で1曲ずつ歌い、得点が高い者が勝ち。勝ち数が多いチームが優勝となる。
この方式は第44回「最強プロ VS U-18四天王 新春ドリームマッチ」にのみ適用された。
ブロック方式補足説明
予選の各ブロックで100点満点獲得者が複数名いた場合、獲得者全員が決勝進出となる。
決勝での歌唱順は2時間放送の場合、2016年10月19日の「2016大学日本一決定戦」まではAブロック勝者、Bブロック勝者、Cブロック勝者の順に歌う。2016年11月2日「最強女子ボーカリストNo.1決定戦5」からは予選の得点が低い順に歌う方式に変更された。3時間以上の放送では当初から予選の得点が低い順に歌う方式であった。
歌唱曲
歌唱曲は基本的には出場者が自由に選曲できる。ただし、予選と決勝は曲を変えねばならず、同じ楽曲を歌うことは禁止されている。(他の出場者が歌った曲を歌うことは可能)
大会によっては「泣ける曲」や「ファンタジーソング」などのテーマが定められている事もあり、その場合はテーマに沿った曲を選ぶ必要がある。
また、歌唱者自身の持ち歌やCDなどでカバーした事がある曲を選ぶ事は禁止されていない。(第22回「歌の異種格闘技戦4」に木山裕策が自身の持ち曲の「home」を決勝で歌い優勝した。)
曲のキーの高さについては変更が可能になっている。曲の速さ(テンポ)は通常変更されることはないが、第32回「歌の異種格闘技戦6」において浪曲師の真山隼人が「ヘビーローテーション」を元の速さから大幅に遅くして浪曲風に歌った。
なお、本放送時は歌詞と音程バーがテレビの下に表示されるが、収録時は、スタジオ内のモニターに表示されるのは歌詞だけで音程バーは非表示となる。歌唱者は、音程バーを頼りに音程をとることができない状態で歌っていることになる。

動画・見逃し配信の視聴はお早めに!
動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

「THEカラオケ★バトル」過去の放送内容
「THEカラオケ★バトル」2023年4月の放送内容
2023.4.9放送分
THEカラオケ★バトルスペシャル 芸能界歌の異種格闘技戦 春の陣
松本人志JPの尾崎豊VSMr.シャチホコのミスチル 東京五輪銀メダリストの桑田佳祐VS山田邦子のキューティーハニー 人気声優、雅楽師が歌う松田聖子、隠れ歌うまも発掘
<「歌まねNo.1決定戦」ブロック>
【松本人志ものまねで一世風靡】 JP×尾崎豊『I LOVE YOU』
【志村けんものまねで話題】 レッツゴーよしまさ×山内惠介『恋する街角』
【歌まねレジェンド】 ビューティーこくぶ×槇原敬之『僕が一番欲しかったもの』
【国際派歌手が歌まね界へ!業界トップの吉田美和ボイス】 ななみなな×DREAMS COME TRUE『未来予想図Ⅱ』
【和田アキ子ものまねでおなじみ】 Mr.シャチホコ×Mr.Children『シーソーゲーム』
<「芸能界隠れ歌うまNo.1決定戦」ブロック>
【バスケ界の歌姫】 馬瓜エブリン×桑田佳祐『明日晴れるかな』
【日本を代表する雅楽師】 東儀秀樹×松田聖子『抱いて…』
【人気アニメ声優】 林勇×Mr.Children『抱きしめたい』
【芸歴42年大御所タレント】 山田邦子×前田陽子『キューティーハニー』
<「歌うま芸人No.1決定戦」ブロック>
【アーティスト芸人】 パーパー ほしのディスコ×Saucy Dog『シンデレラボーイ』
【2022年ブレイク!ギャル芸人】 エルフ荒川×相川七瀬『夢見る少女じゃいられない』
【芸歴37年ベテラン芸人】 イジリー岡田×菅田将暉『さよならエレジー』
【実は・・・ミュージカル俳優】 もう中学生×WANDS『世界が終るまでは…』
【返り咲く芸人ディーバ】 ニッチェ 江上敬子×清水翔太『花束のかわりにメロディーを』
「THEカラオケ★バトル」2023年3月の放送内容
