バラエティ動画見逃し配信 教養動画見逃し配信 音楽動画見逃し配信

題名のない音楽会の今日の動画見逃し配信!YouTubeやtver以外で過去の再放送も無料視聴

題名のない音楽会の動画見逃し配信を無料視聴

テレビ朝日で長年放送されている長寿音楽番組「題名のない音楽会(だいめいのないおんがくかい)」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?

「題名のない音楽会」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスU-NEXTで配信される可能性があります。

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

「題名のない音楽会」2023.11.25放送分

タクト
題名のない音楽会
「クラシック奏者が演奏したいディズニーの音楽会」…日本を代表するクラシック奏者が厳選!演奏したい曲をここでしか聴けないスペシャルアレンジでお送りします。
今年、創立100周年を迎えたウォルト・ディズニー・カンパニー。
100年の間に、数多くの作品や曲が生まれ、今も世代を超えて愛されています。そんなディズニー作品の音楽の中から、日本を代表するクラシック奏者が厳選!演奏したい曲をここでしか聴けないスペシャルアレンジでお送りします。
◇音楽
M1 『ピノキオ』より「星に願いを」
M2 『リトル・マーメイド』より「パート・オブ・ユア・ワールド」
M3 『アラジン』より「ホール・ニュー・ワールド」
M4 『白雪姫』より「いつか王子様が」

「題名のない音楽会」の出演者

【司会】石丸幹二
 武内絵美(テレビ朝日アナウンサー)
【演奏ゲスト】LEO(箏)、荒井里桜(ヴァイオリン)、Cocomi(フルート)
【演奏】林周雅ストリングス

◇おしらせ
平成21年 「世界一長寿のクラシック音楽番組」ギネス世界記録TM認定!
平成22年 日本プロ音楽録音賞 放送メディア部門最優秀賞受賞
平成26年 日本プロ音楽録音賞 放送メディア部門最優秀賞受賞
2014、15、16年度 優良放送番組推進会議選考 音楽番組1位受賞

♬番組公式ホームページはこちら♬
 http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/

この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

動画配信サービス「U-NEXT」を利用するメリット

先ず、「U-NEXT」では上記の通り現在放送されている最新のドラマやアニメ、映画、まだ海外ドラマや洋画、更には電子書籍で漫画や雑誌など多く配信されております。

また、「U-NEXT」でのみ配信されるドラマもあるので、他では味わえない楽しみを味わうことが出来ます。

220,000 本以上が見放題!

最新レンタル作品も充実。
見放題のラインアップ数は断トツのNo.1。だから観たい作品を、たっぷり、お得に楽しめます。また、最新作のレンタルもぞくぞく配信。もう、観たい気分を我慢する必要はありません。

動画も書籍も

U-NEXTひとつでOK。
映画 / ドラマ / アニメはもちろん、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌も豊富にラインアップ。あなたの好きな作品に、きっと出会えます。

毎月もらえる

1,200ポイントでお得に。
毎月もらえる1,200円分のポイントは、最新映画のレンタルやマンガの購入に使えます。翌月に持ち越すこともできるので、お好きな作品にご利用ください。

※ポイントは最大90日まで持ち越し可能です。
※ファミリーアカウントでもご利用いただけます。

解約は

いつでもOK。
U-NEXTの解約は、いつでも手続き可能です。無料トライアル期間中の解約の場合、月額料金は発生しませんので安心してお試しください。

そして「U-NEXT」では、パソコンやスマホ、タブレットだけでなくテレビの大画面で視聴することも可能なので、ゆっくりと大画面で、そして何処ででも動画を楽しむことが出来ます。

更に、「U-NEXT」はWi-Fi環境下などで動画をダウンロードしておけば、オフライン状態でも動画を楽しむことができます。

通信料などを深く気にせずに動画を楽しむために、ダウンロード機能は本当に便利です。

よくあるご質問

U-NEXTとは?

株式会社USENで、2007年に始めた動画配信サービスです。現在は映画 / ドラマ / アニメなどの動画だけではなく、マンガ / ラノベ / 書籍 / 雑誌など幅広いコンテンツを配信中。ひとつのサービスで観るも読むも、お楽しみいただけます。

なぜ見放題作品とレンタル作品があるの?

劇場公開から間もない最新作や、テレビ放送中のドラマ / アニメなど、ひとりひとりにお楽しみいただける作品をラインアップするためです。
毎月チャージされる1,200円分のU-NEXTポイントを使えば、最新映画なら約2本レンタル、マンガなら約2冊の購入に利用できます※。お気軽に、お得に、お楽しみください。

※作品によって必要なポイントが異なります。

無料トライアルは何が無料?

トライアル期間中は、月額料金が無料になります。
無料トライアル特典としてプレゼントされるU-NEXTポイントで、最新映画のレンタルやマンガの購入をすることも可能です。なお、お持ちのU-NEXTポイント以上のレンタルや購入をする場合は、別途料金が発生しますのでご注意ください。

最大40%※ポイント還元とは?

無料トライアルで特典としてプレゼントされるポイントや、無料トライアル終了後の継続利用で毎月もらえる1,200ポイントを超えて、最新映画のレンタルやマンガの購入をした場合、その金額の最大40%を32日後にポイントで還元します。

※iOSアプリのUコイン決済は20%のポイント還元です。
※Androidアプリ決済、キャリア決済、楽天ペイ決済はポイント還元の対象外です。
※U-NEXTポイントの消費はポイント還元の対象外です。
※ライブ配信作品、映画引換クーポン、NHKまるごと見放題パックの購入はポイント還元の対象外です。

フルHD画質 / 4K画質とは?

U-NEXTでは、Blu-ray Discに相当する高画質HD(1080p)配信に対応しており、レンタルDVDよりも美しい映像をお楽しみいただけます。
また一部の作品は、より画質の高い4Kにも対応しています。なお、通信速度が低下した際は、状況に応じて最適な画質に自動調整するため、余計なストレスを感じることなくご覧いただけます。

月額料金を支払うタイミングは?

無料トライアル終了日の翌日、それ以降は毎月1日に自動更新となり、このタイミングで月額料金が発生します。
引き落とし日は、ご登録されるお支払い方法により異なるため、別途ご確認ください。

いつでも解約できますか

お手続きいただくことで、いつでも解約できます。
無料トライアル期間中の解約であれば、月額料金が発生することもありませんので、ご安心ください。

「U-NEXT」はこれだけのメリットがある動画配信サービスなので、おすすめです!

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

TVerでの動画見逃し配信は?

TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。

海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。

在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。

インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。

題名のない音楽会はTVerで配信される?

配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。

サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。

開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。

配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。

「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。

2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。

2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。

※題名のない音楽会はTVerでは配信されていません。

TVerはこちらから

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

題名のない音楽会の出演者情報

「石丸幹二」について

「石丸幹二」は、日本の俳優、歌手、司会者。 愛媛県新居浜市生まれ。千葉県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。元劇団四季団員。ザ・ライブラリー所属、所属レコード会社はソニー・ミュージックエンタテインメント。

愛媛県生まれ。4歳(幼稚園)まで新居浜市で育ち、父親の転勤で千葉県へ移り、高校まで市原市で過ごす。幼少期からピアノを習い、小学校の鼓笛隊で小太鼓を担当したのをきっかけに他の楽器に興味をもつようになると、チェロ、トロンボーン、スネアドラムなど様々な楽器を演奏した。中学校の吹奏楽部ではサックスやオーボエを担当。この頃からクラシック音楽を聴くようになる。千葉県立幕張西高等学校(現・千葉県立幕張総合高等学校)普通科音楽コースでチェロを学ぶ。東京音楽大学音楽学部器楽科に入学、サックスを専攻。

3年時にアメリカのクラシック歌手であるジェシー・ノーマンの歌声を聞いて衝撃を受け、声楽に転向を決意。東京音楽大学を中途退学して東京藝術大学音楽学部に入学。音楽で表現する道を模索する中、藝大3年、25歳の時に先輩から勧められた劇団四季のオーディションを受けて合格した。

劇団四季時代
大学在学中の1990年、劇団四季『オペラ座の怪人』のラウル・シャニュイ子爵役で舞台デビュー。テノールの美声と甘いマスクにより人気を呼び、以来、同劇団の看板俳優として活動し、2007年末までの17年間在籍した。

劇団外の活動としては、オロナミンC(SMAPの木村拓哉と共演)や、ネスカフェ・ゴールドブレンドのCMに出演。

劇団四季退団後
2009年1月の朗読劇『イノック・アーデン』で退団後初の舞台に立ち、活動を再開。また、NHKのスペシャルドラマ『白洲次郎』(2009年)や映画『時をかける少女』(2010年公開)などに出演して映像作品にも進出する。デビュー20周年となる2010年に歌手として初のソロ・アルバム『kanji ishimaru』をリリース、初のコンサートツアーを開催する。

2012年、『グレンギャリー・グレン・ロス』『GOLD〜カミーユとロダン』『ジキル&ハイド』などの演技が認められ、第37回菊田一夫演劇賞にて演劇賞を受賞。

2013年、TBSテレビのテレビドラマ『半沢直樹』にて浅野匡支店長役を演じ、ブレイクする。

2017年4月2日から、テレビ朝日の長寿音楽番組『題名のない音楽会』の6代目司会者に就任する。

2021年7月4日から、TBS系の健康情報番組『健康カプセル!ゲンキの時間』(CBCテレビ制作)の新メインMCに就任する。

石丸幹二出演番組動画一覧はこちらから

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

題名のない音楽会の番組情報

「題名のない音楽会」は、1964年8月から放送されているクラシック系音楽番組。

放送開始当初から1966年3月までは、日本科学技術振興財団テレビ事業本部(東京12チャンネル、現在のテレビ東京)が制作。その後1966年4月より日本教育テレビ(NETテレビ)→テレビ朝日の制作に移行し、一時の放送休止期間をはさみつつ2021年現在も放送中である。

クラシック音楽を中心にさまざまな分野の音楽を取り上げ、そのテーマとなる音楽の楽しみ方を解説することが番組の中心となる。

東京交響楽団やシエナ・ウインド・オーケストラなどをはじめとするオーケストラや吹奏楽編成による演奏が行われるのが特徴。主に公開録画で収録され、応募により観覧が可能。ただし、単独楽器と、その演奏のみ取り上げたり、スタジオでの非公開録画のときもある。

スポンサーは前身の『ゴールデン・ポップス・コンサート』時代から一貫して、石油会社「出光興産」による一社提供であり、2020年8月以降は「(アポロマーク)idemitsu」の表示となった。

番組の本編中にコマーシャルは一切入らない。これは協賛社・出光興産創業者の出光佐三が「芸術には中断はない」と考えていることからである。このためCMが流れるのは番組冒頭とエンディングのみである。

また出光興産は、本番組が放送開始25周年を迎えた1990年に、若手音楽家の育成を主眼とした出光音楽賞(いでみつおんがくしょう)を制定している。

英語タイトルの"Untitled Concert"(アンタイトルド・コンサート)は、かつては番組のタイトルとして直接出てくることはなかったが、『題名のない音楽会21』では舞台の装飾などでその文字が認められることがあった。その後、2008年4月にタイトルロゴが変更された際、そのサブタイトルとして挿入されている(→歴史を参照)。

クラシック番組としては世界最長寿である(後述)と同時に、現在のテレビ朝日全体でも最長寿の番組である。また同社で最初にステレオ放送を実施した番組でもある(1978年12月24日 - )一方、字幕放送の実施については2020年4月4日放送分からとなった。

「題名のない音楽会」の歴史

番組誕生の経緯〜黛担当時代
1964年8月1日、当時の東京放送(現・TBSホールディングス)との専属契約を打ち切られて苦境に陥っていた東京交響楽団の活動の場を与える意味で、土曜 20:30 - 21:00に日本科学技術振興財団テレビ事業本部(以下東京12チャンネル、現・テレビ東京)の制作で『ゴールデン・ポップス・コンサート 題名のない音楽会』として始まった。当初の司会は作曲家の黛敏郎で、日ごろ余り聞きなれないクラシック音楽を家族で楽しんでもらえるようにとの趣旨でスタートした。東京12チャンネルの開局から4ヶ月後のことだった。第1回のゲストは歌手の松尾和子。

この『題名のない音楽会』というネーミングは、黛が考案した『題名のないコンサート』という題名を放送作家が改題したもので、これに東京12チャンネルの編成課長・ばばこういちが「どうしても題名に『ゴールデン』という文字を入れて欲しい」と要求し上記の題名に落ち着いた。黛敏郎は著書『題名のない音楽会』(1977年、角川文庫)で、番組タイトルについてみなアイデアが浮かばなくなり、半ば投げやりな調子で言ったものが採用されたと明かしている。

番組開始に先立ち、スポンサードを行うかどうかの判断材料にするために出光興産の社内でパイロット版を放送し社員にアンケートを取ったが、賛成はわずか17%ほどに過ぎなかったという。しかし出光興産としては初の番組提供であり、同族経営の出光興産としては番組に強いこだわりを持っていた。

その後、東京12チャンネルの経営難による放送時間短縮(1966年4月より。詳しくはテレビ東京#開局から商号変更まで (東京12チャンネル)を参照)の影響で放送継続が困難になり、スタッフは「司会者・楽団・スタッフはそのままで番組を継続できること」を条件に他局への番組の移籍を検討する。元々、出光興産は「会社がつぶれるまで提供を継続する」方針であり、「優良スポンサーつきの番組であり、ぜひ放送したい」と他の在京キー局が一斉に手を挙げたが、最終的にNET・日本教育テレビ(現・テレビ朝日)が当時専属の交響楽団を持たなかった事が決め手となり、1966年4月1日に放送がNETに移り『題名のない音楽会』として再スタート。NETテレビで放送された最初の2本分は、東京12チャンネルが制作したものである。

アニメ番組を除く放送番組が他の放送局に移籍するのは、現在ではもちろん当時としても異例のことである。

その後、本番組は1968年9月29日放送分で一旦終了し、1968年10月6日から1969年6月29日までは同時間帯にて『黛敏郎の間奏曲』が放送された。1969年7月6日放送分より再び放送を開始し、以降は週末のNETテレビ⇒テレビ朝日で特番や緊急時を除き、間断なく放送を続けている。

黛の司会担当時は主に現代音楽を取り扱い、ポップスや軽音楽が披露されるのは稀だった。また後述のように様々な企画が実施された一方で、黛の政治思想が色濃く反映され、お蔵入りになるケースもあった。

新・題名のない音楽会〜題名のない音楽会21
1997年4月10日に、番組開始から約33年に渡って司会を担当した黛が急逝。これを受け、同月放送分までは生前に収録されたストック分を放送し、さらに5月以降は永六輔による代理司会の時期を経て、同年10月5日からタイトルを『新・題名のない音楽会』に改め、武田鉄矢が正式な司会として起用された。この時期から31年ぶりにアシスタントも復活し、テレビ朝日の女性アナウンサーが務めている。前述の通り現代音楽がメインであった改題前に対し、改題後はポップス中心に移行し軽音楽を扱う機会も増えるようになった。

2000年4月2日放送分からは『題名のない音楽会21』に再び改題、羽田健太郎が7年あまりの間司会を務め、オープニング・エンディングテーマの作曲も担当した。2007年6月2日に羽田が死去した後は、2008年3月30日放送分までアシスタントの久保田直子(テレビ朝日アナウンサー)と週替わりのゲスト司会という体制を採った。

佐渡担当時代
2008年4月6日放送分からは『題名のない音楽会』にタイトルを戻し、指揮者で出光音楽賞受賞者の佐渡裕が司会を務める。このリニューアルに伴いロゴも変更され、1980年代から使われ続けてきた手書き調のものから、「題名のない音楽会 Untitled Concert」と書かれた紙が、新たな番組コンセプトである「ページを1枚めくる」を表現した、向かって右下の部分が折れてめくれている図案に変更されている。この「ページを1枚めくる」というコンセプトは譜面をめくる動作に準え、番組を見た視聴者が音楽への好奇心を深めていくことを意味している。タイトルロゴのみならず番組の出だしにもこのコンセプトは反映されており、リニューアル後は司会の挨拶のあと、「みなさんと一緒に、新しいページをめくりましょう!」と掛け声をかけてから番組が開始されている。

佐渡が担当した当時は、指揮者になってみたい一般の人を募集しオーケストラの指揮をしてもらう「振ってみまSHOW!」、青島広志(アドバイザーとして番組制作にも携わっていた)が往年のクラシックの作曲家に仮装するシリーズ、高嶋ちさ子による「クレーマー・ちさ子教授シリーズ」、宮川彬良による「アキラさんの大発見シリーズ」などのコミカルな企画が定期的に行われた。元々コンサートホールでの収録が多い番組ではあるが、佐渡のスケジュールに合わせスタジオ収録や海外ロケも行われるようになった。佐渡時代の番組スタイルについては、佐渡自身が「レナード・バーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニックを指揮していた『ヤング・ピープルズ・コンサート』を下敷きとしている」と語っている。

2009年に放送開始45周年を迎えるのを機に、2月に「世界一長寿のクラシック音楽番組」としてギネス世界記録に記録認定を申請、その結果前述の通り『黛敏郎の間奏曲』による中断期間があったことから、1969年7月以降の放送が対象となり、5月28日に「1969年7月以来継続放送されているクラシック音楽番組」として、世界記録の認定を受けた。

2010年12月6日、第17回日本プロ音楽録音賞「放送メディア」放送作品部門にて、2010年5月16日放送分「坂本龍一〜箏の魅力」(坂本龍一作曲の箏とオーケストラのための協奏曲を沢井一恵が演奏)が最優秀賞を受賞した。

2011年3月13日は東日本大震災のANN報道特別番組のため休止。また、4月24日・5月1日の放送分では「東日本大震災復興応援〜今、音楽にできること〜」と題して、復興支援の音楽コンサートの模様を放送した(BS朝日では4月30日・5月7日に放送)。また、2013年9月8日・2015年2月1日も『報道ステーション SUNDAY』を9:00から1時間繰り上げ・拡大して放送したため休止していた。

五嶋→石丸司会時代
2015年10月4日放送分(第2431回)から、ヴァイオリニストの五嶋龍が司会を務めることとなり、その初回収録は7月30日に行われた。五嶋で6代目の司会、最年少(27歳)での就任となる。これは佐渡が2015年9月から、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の音楽監督を務めることとなったためであり、2015年6月28日放送分でも「年間4か月近くウィーン(オーストリア)に滞在する生活になります。引き続きヨーロッパを中心に客演指揮者としてオーケストラの指揮活動をしていくことを考えると、どうしても毎週番組を作っていくことが物理的に不可能になってしまいました」と、番組降板の理由・経緯を説明している。リニューアルに伴いタイトルロゴも再変更され、アシスタントも松尾由美子に交代した。

ほとんどの回でサブタイトルが「○○の音楽会」の形式に統一され、エンディングには音楽に関する「偉人の名言」も紹介されている。

本番組への出演期間中も、五嶋は東京に仕事の場を移すことなく、番組収録の度に自宅のあるニューヨークから来日するというスケジュールで司会を続けていたが、2017年3月26日放送分をもって本番組を卒業。過去に本番組にゲストとして出演した経験を持つミュージカル俳優の石丸幹二に、翌4月2日放送分から司会が引き継がれた。

2017年10月の改編にて、情報番組『サンデーLIVE!!』(テレビ朝日・朝日放送→朝日放送テレビ・メ〜テレ共同制作)の開始に伴い、本番組も同年10月7日放送分よりテレビ朝日・福島放送・琉球朝日放送では、放送時間が土曜10:00 - 10:30に変更された(左記3局以外のテレビ朝日系列フルネット21局および系列外ネット局では時差ネット)。

2019年10月20日には、特別番組『題名のない音楽会スペシャル オーケストラと夢をかなえる夢響'19』を『スペシャルサンデー』第1部(10:00 - 11:00)で放送、2年強振りに日曜午前に本番組が放送された。

備考
永は前述の通り黛の死去による代理としての他、黛が体調不調で収録を欠席した1996年7月14日放送分も担当している。
このほか黛時代初期には、企画によっては黛が出演を控える回もまれにあり、その際には石丸寛、小泉文夫が代理司会を担当した。特に制作・放送局が移行する直前の1966年3月放送分については石丸が、また通常の外部会場からの演奏会方式ではなく、民族音楽のルーツを探るロケーション映像をスタジオで検証する形式が採られた1972年10月28日 - 11月18日放送分(この間に本番組史上に残る『これがケチャだ』が放送されている)については小泉が、それぞれ代理司会を務めた。
佐渡時代はスケジュールの都合などにより、アシスタントのアナウンサーが別番組の収録等で出演できない場合は代理アシスタントを立てることもあった。パリでの収録の際は、現地在住の雨宮塔子(フリーアナウンサー)がアシスタントを担当した。
2018年9月8日放送分では石丸幹二がスケジュールの都合上欠席となったため、寺崎貴司アナウンサーが代理司会を務めた。

司会者死去に伴う措置
黛が死去した直後の放送(1997年4月13日放送分)では「黛敏郎を悼む」と題し、小林一枝(当時テレビ朝日アナウンサー)が進行の元、永・構成担当の藤田敏雄と、黛と親交のあった岩城宏之をゲストに迎え、過去の放送VTRを見ながらトークする追悼企画が行われた。本編前後のCMは全てカットされ、代わりに出光興産の社名でエンドカードの後、灰色バックに「黛敏郎氏のご生前のご功績をしのび心からご冥福をお祈り申し上げます 出光興産株式会社」というテロップを表示した。
羽田が死去した際には、2007年6月10日と翌週の6月17日の2週にわたって過去7年の名演奏と思い出を綴る追悼番組を放映した。6月10日分は過去の総集編、17日分はゆかりのゲストと共に『-21』時代の歴代アシスタントが総出演して追悼コンサートが行われた。

黛敏郎時代の特徴
保守派の文化人として政治活動もしていた黛は、時に軍歌や憲法など政治的なテーマを度々取り上げたが、一部はNET⇒テレビ朝日側が却下し、放送されることは無かった。

俳優・作家・歌手・政治家など著名人1人を招いての『わが青春の歌』シリーズ(藤山一郎・浜田幸一・金田一春彦ほか)などのシリーズものや当時の流行を取り入れた娯楽性の高い企画も多く放送されていた(例えば、1970年代後半には日本テレビの『テレビ三面記事 ウィークエンダー』やNHK総合テレビの『ホントにホント?』のパロディ版を放送したこともある)。

黛時代にゲスト出演した著名人(声楽家・作曲家は除く)
「ベートーベンから浪花節まで」を基本コンセプトとした内容であったため、黛の人脈の広さからおよそクラシック音楽とは関連性が薄いと思われる芸能人や大物著名人なども数多くゲスト出演していた。(したがって、必ずしもポップスや軽音楽を軽視していたわけではない。)またクラシックの演奏家であっても専門とは違う分野に挑戦させられることも少なくなかった。(指揮者の小林研一郎がテノール歌手として出演するなど。)以上の理由から、出演者や取り上げる音楽は黛敏郎本人の政治的主張とは必ずしも一致しない場合が少なくなく、かつ作曲者の政治的立場と音楽作品の価値とは常に峻別していた。(黛敏郎が自身の政治的主張を露骨に出したのは憲法記念日特集の番組くらいである。)

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

動画・見逃し配信の視聴はお早めに!

動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

のんびり太くん
この動画気になるけど、まぁ~後で見ればいいや

こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。

観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから

 

「題名のない音楽会」過去の放送内容

「題名のない音楽会」2023年11月の放送内容

2023.11.18放送分
題名のない音楽会
「ファイナリストが選ぶ世界最高峰のピアノ“Shigeru Kawai”の工場を視察する休日」…実際に工場に潜入し、今、注目の日本製ピアノ「Shigeru Kawai」の秘密に迫ります!
今、日本製ピアノが世界から注目を浴びている。その名も“Shigeru Kawai”選ばれたピアノしか使用されない“ショパン国際ピアノコンクール”をはじめ、多くの由緒あるコンクールの舞台で美しい音色を響かせています。
実際に工場に潜入し、今、注目の日本製ピアノ「Shigeru Kawai」の秘密に迫ります!
◇音楽
M1 J.S.バッハ作曲「フランス組曲 第5番」アルマンド
M2 G.ビゼー=V.ホロヴィッツ作曲「カルメン幻想曲」

2023.11.4放送分
題名のない音楽会
「秋から連想する音楽会」…連想ゲームのように3人のゲスト奏者が、秋から連想する言葉を紡ぎ出し、その言葉からイメージする曲を数珠繋ぎで演奏していきます!
例えば、秋といえば紅葉、紅葉といえば赤…というように、連想ゲームのように3人のゲスト奏者が、秋から連想する言葉を紡ぎ出し、その言葉からイメージする曲を数珠繋ぎで演奏していきます!
◇音楽
M1 岡野貞一作曲 萩森英明編曲「紅葉(もみじ)」
M2 R.ロジャース作曲 萩森英明編曲 ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』より「ドレミの歌」
M3 アヴィーチー作曲 萩森英明編曲「Levels」
M4 S.ラフマニノフ作曲 萩森英明編曲「ヴォカリーズ」

「題名のない音楽会」2023年10月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年9月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年8月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年7月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年6月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年5月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年4月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年3月の放送内容

「題名のない音楽会」2023年2月の放送内容

U-NEXT

U-NEXTの登録・配信動画はこちらから