ドキュメンタリー動画見逃し配信 バラエティ動画見逃し配信 教養動画見逃し配信

ザ!世界仰天ニュースの動画見逃し配信を無料視聴!過去放送回動画まとめ

世界仰天ニュースの動画見逃し配信を無料視聴

日本テレビの火曜日に放送されているバラエティ番組「ザ!世界仰天ニュース」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?

「ザ!世界仰天ニュース」の動画配信についてなのですが、動画配信サービス「Hulu」で配信されています。

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

「ザ!世界仰天ニュース」2023.3.14放送分

タクト
仰天ニュース!悪夢の逆噴射…日航機羽田沖墜落事故・元上司が語る真実と機長の異変
24人が犠牲に…直陸寸前に機長が上空で逆噴射!急ブレーキ…羽田沖に墜落し真っ二つに折れた日航機・実は前日から機長に異変が…元上司が語る事故機機長の様子とは…

福岡県に住む19歳の青年が福岡発羽田行の日航機に搭乗。目的は大学受験だった。だが…彼が乗った飛行機は70分後、羽田沖に墜落し前方で真っ二つに割れることになる。青年の席は前から6列目だった。生死をわけた座席の位置。墜落後、パニックになる機内の実際の音声が残っていた。事故後、世間の話題となった言葉は『逆噴射』と『キャプテンやめてください!』という副操縦士の叫び。墜落死を望んだ機長の恐ろしい行動とは!?

「ザ!世界仰天ニュース」の出演者

【MC】笑福亭鶴瓶、中居正広
【ゲスト】相武紗季、竹内涼真、玉城ティナ、ぺこぱ
【アシスタント】杉原凜アナウンサー(日本テレビ)

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

動画配信サービス「Hulu」を利用するメリット

70,000本以上が見放題

※Huluストアの作品は対象外となり、別途課金となります。

すべての作品が無料トライアル中は無料でお試しいただけます

※新規登録ユーザーのみ対象になります。現在会員の方や、過去登録されたことがある方は対象外となります。

※Huluストアの作品は対象外となり、別途課金となります。

通信制限を気にせず楽しめる!

ダウンロードしておけば、通信制限中でも、スマートフォンやタブレットで作品をお楽しみいただけます。

様々な機器に対応

スマートフォンやタブレットでのご利用はもちろん、インターネットに接続したスマートテレビやメディアプレイヤー、ゲーム機を使い、リビングでくつろぎながら、大画面でお楽しみいただけます。

よくあるご質問

Huluとは?

Huluは映画・ドラマ・アニメ・バラエティなどを楽しめるオンライン動画配信サービスです。月額定額料金でいつでも、どこでも、70,000本以上の作品が見放題。

さらに都度課金制のHuluストアでは劇場公開から間もない最新映画などをどなたでもレンタル/購入できます。

無料トライアルとは何ですか?

初めてHuluをご利用になるお客様にサービス内容を理解してもらえるよう、無料でお試しいただける期間のことです。

無料お試しの期間は、有料会員と全く同じ条件で、すべての映画やテレビ番組等を楽しむことができます。無料期間の終了前に解約すると、料金は一切発生しません。

※Huluストアの作品は対象外となり、別途課金となります。

どんな作品がありますか?

日本初上陸の海外ドラマを配信する「Huluプレミア」や、独自で製作する「Huluオリジナル」を筆頭に、テレビで放送中の人気番組の見逃し配信や、音楽のライブ配信など幅広くラインナップ。Huluでしか観られないコンテンツも豊富に取り揃えています。また、リアルタイム配信も充実。日米英ニュース、音楽、ドキュメンタリー、スポーツなどをお楽しみいただけます。

なにで視聴できますか?

スマートフォンやタブレット、パソコンでのご利用はもちろん、インターネットに接続したテレビやゲーム機などでHuluをお楽しみいただけます。また、ダウンロード機能を使えば、通信料を気にせず、スマートフォン、タブレットから外出先でも作品を視聴できます。

解約するには?

簡単な手続きで、オンラインでいつでも解約できます。解約時に違約金は発生しません。また解約後も同じアカウントですぐに契約の再開ができます。

無料期間終了後の利用料金は?

月額料金ですべての作品が見放題です。

※ただし、iTunes Store決済の場合には料金が変わる可能性があります。

※Huluストアの作品は対象外となり、別途課金となります。

支払い方法は?

クレジットカードのほかにも、PayPay、LINE Pay、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いなど様々な支払い方法に対応しています。iPhone、iPad、Apple TVをお使いであればiTunes Store決済もご利用いただけます。VISAデビットカードやPayPal、他にもプリペイド式のHuluチケットなど、お好きな決済方法をご選択できます。

Huluストアとは何ですか?

Huluストアは、どなたでもご利用できる都度課金方式の動画レンタル/購入サービス。月額料金を支払う事なくどなたでもご利用できます。Huluストアでは 劇場公開から間もない最新映画、海外ドラマの最新シーズン、音楽イベントのライブ配信などラインナップしています。

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

TVerでの動画見逃し配信は?

TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。

海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。

在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。

インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。

ザ!世界仰天ニュースはTVerで配信される?

配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。

サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。

開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。

配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。

「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。

2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。

2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。

※ザ!世界仰天ニュースの配信は現在TVerで行われています。

TVerはこちらから

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

「ザ!世界仰天ニュース」の出演者情報

「笑福亭鶴瓶」について

「笑福亭鶴瓶」は、日本の落語家、タレント、司会者。本名は駿河 学。

大阪府中河内郡長吉村(現・大阪市平野区)出身で、兵庫県西宮市在住。所属事務所はデンナーシステムズで、長年所属していた松竹芸能にも籍を残している。血液型O型。

愛称は「鶴瓶さん」「べーさん」「べー師匠」「鶴瓶ちゃん」「まーちゃん」、「まなぶくん」など。落語家として上方落語協会相談役を務めている。

2021年現在、松鶴の五番弟子である。

生い立ち・学生時代
大阪府中河内郡長吉村長原(現・大阪市平野区長吉長原)出身。5人兄弟の末っ子(12歳上の兄と3人の姉がいる)で、4軒長屋の自宅に祖母を含めた8人暮らしだった。

1961年頃には、登校途中に近所の男性に競馬場に誘われて、学少年が適当に指名した馬券をその男性が購入した所、それが的中し万馬券に化ける。驚き感嘆した男性は、約40万円の払戻金を丸々、学少年に手渡した。夜中に家族が寝静まった頃を見計らい、貰ったお札を数えていた所、その現場を母親に発見され大事に発展した。夜中にもかかわらず、くだんの近所の男性をたたき起こし、事の顛末を聞き出したことにより、正式に駿河家のお金となった。後に、母親にお金の使途を執拗に問い質した所、実家の増築資金になっていたことが判明。この話をテレビ朝日の『徹子の部屋』に出演時に話題にし、さらに母親から叱られたと語っている。

中学生の頃、2代目桂伸治が演じる「堀の内」に魅せられ、学校の教室で手作りの高座を用意し我流の「堀の内」を演じる。

浪速高等学校に進学。高校ではボクシング部にも所属した(先輩からの打撃で目を痛め、退部)。ボクシング部を退部後の2年生の終わり頃に、落語研究会を他の2人の生徒と立ち上げ、浪花亭無学の高座名を名乗った。

1969年、頭のいい人間に対抗心を持っていたため、京都大学や、大阪大学の入試の合格発表に行き、落ちていそうな生徒の隣で「あった!」と合格したフリをして、胴上げされるという悪戯をする。この時、大阪大学でNHKの取材を受け、模様が夕方のニュース番組で流れたため、それを見ていた親戚から祝電が届くなど両親に恥をかかせてしまう。

高校時代にすでに落語家になることを志望していたが、父からは反対を受ける。「うちの家から変わった人を出したい」という思いから、3年生の時には父から将来を問われて思いつきで「渥美清への弟子入り」を口にし、実際に上京して会いに行ったこともある(渥美が不在で会えず、大学進学を選択)。「過去を一旦捨てたい」という理由で友人たちが受けない英知大学・京都外国語大学・京都産業大学・関西大学を受験、関大以外から合格通知を得た中で、京都産業大学に進学する。京都産業大学を選んだのは、入学金が他の大学より破格に安かったことと、推薦入試を受ける友人に付き添って行ったときに出会った女性(のちに妻となる玲子)と再会できるのではないかという理由だった。

大学では落語研究会に所属し、童亭 無学(どうてい むがく)を名乗る。入学後まもなく偶然玲子と再会し、共通の友人がいたことから落語研究会にマネージャーとして勧誘、玲子には「レモン亭円(まどか)」という高座名も与えられた。一時期はここでの芸名を本名であるスルガ・マナブやプロになってからtsurubeと名乗ったこともある。親は入学金は出したが、それ以外の費用は自活するよう言われ、入学直後から六角通の旅館「三木半」でアルバイトをする。この旅館であのねのねの清水国明(1期上)と知り合った。同じくあのねのねの原田伸郎(同期)とは落語研究会に入った日に出会った。大学でも高校時代のようにクラスで皆を笑わせたいという欲求があったが、大教室は広すぎる上に出入りも自由で期待した効果がないため、最初の小教室の授業で、カセットテープに録音した出囃子を教授が教室に入る際に鳴らして笑いを取った。

清水国明、原田伸郎、玲子とともに、あのねのねのメンバーとなった(玲子はボーカル、鶴瓶は踊るのみ)。この時玲子は『ひょっこりひょうたん島』のテーマを歌っている。清水とは下宿で共同生活を送った時期もあった。やがて、あのねのねがスターになり、鶴瓶の結婚式に二人が札束を持ってきたエピソードもよく語られる。鶴瓶の結婚式・披露宴の代金をあのねのねが全て負担した(それでも余った)。

いずれ大学をやめて落語家になると公言していた駿河は、あるとき落語研究会の先輩2人から「いつになったら落語家になるんや」とからかわれたのに激怒し、2人を便所に連れ込んで「俺がどないしようと俺の勝手やないか!おまえらにガタガタいわれる筋合いはないわい!おまえらにいわれんでも、やめる時が来たらやめるんじゃ!」と殴打した。まもなく、駿河は大学を中退した。

入門・弟子入り
大学時代の駿河は当初3代目笑福亭仁鶴への弟子入りを考えていたが、観覧した落語会での6代目笑福亭松鶴の口演、とりわけ、客先にいた僧侶を見てネタを忘れたという理由でオチだけを話して高座を降りたことに「おもろい」と強い印象を受け、松鶴への弟子入りを決める。1971年1月の「京都市民寄席」の楽屋口で弟子入りを試みたが、「知らん人が見たらヤクザ」のような松鶴と弟子の姿におののいて声をかけられず、1年後に自宅を訪れることになった。

この訪問では居留守を使われ、粘って根負けして会った松鶴からは、入門は親の承諾が条件で、連れてくるように言われる。駿河は一計を案じて、「喧嘩で相手を負傷させ、謝らなくてはならない」という理由で父親を同行させ、松鶴から正式な入門の許しを得た。

1972年2月14日、11番弟子として入門する。入門から間もない頃、まだ高座名も与えられない時に島之内寄席で来場者の下足番を任された際に、名前も社名も言わずに入場しようとした新聞記者に対し、それまでの横柄な態度を腹に据えかねて「顔パス」を咎めたところ、下足札を投げつけられて「お前誰や!」と問われる。松鶴の弟子と答えると、松鶴のいる楽屋に連れて行かれた。鶴瓶は松鶴から問われてこの経緯を話した。すると松鶴は、鶴瓶を「向こう行け」と遠ざけてから、将来取材する対象になるかもしれない相手ではないかと記者を罵倒した。この件で鶴瓶は、「このおやっさんに付いていこ」と心服する。

「鶴瓶」という高座名が付くまでの経緯については、鶴瓶自身は時期によって異なる説明をしている。1982年の著書では、

入門からしばらくは高座名がなく、問われたときはやむなく「笑福亭駿河」と名乗ったりしていた。まもなく松鶴から「どっかひとつ抜けたとこあるしな……そうや、昔井戸で"つるべ"て使うてたやろ。なんやお前は、井戸のつるべのタガが抜けたみたいなとこあるし」という理由で「鶴瓶」の名を与えられた。
としていた。これに対して2013年の聞き書きでは

入門翌月にラジオ大阪やABCラジオの番組に出演したときにはすでに「鶴瓶」の名前で出演していた。松鶴からは「鶴之(つるゆき)」と「鶴瓶」の二つの名前から選ぶよう言われ、「鶴瓶」を選んだ(兄弟子の笑福亭鶴光も弟子入り時に「鶴之」と「鶴光」を示されており、そのことを鶴光から教えられた)。すると松鶴は『落語系図』で先代鶴瓶(本記事冒頭節を参照)について見るよう指示し、それを見て「おもろい名前つけてもろたなあと不思議な気持ち」になった。
としている。

同年9月26日に島之内寄席にて初舞台。初舞台の演目について、新野新の著書(1975年)では「東の旅 発端」としているが、鶴瓶自身は2013年の聞き書きで(同じ「東の旅」の一編である)「煮売屋」であったと述べ、人体の「逆さ言葉」を言う下りの「耳」のところで「ミンミン餃子、おいしいな」というくすぐりを入れて受けを取ったが松鶴から「よけいなこと入れやがって!」と叱られたとしている。

松鶴からはほとんど落語の稽古を付けられることはなかった。兄弟子である笑福亭松枝のエッセイのほか、鶴瓶自身の回想によれば、鶴瓶は「ある意味えらい怒られて稽古をつけてもらえなかった」存在であり、松鶴が機嫌のよいときに兄弟子の笑福亭松葉に「稽古を頼めよ!」とけしかけられて稽古を頼み込むと、鶴瓶の目の前に顔を突き出した挙句、「嫌や!」と突き放されたこともあった。ついには、「鶴瓶が聞いとるさかい風呂行って稽古しょう!」と他の弟子を引き連れて逃げ回られる事態に発展した。松鶴の盟友であった5代目桂文枝はこのことについて「稽古の必要はないと思ってるからや」と分析しており、また鶴瓶が松葉など年の近い兄弟子に可愛がられるための、松鶴による気配りであることを示唆している。また、鶴瓶と5代目文枝ともども、松鶴自身が5代目松鶴からあまりネタを教えてもらうことがなかったことが、稽古をつけなかったことの伏線とみなしている。鶴瓶自身は、松鶴が形にはめるよりも「あんまりいじくりまわさんほうがええ」と考えていたのではないかと述べている。松鶴の不在時に、松鶴の妻(「あーちゃん」と呼ばれていた)から三味線や落語の稽古を付けられることもあった。

ある落語コンクールでは、前記の『堀の内』に古典落語なのにオートバイに乗った人物を登場させるなど、「男子校向け」のアレンジを適当に加えて演じた。審査員からは「時代錯誤も甚だしい」と酷評され、やはり審査員である松鶴からは「こんなん、落語やおまへん。こいつには稽古つけてまへん」とまで言われる。だが、松鶴は帰り道に鶴瓶の尻を叩いて「おまえのが一番おもろかった」と告げた。

そのほかにも、高座にラジカセを持ち込み、笑いが欲しいシーンでスイッチを入れて笑い声を出し、客の笑いをあおるなど、当時としては斬新なアイデアを披露したりしたが、これも松鶴に楽屋で叱られてしまった。ただしその松鶴も、若手時代には高座でバレリーナに扮して先代から怒られている。3代目桂米朝によれば、3代目桂米之助作の新作落語「白鳥の死」の口演のためだという。

入門当時には、小学6年生で12歳の兄弟子・笑福亭手遊(おもちゃ、入門は1971年10月)がおり、入門順が序列となる落語界のしきたりに従い、彼を「兄さん」と呼び、手遊からも「兄弟子」として振る舞われることがあった。ただし、小学生の手遊を大人の鶴瓶が「兄さん」と呼んで話す様が面白がられて二人でラジオ番組に何度も出演し、結果として番組に出る機会が増え、「鶴瓶いうやつ、おもろいねんな」と思われるようになったと、2013年の聞き書きでは述べている。一方、手遊の上の兄弟子である笑福亭松葉(没後に7代目笑福亭松鶴を追贈される)には面倒を見てもらい、仲のよい兄弟弟子となる。のちに松竹芸能の社長から7代目松鶴は誰がいいかと問われたときに、鶴瓶は「松葉と答えた」という。

若手時代、鶴瓶はアフロヘアーにオーバーオールという落語家らしくないスタイルを続けていた。3代目桂春団治や師匠の松鶴からは髪を切れと何度も言われたが(春団治は「金をやるから切ってくれ」とも言い、実際に金銭を渡した)、鶴瓶は従うことはなく、また松鶴や春団治もそれを楽しんでいる風があって、松鶴は途中から何も言わなくなったという。鶴瓶は、吉本興業所属の桂三枝や笑福亭仁鶴と比べ、自身の所属する松竹芸能の落語家が年齢が高いというイメージがあり、落語家の「古臭い感じ」に対する反発からそうしたファッションをしていた。

1970年代前半は、ユリ・ゲラーをはじめとする超能力・エスパーブームの時期だった。活動の場が早く欲しかった鶴瓶は、超能力(透視とスプーン曲げ)が使えることを松鶴に打ち明け、鶴瓶の超能力を目の当たりにした松鶴は驚愕し「ウチに超能力を使う弟子がおる」と松鶴自らがテレビ局に鶴瓶を売り込む。当然ながら超能力はテーブルマジックの類で、周囲に仕掛けを漏らしつつ頭から超能力を持つ弟子と信じ切っている松鶴という場面に持ち込み、必死になって売り込む松鶴に便乗して業界関係者に顔と名前を覚えてもらい、これを手がかりにテレビ、ラジオと進出する足場を作る。後に兄弟子の笑福亭仁鶴が鶴瓶のイカサマ超能力を暴き、松鶴は梯子を外された格好になった。また、このスプーン曲げは上岡龍太郎の不興を買った。鶴瓶は正直に事情を話し、上岡も笑って誤解を解いた。鶴瓶と上岡はこれが縁で互いの楽屋を訪れるようになり、その鶴瓶の楽屋話が面白いということで『激突夜話』『パペポTV』へとつながっていった。

1974年10月12日に結婚。結婚式は大阪市中央区の「高津神社」で執り行われた。鶴瓶と玲子は交際を始めた年に「10年後の1980年12月23日に結婚する」と約束していたが、玲子が妊娠したことから6年早い結婚となった。玲子の親の承諾を得ないままでの結婚だったため、玲子側の参加者がいない異例の式だった。仲人は師匠の松鶴が務めたが、弟子13人の中で鶴瓶が一番「アホ」というスピーチをした。

タレント活動
入門4日目で、兄弟子の笑福亭呂鶴の代役を求める近畿放送ラジオ(現・京都放送)から松鶴への電話に留守番で出たことで、「誰でもいいなら」と応じて出演した。

初のレギュラー番組は近畿放送の『丸物ワイワイカーニバル』で、以降、近畿・中京地区でラジオ・テレビを中心に活動。1970年代半ばには東京のテレビ局の制作番組にも出演したが、自身に対するスタッフの扱いに反発して局部露出事件(詳細は後述)を起こしたこともあり、その後約10年は東京での活動をおこなわなかった。

1978年に始まった『ぬかるみの世界』で人気が上昇し、1982年から4年間続いた毎日放送の『突然ガバチョ!』の司会で再び脚光を浴びる。この番組は関西以外の地方でもネットされた。1982年、テレビ大阪の開局記念番組で取材を受けた際「アフロヘアーをトレードマークにしている」という声を耳にして、「けったくそ悪い」という思いを抱き、取材を受けている最中に髪を切り落とした。

鶴瓶は1982年の著書『哀しき紙芝居』で東京への(再)進出を「是非とも挑戦したいもの」と記し、同時に「そこをできるだけ自然に通り過ぎたい」と、自分のスタイルを変えずに行くことを望んでいた。満を持して1986年に、ビートたけしが出演する『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』『オレたちひょうきん族』の裏枠のMCとして起用されるも、いずれも短期間で打ち切られ、「東京進出失敗」と週刊誌に書かれる。この状況で、鶴瓶に着目していたフジテレビプロデューサーの横澤彪が抜擢する形で、1987年から『森田一義アワー 笑っていいとも!』のレギュラーとなった。『笑っていいとも!』および1988年から全国ネットとなった『鶴瓶上岡パペポTV』により、広く受け入れられるようになる。

1990年代以降は、本業の落語家やテレビタレントのみならず俳優や司会者としても活躍するようになり、顕著な活躍を見せている。その傍ら、関西圏のラジオ局では現時点でもまだレギュラー番組を持ったことがないラジオ関西を除き、必ずレギュラー番組を1番組は持っている。

2001年にコカ・コーラとのタイアップで、日本テレビと吉本興業が組んで制作されたドラマ『明日があるさ』にも、鶴瓶が松竹芸能からただ一人ゲスト出演した。

落語への回帰
道頓堀角座が健在のころは「『大安売り』と『いらちの愛宕詣り』ばっかりやってました」。しかし、当時の角座の昼席は落語にさして興味のない団体客を入れていたため、「落語を聞きに来るお客」がメインであった夜席を好んでいた。

1986年の6代目松鶴の死後、笑福亭梅香を襲名させる計画があった。初代桂文枝(正確には桂梅香)、2代目曽呂利新左衛門の前座名という由緒名であるが、一門での慣例から「梅香」の読みは「ばいか」「ばいこ」「うめこ」のいずれではないかと(本人は)推察。遺書に読み仮名が無かったため正確な読みは不明のままに加え、名前が自分に似合っていないということから辞退している。

2002年9月、江戸落語の春風亭小朝との二人会で『子別れ(子は鎹)』(落語を本格的に始めるにあたって4代目桂文紅にじきじき『子別れ』を稽古を付けてもらった)を演じたことを機に、落語への回帰を強めている。2003年3月、小朝、林家こぶ平(現:9代目林家正蔵)らと落語家会「六人の会」を結成。また同年5月に上方落語協会理事に就任している。その後広報委員長を経て、2008年6月に副会長に就任した(2018年に退任、相談役に)。

多忙なタレント活動の合間を縫って「鶴瓶噺」「笑福亭鶴瓶落語会」などの独演会を展開する一方、六人の会が主催する「東西落語研鑚会」にも参加。大阪・帝塚山の6代目松鶴旧宅で行われる演芸イベント「帝塚山・無学の会」を主宰するなど、精力的に落語に取り組んでいる。古典落語にも「東西落語研鑚会」で『鴻池の犬』『らくだ』などに挑戦している。特に2004年の東西落語研鑚会で口演した『らくだ』は松鶴の十八番(おはこ)であり、松鶴門下では直々に稽古を付けられていた6代目笑福亭松喬しか、舞台での披露を許されていなかった題目である。『らくだ』には2003年頃から取り組み始め、そのために円形脱毛症を発している。

鶴瓶の落語への取り組みは、弟子に対する影響が少なくない。総領弟子の笑瓶を筆頭に、殆どの弟子が落語をしていない「テレビタレント」としての鶴瓶に弟子入りをしており、落語家に弟子入りしたという感覚が無い為である。鶴瓶が落語を始めた為、弟子も落語に取り組まざる得なくなり、笑瓶は新作や古典の改作に取り組み、純瓶は怪談噺に力を入れ、銀瓶は韓国語落語を打ち立てている。2007年3月には、銀瓶以降の6人の弟子が「シックスセンス☆六瓶の会」と題した落語会を大阪で開いている。

2004年から年に1回、桂南光と桂文珍との落語会「夢の三競演 三枚看板 大看板 金看板」を開催。落語会としては異例の6,000円を超える料金も話題となる。チケットは、過去3回共完売。その他この3人は、2005年から「文珍南光鶴瓶+1 しごきの会」と題して、年に数回、baseよしもと(現在は天満天神繁昌亭)で若手落語家育成の為の会を開いている。

ヘヴィメタル雑誌『BURRN!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)編集長であり多くの落語関連著書を執筆している広瀬和生は落語家としての鶴瓶について「落語演らない落語家」「鶴瓶噺なるジャンルを確立させた」と評している。

家族・親族
妻、長男、長女がいる。妻の玲子は先述の通り、あのねのねの元メンバーである。ある時期より鶴瓶の番組の企画書作りなどを手伝うようになり、『鶴瓶上岡パペポTV』の企画書は彼女がまとめたとされる。長男は俳優兼音楽ユニット「Human Note」のボーカル・駿河太郎。2008年7月26日、浜松近郊の病院で孫(長男の第一子)が生まれたことを『FNS27時間テレビ!!みんな笑顔のひょうきん夢列島!!』で発表した。ちょうどこの時は鶴瓶と従兄弟弟子の明石家さんま・大竹しのぶ元夫妻との生のトークコーナーが放送されており、「早う、孫に会いに行きたいわ」とボヤいていた。2021年8月時点では計4人の孫がいる。

鶴瓶の実父は絵を趣味としながら梱包材を扱う店を営んでいた。死去した際、師匠の松鶴は「普通は弟子のお父さんの葬式なんかに行かない」ところを葬儀に出席したが泥酔の挙句大暴れし、鶴瓶の実姉に「松鶴かなんか知らんけど、人の親が死んでンねがな」と説教され、「あー、恐……」と言って鶴瓶になきついていたというエピソードがある。

笑福亭鶴瓶出演番組動画一覧はこちらから

「中居正広」について

「中居正広」は、日本の男性タレント、司会者、俳優、歌手、慈善活動家。男性アイドルグループSMAP全活動期のメンバー(1988年 - 2016年)。神奈川県藤沢市出身。芸能事務所のんびりなかい代表取締役社長。

神奈川県藤沢市生まれ。1986年、14歳の時にジャニーズ事務所に入所。同年の後楽園球場でのジャニーズ野球大会が初仕事である。その後、ジャニーズJr.内グループ『スケートボーイズ』のメンバーとなる。1988年4月、同グループから木村拓哉、稲垣吾郎、森且行(現・オートレース選手)、草彅剛、香取慎吾とともに選ばれ、男性アイドルグループ『SMAP』を結成。グループの中では最年長で、リーダーを務める。

1989年、TBSドラマ『時間ですよ 平成元年』において俳優デビュー。

1994年、フジテレビ『笑っていいとも!』のレギュラーとなり、2014年3月の番組終了まで20年間出演。

1995年、『味いちもんめ』において連続ドラマ初主演。テレビ朝日『サンデージャングル』においてスポーツキャスターを初担当。

1997年『第48回NHK紅白歌合戦』において、白組司会に抜擢される。25歳での白組司会は番組最年少記録となった。その後、通算6回司会を担当。2007年『第58回NHK紅白歌合戦』では紅組司会を担当。

1998年からフジテレビ『FNS27時間テレビ』の総合司会を3年連続で担当し、その後もナインティナインと共にを含め、通算8回総合司会を担当。2016年は司会者リレー方式で該当番組部で担当。

2000年3月31日、東京ドームにおいて行われた巨人の開幕戦(対戦相手は広島)にて、試合開始前の開幕セレモニーでの国歌「君が代」独唱を担当。

2004年、TBSのオリンピックキャスターを務め、2006年以降のオリンピック時も同局のキャスターを担当。

2009年、第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)において、テレビ朝日の「日本代表サポートキャプテン」に就任。

2009年、自身の私服を集めた写真集『私服だらけの中居正広増刊号 〜輝いて〜』が発売。同年のオリコン年間"本"ランキングのタレント本部門で1位を獲得するヒットとなった。以後、シリーズ化され第4弾まで発売。シリーズ累計で75万部を売り上げた(オリコン調べ)。

2009年、ドキュメンタリー映画『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』(10月28日公開)のワールドプレミア(開催は米・ロサンゼルスで10月27日)に、日本で唯一のゲストとして招待を受け参加。

2013年、第3回ワールド・ベースボール・クラシックにおいて、日本野球機構により日本プロ野球史上初の公認サポーターである「WBC 侍ジャパン公認サポーター」に就任し、テレビ朝日とTBSのWBC中継番組にも出演。

2015年6月上旬、喉の腫瘍手術を行った。

2016年12月31日をもってSMAPが解散となったことに伴い、ソロタレントとなる。

2017年、第4回ワールド・ベースボール・クラシックにおいて、2大会連続で「侍ジャパン公認サポートキャプテン」に就任。

2020年2月21日、記者会見を開き、3月31日をもってジャニーズ事務所を退所し、4月から個人事務所「株式会社のんびりなかい」に所属することを発表。同事務所は、父の命日となる2月19日に設立している。

神奈川県出身ではあるが、自身のルーツは北海道であり、父・正志が北海道岩内町出身。婚期を逃し続ける中居を嘆いていたこともあった。2015年2月に喉頭癌のため死去。

三兄弟の末っ子である。

倹約家として知られ「ガムテープで補強された椅子を使い続けている」「セロハンテープで蓋を閉めた炊飯器を愛用していた」といったエピソードがある。また、父の正志も物欲がなく、父の日のお祝いを「俺を父親にしてくれた子供たちに感謝する日なんだから、お祝いはいらない」と言って断ったとされる。

好きな色は赤、真紅で、赤を絶賛している。

レギュラー番組の年内最後の収録ではスタッフや共演者に叙々苑などの比較的高価な弁当を差し入れする事が恒例となっている。

大食いであり、番組のロケ収録後に炒飯8人前と固焼きそば8人前を平らげたことがあったり、朝から炒飯や餃子を食べている。好きな食べ物は、卵かけご飯、生姜焼き定食、餃子、ラーメン、つけ麺、固焼きそば、炒飯、カツカレー、エビパン、鍋、豚軟骨のツミレ、クラムチャウダー、ハンバーグ、ベーコンエッグ、豚団子、刺身(特にマグロの赤身)、焼鮭、かしらの塩焼き、焼肉、イカ納豆、えのき、ピーマンの天ぷら、キュウリ、焼きそば、お好み焼き。

自身の歌唱力の不足に関しては度々自虐ネタにして笑いを誘っている。ただし、斉藤和義からは「ショーケンさん(萩原健一)とかそっち系の歌い方」「自信持った方がいいと思います」、出川哲朗からは「コレ言うと超怒るんだけどホントに怒るんだけど、ガチで歌ったら超うまいんですよ、それをテレビじゃ絶対やらないの」と肯定的な評価もなされている。

司会業で多くの人と接する上での処世術として「好きな人を作ってしまうと、苦手な人ができてしまう。そうなると苦手な人が来るとやり難くなる」という理由で「好きな人も作らないようにしている」と語っており「何か相性が合うなって言う人を作らないように気を付けていたら、いつの間にか嫌いな人がいなくなりました」とも述べている。

NHK『連続テレビ小説』への出演願望があることを明かしている。

自身が選択した大手芸能事務所からの独立に関しては安易に他人には推奨しないと語っている。特に独立直後には新型コロナウイルス感染症の世界的流行が発生したため、それに関連する苦労もあったことを言及している。

前述の通り、中居は2015年6月に喉の腫瘍を摘出する手術をしている。腫瘍が発見された際、主治医から「悪性だった場合は喉頭癌(の可能性もある)」と言われたため、上記の理由で父は死去したことから「すごいDNAだなと思った」と振り返っている。しかし、のちに他の番組にて医師の見解によると、良性のポリープでDNAは関係なく、喉頭癌の原因はDNAよりも加齢や飲酒、喫煙だという。

違法薬物の存在や薬物乱用について「やってはいけないことはやってはいけない。その1つに限るんじゃないでしょうか」「もし捕まったら(違約金を)払わないといけないと分かっていても、やめられないのがドラッグなのかなと思います」「10億も、20億も、違約金を想定しても、使いたいと思うのは、悪魔の薬なんでしょう」と批判的に語っている。

薬物乱用による逮捕者にミュージシャンが多いことに対する憤りも吐露しており、松本人志の「結局、何がアカンってすごくベタで申し訳ないけど、覚醒剤って人に迷惑かけるから、自分で勝手に楽しんで勝手に野垂れ死ぬ分には知らんけど、酒乱もそうなんですけど、人に迷惑かけるのは本当にやめてほしい」という発言にも「分かる」と同意した。

2020年7月22日に放送された水曜日のダウンタウンの「古今東西 日本人知名度ランキング」では、7位(93.2%)にランクインした。存命の60歳以下の人物としては、唯一のTOP10のランクインだった。

身長は本人によると「168㎝」であり、これは笑っていいともで行われた身長測定での168.5㎝と合致する。

インターネットショッピングを一度もした事がないという。

チャリティー活動
1995年3月に第67回選抜高等学校野球大会の開会式を中継したラジオ番組に電話出演。『被災地の人を勇気づけられるよう、一生懸命頑張ってください』という高校球児に向けたメッセージを送り、この日の出演料を全額ラジオ局の義援金係に寄付した。

2011年の東日本大震災発災後は友人たちと福島県を訪れてがれきの撤去や炊き出しに協力した。当時中居はこれについて「偽善と言われることに不安もあったけれど、今はそんなことを言っている場合じゃない」といった考えを語っていた。

東日本大震災発生後の3カ月で、SMAPのメンバー5人が日本赤十字社に寄付した義援金は少なくとも総額4億円以上であり、その内の2億円が中居によるものと報じたメディアもあった。現在も毎年3月11日の前後には義援金を寄付しているという。また、継続的に義援金を呼びかけていた『SMAP×SMAP』(フジテレビ)の終了後は、自身のラジオ番組『中居正広 ON&ON AIR』(ニッポン放送)で呼びかけを続けている。

2016年の熊本地震では1回目は単身(4月25日)、2回目以降は笑福亭鶴瓶・岡村隆史(5月7日)や香取慎吾(5月15日)と共に避難所や学校を訪れてラーメンやチャーハンの炊き出しや、アイスクリームや携帯用ゲーム機などを配ったり、マッサージチェア1台と電動足もみ器3台や子供向けのおもちゃなどを贈呈するといった活動を行った。

2020年の新型コロナウイルス蔓延の現状を鑑み「東京コロナ医療支援基金」と「LOVE POCKET FUND(愛のポケット基金)」にそれぞれ1,000万円を寄付した。

新型コロナウイルスの治療に携わる医療従事者に叙々苑の弁当の差し入れを度々行った事が報じられている。

後述した2021年の紺綬褒章の受章は国や地方公共団体などに私財を500万円以上寄付したこと、賞杯と漆塗りの木製の杯の授与は1,500万円以上寄付したことが称えられたことによるものである。

野球関連
小学生の頃に少年野球チームに所属していたが、本人によると野球肘により野球の道を断念したとのこと。野球フリークであり、プロ野球では読売ジャイアンツと原辰徳のファンであるが、1992年の『プロ野球ai』においては、「巨人・原辰徳や、阪神・掛布雅之に憧れた世代」と発表。阪神ファンの機関紙『月刊タイガース』200号において「湘南出身なのにタイガースファンの中居です」とコメントを寄せていたことが『宝島』の投稿コーナー「VOW」にも取り上げられた。また、山本圭壱が監督を務める草野球チームに所属していたことがある。

2013年の第3回ワールド・ベースボール・クラシックから侍JAPAN公認サポートキャプテンに就任している。
中居の野球・巨人好きは球界関係者にも広く知られており、特に原辰徳からは「(爆笑問題の)田中さんと中居くんだけはジャイアンツの選手だと思ってる」と言われている。また、様々な選手のルーティーンを真似る事がある。

番組で共演した経験のある清原和博とはプライベートでの交流はないが「キヨさんから学んだこといっぱいある」としている。2016年の逮捕後も気にかけており、2018年には著書『清原和博 告白』を自ら購入し読んだ感想を語ったり、2020年には清原のサイン入りの著書『薬物依存症』を関係者を通じて貰ったりしている。

SMAP・ジャニーズ関連
好きなSMAPのシングル曲として「Mistake!」を挙げている。理由として好きになる基準は「まずメロディーが一番大事でしょ。次ね、振り付けが好きか嫌いか。で、次、衣装が自分の好きなものかどうか。あと平均的に5人がかっこいいかってのがある」と語っており、それに該当するのがこの曲であるとしている。

2013年4月放送の『SMAP×SMAP SMAPはじめての5人旅スペシャル』にて兵衛向陽閣のカラオケスナックを貸し切り各メンバーがSMAPの曲を合計24曲歌い、最後の曲となったBEST FRIENDを聞いた際には感極まって号泣し「おれ100人だったら相手できる」「10人が突っかかってきても、おれ絶対SMAPを守れるよ」と発言した。

2013年、後輩グループ・Kis-My-Ft2の横尾渉・宮田俊哉・二階堂高嗣・千賀健永による派生ユニット・舞祭組をプロデュースし、『なかいさん』名義において作詞・作曲・振付を担当。

中居正広出演番組動画一覧はこちらから

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

ザ!世界仰天ニュースの番組情報

「ザ!世界仰天ニュース」は、日本テレビ系列で2001年4月11日から放送されているドキュメントバラエティ番組である。

通称は『仰天ニュース』。モノステレオ放送(2011年10月より)、文字多重放送、ハイビジョン制作。

開始当初は毎週水曜日21:00 - 21:54(JST)に放送していたが、2017年4月以降は火曜日の同時刻へ枠移動し放送されている。

一部地域のみ、火曜日20:54からの6分間にプレ番組『まもなく!ザ!世界仰天』を放送している。

世界各国で起こった様々な事件や事故などをドキュメンタリー形式の再現VTRで紹介しつつ、合間に司会の笑福亭鶴瓶・中居正広と週替わりのゲストが身の回りのエピソードやVTRに沿ったトークをするのが主な内容。

前身となったのは1996年年末より不定期で放送された『超アンビリーバブル!!世界仰天ニュース大賞〜すべて実話です〜』シリーズで、特別番組時代には笑福亭鶴瓶と福澤朗(当時日本テレビアナウンサー)が進行役を務めていた。

その後『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』の終了を受け、2001年4月11日よりレギュラー放送がスタートした。

VTRで取り上げる内容は事件・事故・難病のほか、日常生活で起きたハプニング、女性のダイエット顛末記といったコミカルなテーマも多く、ハプニング系のエピソードについては再現ドラマで本人が演じることがある。

このため、VTR紹介前のタイトル表示は以下のような色分けが行われている。

陽性エピソード(ハプニングや笑い話など、生死に関わらない・それ程深刻でない事柄)

黄色背景にタイトルの文字はピンク色のゴシック体で、題字が徐々に接近していく。

陰性エピソード(殺人事件・病気など、生死に関わる・深刻な事柄)

黒背景にタイトルの文字は赤の明朝体で、更にタイプライターの効果音が出される。

VTR中の当事者の名前テロップは、一部色付きで強調表記される。

また、番組最後に紹介された話題の提供者が「今週のネタ出し」としてクレジットされる。

また、放送中は(SD画面における)画面左上に、金色で「ザ!世界仰天ニュース」と表示されている。

2006年春から、改編期のスペシャル版の放送時間は3時間 - 5時間半(4時間半枠の場合が多い)となっており、毎回高視聴率を獲得している。

また2008年10月より、一部地域(日本テレビ・中京テレビの2局)のみ本編開始直前の20:54からの6分間にプレ番組『まもなく!ザ!世界仰天ニュース』が新設された。

このため新聞テレビ欄では便宜上、プレ番組を含めた20:54 - 21:54の60分番組として記載されていた(当初は日本テレビでは左上に関東地方の明日の天気が表示されたが、後に廃止された)。

2011年7月改編によりプレ番組は廃止された(後番組は『ZERO MINUTE』)。

2010年4月からはレターボックス化に伴い、テロップ類が完全にハイビジョン対応となり、両端の黒帯がVTRの内容を紹介するものに変更された。

2011年10月より編成上の音声がステレオに変更されたが、スタジオ内はBGM・効果音含めモノラル音源で収録されている現状は変わっていない。

2013年7月24日の2時間スペシャルは番組初の生放送が行われた。

2014年10月1日には、これまで番組内で取り上げた数々の真実のストーリーから着想を得た、オリジナルストーリーによるスペシャルドラマ『なぜ少女は記憶を失わなければならなかったのか?〜心の科学者・成海朔の挑戦〜』が放送された。

山下智久が主演し、鶴瓶と中居は番組ナビゲーターを務めた。

2014年11月5日にはレギュラー放送500回を迎えた。

2015年4月1日には、4時間スペシャルとしては初の生放送が行われた。

2017年1月25日放送分にて、同年4月より放送曜日・時間が火曜21時に変更になることが発表された。

発表の際、鶴瓶が「俺らは水曜9時におらんようなんねん」と発言すると、中居が鶴瓶に対して「この番組とスタッフは火曜9時に移るので、鶴瓶さんは勝手に水曜9時で・・・」と弄りつつ笑いを誘った。

2017年3月で放送終了した『解決!ナイナイアンサー』の事実上後継番組となった。

この枠移動に伴い、水曜21時台には次番組として火曜深夜の『プラチナイト』で放送していた『徳井と後藤と麗しのSHELLYと芳しの指原が今夜くらべてみました』が枠移動することになった。

なお、ネット局の中で特にクロスネット局のテレビ大分は放送開始以来16年間続いた水曜時代は同時ネットで放送していたが、火曜に枠移動してからは火曜21時台がフジテレビ系列の同時ネット枠(現在は通常時では関西テレビ制作の連続ドラマ枠)のため、遅れネットへの降格を余儀なくされている。

移動に伴って火9枠のスポンサーが入る形となり、水9枠のスポンサーの一部も移動する形をとった。

2019年4月30日には平成最後の日を記念した4時間生放送スペシャルが放送された。

また、同年12月27日深夜(28日未明)0:59から番組初の深夜版として生放送した。

2020年3月31日放送の4時間スペシャルでは、番組20年目突入を記念したスペシャルゲストとして、タモリが初出演した。

この日は中居がジャニーズ事務所のタレントとしては退所前最後の全国ネット番組出演、また3人が出演していた『笑っていいとも!』(フジテレビ)の終了から6年を迎えた日でもある。

タモリが日本テレビのバラエティ番組に出演するのは開局55周年特番として放送された『タモリ教授のハテナの殿堂?』以来約11年ぶりとなった。

2020年10月27日は生放送を行い、同局『お昼のワイドショー』や『奇跡の扉 TVのチカラ』(テレビ朝日)、『緊急!公開大捜索SP』(TBS)と同趣旨の「テレビ公開捜査」企画が行われる。

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

動画・見逃し配信の視聴はお早めに!

動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

のんびり太くん
この動画気になるけど、まぁ~後で見ればいいや

こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。

観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから

 

「ザ!世界仰天ニュース」これまでの主な放送内容

2023.3.7放送分
仰天ニュース…福島原発事故!東京に住めなくなる危機から奇跡連発で救われた真実
大津波で電源を失った福島第一原発!原子炉爆発寸前での現地職員との攻防と誰もが東京にも人が住めなくなると諦めた瞬間!今も原因不明の奇跡が起き救われた。

2011年3月11日。福島第一原発を地震と津波が襲った。津波により、電源を失い、原子炉をコントロールできない!そうなると、燃料が溶け、最悪の場合、放射性物質が大量に放出されてしまう。東京を含む東日本に人が住めなくなる可能性が・・・!それを食い止めるべく、世界初のあることを行うことに!しかし、高い放射線が作業員を襲う。果たしてどうなる!?スタジオでは、福島出身、箭内夢菜が震災の日の出来事を語る!

日テレドラマ

Huluの登録・配信動画はこちらから