テレビ東京で放送されているのバラエティ番組「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」を無料視聴する方法について紹介していきます。水バラ枠で放送されている陣取り合戦や路線バスで鬼ごっこ、BINGO対決旅やぐるり一周対決旅など再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスParaviパラビで一部配信されています。

Contents
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」2023.6.7放送分

初夏の栃木で陣取り合戦!太川5勝、河合3勝、2分と絶対に負けられない河合は元日本代表2人を招集し必勝態勢▼SLの町▼肉汁バーグ▼干瓢㊙麺を満喫しながらいざゴールへ
ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅・陣取り合戦の第11弾!今回の戦いの舞台は栃木県!
栃木県内25の市と町を陣地に見立て、路線バスを乗り継ぎながら、決められた名所・名物を堪能。最終的により多くの陣を取ったチームの勝ちとなる陣取り合戦。スタートもゴールも宇都宮市!栃木県内を縦横無尽に移動して陣を取り、また戻って来るという、相手チームのルート予測がしづらい、混戦必至のデスマッチ!
さらに「面積が大きい市町村」を陣取ると2ポイントとなる「どデカ陣地ボーナス」も出現!
ただし…陣取りできるのは2日目の朝8時以降という制約付きで、作戦立てを惑わせる!
そして上限1万円まで使えるタクシーの使いどころも勝負の明暗を分けるカギ!
リーダー太川陽介が率いるのは、陣取り2度目の出演となる元HKT48・村重杏奈と「ラッセンが好き〜!」でブレイク
シュールな1人コントが人気のお笑い芸人・永野!対するリーダー・河合郁人(A.B.C-Z)のチームには、元バレーボール日本代表、「プリンセス・メグ」こと、栗原恵が参戦!さらに元サッカー日本代表、Jリーグ最多得点記録191ゴール「最強のストライカー」大久保嘉人!現在の戦況は5勝3敗2分けで太川がリード!2連敗中の河合は2人の元日本代表を擁し史上最強の体力軍団で打倒・太川に挑む!
太川にとって栃木県は、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で通り、失敗につながったバス旅の鬼門。過去の経験が助けとなるか仇となるか!一方、前回ゴールにたどり着けず、まさかの失格負けとなった河合。しかも今回負ければ3連敗…「絶対に負けられない戦い」に元日本代表チームで挑む!
有名観光地から穴場まで栃木県を堪能しつくす対決旅!勝負の行方はいかに!?
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」の出演者
【太川チーム】
太川陽介、村重杏奈、永野
【河合チーム】
河合郁人(A.B.C-Z)、栗原恵、大久保嘉人

動画配信サービス「Paraviパラビ」を利用するメリット
先ず、「Paraviパラビ」では上記の通りTBSで放送されているテレビ番組はもちろん、それ以外にもWOWOWで放送されたドラマや、他局で放送された番組も多く配信されております。
また、TBSで放送されるドラマの数多くが「Paraviパラビ」限定のオリジナルストーリーも配信しているので、テレビだけでは味わえない、もっと深い楽しみを味わうことが出来ます。
そして「Paraviパラビ」では、パソコンやスマホ、タブレットだけでなくテレビの大画面で視聴することも可能なので、ゆっくりと大画面で、そして何処ででも動画を楽しむことが出来ます。
更に、「Paraviパラビ」はWi-Fi環境下などで動画をダウンロードしておけば、オフライン状態でも動画を楽しむことができます。
通信料などを深く気にせずに動画を楽しむために、ダウンロード機能は本当に便利です。
「Paraviパラビ」はこれだけのメリットがある動画配信サービスなので、おすすめです!

TVerでの動画見逃し配信は?
TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。
海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。
在京民放5社は、当サービスの開始以前から独自の見逃し配信サービスをそれぞれ運営しているが、「TVer」はこれらを一元的に集約させたポータルサービスとしての役割も担う。
インフラにブライトコーブの動画配信プラットフォームBrightcove Video Cloudと機械学習を使ったエンコード技術Context Aware Encodingを採用している。
ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅はTVerで配信される?
配信は、放映から1週間程度の期間(次回放送がそれを超える場合は、遅くとも次回放送開始前まで)行われ、従来の放送と同じようにコマーシャルが挿入される形式となっている。テレビジョン放送とネット配信とで権利処理が大幅に異なるため、それらの関係で配信対象外となる放送回もあるほか、番組出演者が配信期間中に不祥事を起こした場合も即座に配信終了となるが、当該パートを削除された上で再開されることもある。また、一部の2時間以上に拡大された特別番組など、長時間番組は複数のパートやコーナー別に分けて配信されることもある。
サービス開始当初は、全国ネットでの放送番組(準キー局制作番組や系列BSデジタル局の番組を含む)を中心とした番組ラインナップであったが、2016年秋から2018年春までにかけて全ての準キー局系の見逃し配信サービスが参画し、番組の直接配信を開始したことにより、放送エリアが制限されているローカル番組の視聴も可能となった。これ以降、準キー局以外の系列局が制作したローカル番組も順次配信が行われている。
開始当初の配信番組はドラマ作品等が中心だったが、年を追うごとにバラエティ・アニメ・料理番組等ラインナップを増やし、2023年1月現在ではゴールデンタイム・プライムタイム等の番組を中心に約400番組以上がラインナップされている。また、ドラマ・アニメ作品等では本サービス開始前に放送された作品(概ね1950年代から2010年代までの物)や、オリジナル作品等が配信されることもある。ニュース・情報番組等については未だに、基本的に配信していないが、東日本大震災やSDGsなどのキャンペーン企画実施時に例外として配信する場合がある。ただし、全国ネットの番組であっても権利処理が難しいもの(映画番組等)や、製作側の事情から当サービスで配信が行われない番組もある。
配信番組は基本的に主音声(第1音声)のみが配信される。そのため、音声多重放送且つ副音声(第2音声以上)にて、2か国語放送や解説放送や副音声付放送等が行われた場合は副音声版を別途配信することもある。
「TVer」ではradiko(プレミアムを除く)とは異なり、配信番組の視聴にあたって国内でのエリア制限は施されていないことから、配信対象番組で放送枠の移動がある場合は、必ず放送時間のところに「一部地域をのぞく」の表記が入る。これは系列局が無い地域かクロスネット局で同時ネットの対象から外れた番組において遅れネットか非ネットの時があるため。一方、海外での利用はできず、この点は同様である。
2019年8月26日には、公共放送である日本放送協会(NHK)が制作する番組についても配信が開始された。広告放送が禁止されている同協会の性質上、NHKの番組をTVerで視聴する際にはコマーシャルは流されず、代わりに同局の番組宣伝などが流れる。なお、TVerでのNHKの番組視聴は受信契約の対象外であると同協会広報局が回答している。
2020年からは独立放送局も参入し、同年10月からはテレビ神奈川(tvk)、翌2021年4月からは群馬テレビ、同年7月からはテレビ埼玉(テレ玉)、2022年2月からは東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)、3月からは千葉テレビ放送(チバテレ)、4月からはワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ)制作番組の配信をそれぞれ開始した。
※ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅はTVerで一部配信されています。

ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅の出演者情報
「太川陽介」について
「太川陽介」は、サンミュージックプロダクションに所属する日本の俳優、タレント、司会者、元アイドル歌手である。京都府中郡大宮町(現:京丹後市)出身。身長171cm。血液型はA型。妻は女優の藤吉久美子。
1975年に公開された桜田淳子主演映画『スプーン一杯の幸せ』の相手役オーディションに応募するも、その時すでに締め切りを過ぎていたため選外となった。しかしその履歴書がスタッフの目に留まったことで芸能界デビューのきっかけを得る。上京にあたり、京都府立峰山高等学校から日本学園高等学校へ転校。
1976年、「陽だまりの中で」でレコードデビュー。デビュー時のキャッチフレーズは「昇れ!太陽くん」。芸名は都倉俊一によるものと言われているが、実はサンミュージックプロダクション創業者の相沢社長が決めたもので、「太陽という文字を入れてみました」とのことで、「介」は文字の形が末広がりで縁起がいいと思ったからということである。
翌1977年、3曲目の「Lui-Lui」が太川自身最大のヒット曲となり、同年暮れの第19回日本レコード大賞を初め、各音楽大賞の新人賞を総なめにした。歌詞の最後で「Lui-Lui(ルイルイ)!」と叫ぶポーズが、太川のトレードマークとなっている。1979年よりNHK総合「レッツゴーヤング」の司会を務めるなど、昭和50年代を代表するアイドルであった。明るい曲調でヒットした「Lui-Lui」の次の曲が硬派路線の「Cry Cry Cry」だった。太川は「ルイルイの後はクライを三連発する曲となったけど、本当はB面の方が明るい曲でそちらを歌いたかった」と語ったことがある。
その後、アイドル歌手から主にタレント・司会者・俳優業に転向、1989年のミュージカル『エニシング・ゴーズ』に起用されたことがきっかけで舞台俳優として頭角を現す。舞台版の『細雪』では1998年より「啓坊」こと奥畑啓三郎役を演じている。もともとアイドルとしては茶目っ気や庶民性を前面に出すタイプであったこともあり、ホームドラマやコメディに適した俳優としてNHKなどでは特に厚遇された。ラジオパーソナリティ、旅番組などでも幅広く活動している。
1995年、女優の藤吉久美子と結婚(太川は初婚だったが藤吉は再婚)。2001年には長男が誕生した。芸能界のおしどり夫婦として有名で、なれそめは1994年にNHK大阪で藤山直美主演のドラマ新銀河『大阪で生まれた女やさかい』の撮影で共演したこと。撮影終了後に新大阪駅に向かうタクシーで相乗りし、そのまま新幹線で東京まで一緒に帰り、東京で食事をし、交際につながった。ちなみに前述のドラマでは、二人が一緒に出てくるシーンは一度しかなかった。また、それ以前はお互い顔と名前を知る程度で特に面識は無かったという。
2007年10月から2017年1月まで蛭子能収とともに『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』に出演していた。太川のリーダーシップと計画性、さらにはチームメンバーに対する細やかな気遣いには定評があった。なかでも正反対の性格である蛭子とのやりとりが好評で、ベストコンビとも言われていた。このことは業界でも高く評価されており、水道橋博士は「蛭子さんを扱えるのは太川さんだけ」「自分たちの中で太川さんの何が凄いかといったら、蛭子さんと3泊4日一緒に過ごせること。なおかつ番組として成立させられてしまうのだから本当に凄い」と、評価していた。これは問題行動や問題発言をよく繰り返す蛭子にうまく対処できない人が多いからであった(だからといって、それでも常に蛭子をコントロールできていたというわけではなく、道中で蛭子の心無い一言に激怒して感情的になったりしていたのは日常茶飯事)。
「ぶらり途中下車の旅」の旅人としても長く活躍しており、旅番組のイメージが強い。また、近年では旅番組にかぎらず太川が出演すると視聴率が跳ね上がることが多く、業界内では「太川は何かを持っている」という評価を持たれているとされる。
実家は丹後ちりめんの卸販売をしている株式会社つぼりゅう。香川県の高松市に叔母がいる。
2017年12月14日、妻で女優の藤吉と大阪・朝日放送の50歳代既婚男性プロデューサーとのダブル不倫疑惑を報じられ、謝罪会見を行った。
京丹後市観光大使である。

ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅の番組情報
水バラ「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」は、2019年12月25日の放送を以て打ち切りとなった『太川蛭子の旅バラ』の後継番組として、2020年1月15日から暫定的に『水バラ』を冠した特番の放送を開始した。内容は、『旅バラ』企画の『バスvs鉄道乗り継ぎ対決旅』や『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の再編集版のほかに、旅企画以外のバラエティも採用した。公式のtwitterアカウント(@tvtokyo_tagaebi)は、『旅バラ』のものをそのまま使用している。
2020年3月10日に書面で行った4月期の番組改編発表では、「家族で見られるフレームにしたい」「台本はなく、その場に起こることを大事にして予定調和のないハラハラできる番組をたくさん生み出す」として『水バラ』の正式な枠番組化を表明、併せて『バスvs鉄道乗り継ぎ対決旅』企画も『太川蛭子の旅バラ』から引き継ぎ放送することも伝えた。
テレビ東京の水曜ゴールデン・プライムタイムに単発特別番組枠が編成されるのは、2015年10月 - 2017年3月放送の『水曜エンタ』(21:00 - 22:48)以来2年9カ月ぶり、水曜20時台だけでは1983年1月 - 同年3月放送の『水曜大特バン』(『三波伸介の凸凹大学校』打ち切りに伴う編成)以来36年9カ月ぶりとなる。
『旅バラ』水曜日時代同様、『ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜』と時間枠を提供し合って交互に放送している。 その際や、21時台で設定されている『家、ついて行ってイイですか?』拡大版で当枠設定時間を使用する際には、当番組との合同ではなくそれぞれの番組として放送している。 2020年3月までの実際の放送開始時間は18時55分だったが、4月からは『ソレダメ』の放送開始時間の変更に伴い、当枠の放送開始時間も18時25分からに変更された。
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 陣取り合戦」のルール
決められたエリア内の市町村を「陣地」に見立て、1泊2日で市町村ごとに設定された名所・名物を相手よりも先に堪能して陣地を獲得、どちらのチームが多くの陣地を取れるかを競う。
市町村ごとに決められた名所・名物は、旅のしおりというものに書いてある。黒いシールで隠されていて、その市町村に入るとめくれるが、めくったら必ず行かなければならないという事はなく、めくったけど行かなかったという場合でも次に進める。
路線バス以外の移動手段は、徒歩とタクシー(2日間で上限1万円)に限られる。
ルートや宿等の情報収集は、地図や時刻表(エリア全域の時刻表がわかるものはNG)等の閲覧、案内所や地元の人からの聞き込みのみ。インターネットと交番は使用禁止(ただし、地元の人が情報をインターネットで調べることはある)。撮影や宿泊等の交渉は自分達で行う。
陣地を獲得すると、手書きで市町村名が書かれた、お子様ランチのような旗が渡される。一方で、獲得していないチームの携帯電話に「陣、取られましたよ」というアラームが発信される(アラームの声の主は蛭子)。
2日目の12:00以降はアラームが停止される。そのため、相手チームが既に陣地獲得済みであることを知らずに来てしまうことがある。この場合は旗がもらえないので、そこで陣地が奪われたことが初めて判明する。
ゴールに指定された時間までにたどり着けなければ失格。
※第3弾からの追加ルール
先にゴールしたチームは、ゴール地点の市町村も陣地にできるが、その後は移動できない。
スタート時にじゃんけんを行い、勝ったチームは先に好きなバスへ乗車できる。負けたチームはそれ以外のバスで出発しなければならない。
※感染症対策ルール
(第4弾のみ)バス車内の乗客に聞き込みを行うことは禁止。
(第4弾から)1日目の20時以降は、それ以降に出発するバスの乗車、および陣地獲得禁止。
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」のルール
逃げ子としてゴールできれば勝利。
第2弾まではゴールの最終ミッションをクリアすれば勝利。
移動手段は基本的に路線バスと徒歩のみ。両チームにはバスの路線図と、舞台となる都道府県全ての県域地図が渡される。
ゲーム開始時はじゃんけんで鬼決め。鬼は逃げ子の1時間後にスタート。
逃げ子は、チェックポイントでタクシー代を賭けたミッションに挑戦できる。失敗するともらえない。ミッション終了後(成功・失敗に関わらず)に次のチェックポイントと最寄りのバス停が発表される。鬼には、携帯電話に蛭子の声で「ミッション終わっちゃいましたよ」と通知される。
ミッション中も含め、逃げ子が鬼に写真を撮られると逃げ子が鬼に、鬼が逃げ子に入れ替わる。バスの中で捕まった場合、新しい鬼は次のバス停で降車する。
新しい鬼は、捕まった場所で一定時間待機する。待機時間はサイコロで決める。
第2弾までは1日目は30分か60分、2日目は10分か30分待機。
第3弾から第7チェックポイントまでが30分か60分、第8チェックポイント以降は15分か30分待機。
タクシーは両チーム共、使用できる。
第2弾まで、ゴールへは鬼だけがタクシーを使用できた。
獲得できるタクシー代は毎回変わる。
第1弾・第2弾は500円、第3弾は1,500円、第4弾は1,000円。
ゴールの1つ手前のチェックポイントには鬼も立ち寄らなければならない。
1日目の終了時間は20時。2日目は1日目の終了時間に居た場所から再開。チェックポイントへ20時までに到着した場合には挑戦権を獲得。
第2弾から20時から21時に変更。なお、終了時間手前で鬼になり1日目中に待機時間を消化しきれない場合は、2日目に残った分の時間、相手チームより遅くスタートしなければならない。
※第3弾まであったルール
鬼はGPSアプリで逃げ子のおおよその位置を確認できた。第3弾では、最後の第10チェックポイントのミッションクリア後(待機中の場合は、待機明け直後)で使用停止となった。
「ぐるり一周対決旅」のルール
両チームは同じ場所からスタート、決められたチェックポイントを「右回り」と「左回り」に分かれて一周し、スタート地点に戻る迄の時間を競う。
「右回り」「左回り」は、じゃんけんで決める。
チームに支給される交通費は2日間3万円で、その範囲内で移動手段は何を使っても自由。
2日目の午前中まで、相手チームがミッションをクリアするとアラーム(相手チーム・リーダーの声)が知らせてくれる。
1日目は20時でロケ終了。
「BINGO対決旅」のルール
番組特製BINGOカード(5×5マス)のマスごとに指定された場所でミッションに挑戦。ミッションの具体的な内容は、指定された場所に到着後に発表される。
相手チームより先にミッションをクリアできれば、そのマスを獲得できる。
バス、鉄道、ロープウェイ等、さまざまな公共交通機関が利用できる。ただし、タクシーは使用不可。
2日目には、相手から1マス横取りできる"スペシャルカード"が別マスのミッション・クリア後に使用できる。ただし、ビンゴ上がりには使えない。第1弾では、スペシャルカードで先に横取りされたマスを、相手チームが後から横取りの取り返しすることも可能で、結果的にこれで太川チームが勝利した。そのため、第2弾以降は横取りの取り返しが禁止となった。
活動時間は決められている(第1弾は9時から17時、第2弾は10時から18時)。活動時間内に発車するバスや鉄道に乗車すれば、到着時間には制限がない。
どちらかがビンゴしたら終了。2日間で両チームともにビンゴできなかった場合は引き分け。
他枠からの移籍企画
ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅
太川陽介率いるバスチームと村井美樹率いる鉄道チームの3名ずつに分かれ、それぞれバスと鉄道を乗り継ぎチェックポイントを経由して1泊2日でゴールへの先着を競う。
第1弾の『路線バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅&重大発表2時間SP 盛岡〜八甲田山』は、2019年11月13日に前身番組の『太川蛭子の旅バラ』にて放送。
第2弾以降は当枠にて放送、シリーズ化された。
第9弾は『土曜スペシャル』枠で放送。
よゐこのすごろく旅・THEすごろく旅
よゐこのすごろく旅第1弾『よゐこのすごろく旅 めざせ石廊崎!春の伊豆半島縦断』は、2019年3月2日に『土曜スペシャル』にて放送。
電車&バスで回るルーレット旅
『土曜スペシャル』で2013年9月21日から2015年3月14日までに3作が放送された『高速SA&PAルーレット旅』の新シリーズ。

動画・見逃し配信の視聴はお早めに!
動画配信は、一生行われているわけではありません。
それはどんなサービスでも同じです。

こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。

「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」過去の放送内容
2023.4.5放送分
水バラ ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 鬼ごっこ第8弾!春休み首都圏決戦!
「太川陽介・3勝」「松本利夫・4勝」と負け越しているバス旅のプロ。背水の一戦、舞台は東京含む1都4県!多くのバス路線ひしめくエリアで本気の鬼ごっこ!勝つのは!?
ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ!
約8ヶ月ぶりに帰ってきた今回は、過去最大の県またぎ数!
関東の1都4県を舞台に路線バスを使って大人たちが童心に帰りマジの“鬼ごっこ”対決!
これまでの戦績は7回戦って、EXILE松本チームが4勝、太川チームが3勝!
前回、初の2連勝を勝ち取った松本。
後がない太川…。
バス旅のプロの意地を見せられるのか!
スタートは、東京都葛飾区にある柴又帝釈天からスタート!なんと今回は各チェックポイントごとに県またぎがあり、四方八方…予測不能な超難関ルート。
地図や路線図でバスルートを読み解こうにも、何度も県境をまたぐため、今、何県にいるかわからなくなるほど大混乱!
絶対に負けられない、バス旅のプロ・太川は、芸能界で「私が最強のバス旅ファン」という春香クリスティーンを召集!「この駅のバスは陣取りで乗っていた!」など、過去のOAをくまなくチェック!地図も読める春香は、太川の幸運の女神となれるのか!?
一方、進化を続けるEXILE松本。史上初の3連覇達成を目指し、今回も意外な助っ人を招集!なんと…globeのマーク・パンサーがまさかの電撃参戦!
90年代の小室哲哉ブームのど真ん中にいた伝説のアーティストの登場に一同騒然!
そしてマドンナは人気女性芸人・ニッチェの近藤が参戦。体力自慢に見えない近藤だが、歩くのには自信があり!過去には5日間で100km歩いた経験も。
めまぐるしく「鬼」と「逃げ子」が入れ替わる、最後まで目が離せない、追いつ追われつのデッドヒート!そして、今回も、最後に思わぬ大どんでん返しが!
太川・松本ともに絶対に負けられない戦い。果たして最後に勝つのはどっちだ!?
