フジテレビで放送されているバラエティ番組「私のバカせまい史」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「私のバカせまい史」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスFODプレミアムで配信されていますが、今後、動画配信サービスU-NEXTでも配信されるかもしれません。
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 「私のバカせまい史」2024.1.25放送分 タクト
私のバカせまい史【バカリズム研究長が連載40年「こち亀」衝撃バカせまい史発表】
「私のバカせまい史」の出演者 
【研究長(MC)】
【進行】
【研究員】
【観覧席】
【ナレーター】
番組内容
スタッフ
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから TVerでの動画見逃し配信は? 
TVerは、在京民放キー局5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)と、在阪民放5社(MBS毎日放送、ABCテレビ、関西テレビ、読売テレビ、テレビ大阪)、広告代理店4社(電通、博報堂DYMP、ADK、東急エージェンシー)が共同出資した株式会社TVer(旧・株式会社プレゼントキャスト)が運営するOTTサービス。
海賊版コンテンツ・不正コピーの防止・対抗を目的として2015年10月26日にサービスが開始された。スマートフォンやタブレット向けのTVer専用アプリやPC上のウェブブラウザを利用して、民放テレビ局が提供するテレビ番組や動画コンテンツを視聴することができる。
※私のバカせまい史は現在TVerで配信されています。 
TVerはこちらから 
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 私のバカせまい史の出演者情報 「バカリズム」について 
「バカリズム」は、日本のお笑いタレント、ナレーター、司会者、脚本家、俳優、作詞家。マセキ芸能社所属。妻は元でんぱ組.incの夢眠ねむ。妻の姉は料理人のMaa。
かつて1995年から2005年までは升野英知と松下敏宏によるお笑いコンビであった。コンビ解消後、升野はそのままバカリズム名義でピン芸人として活動を継続し、現在では『バカリズム』は升野個人を表す芸名になっている。
コンビ時代 
1990年代後半から2000年代半ばにかけて『バクマリヤ』(フジテレビ)、『笑う子犬の生活R』(フジテレビ・『笑う犬』本編にもエキストラとして参加)、『桂芸能社』(TBS)、エレキコミックとの冠番組『軟式放送部エレバカ!』(BS日テレ)、『虎の門』(テレビ朝日)等にレギュラー出演。また当時からネタに定評があり『エンタの神様』(日本テレビ)や『笑いの金メダル』(朝日放送)などのネタ番組にも出演していた。
『笑う子犬の生活R』では主要キャストとして活躍し、2000年8月19日放送分では"特別編"と銘打って生瀬勝久・土田晃之(当時U-turn)・升野の3人のみでコントを行う「やや甘い生活〜何故、人生は中途半端になってしまうのか〜」が放送された。
中でも1999年度から2003年度まで出演していた『爆笑オンエアバトル』(NHK総合、通称『オンバト』)では苦戦を強いられる事が多く、第1回チャンピオン大会出場・「ラジオ挫折第一」で最高525KBという功績は残したものの総合戦績は10勝13敗。なお敗退した際の敗者コメントはスタッフからの要望もあり悔しさを強く表現するのが通例だが、升野は「ベストは尽くした」という理由で「また同じネタを持ってきます」とコメント。スタッフから撮り直しの指示を受けてもコメントは変えず、5度の撮り直しで全て同じコメントをしたところ結局5度目が使われたことがある。
また事務所の後輩だったストロング・マイマイズ(渡辺は現在ピン芸人おかゆ太郎として活動中)、きぐるみピエロ(小林は現在ピン芸人小林けん太として活動中)とともに合同コントライブ「PSシリーズ」も定期的に開催。
しかし、30歳という節目を迎えた時に突如松下からの引退の申し出があり、升野はそれを一切止めることなく受け入れ引退を承認。升野は後に「(引退について)相談よりも報告に近かった」と語っている。そして2005年11月末をもってコンビは解散、松下がバカリズムを脱退した。
なおコンビ時代は升野がネタを書く傍らで松下はすべての雑用をこなし、方向音痴の升野に対して現場までの行き先をすべて教えるなどの優しさもあったため、コンビ解散後に升野から松下にマネージャーにならないかと話を持ちかけたことがある。その際に松下は「金額次第ではない話ではないし、俺ならお前を売る自信がある」と返答したが、その返答に対し升野が「想像したら気持ち悪い」との理由で結局拒否したと明かしている。
コンビとして最後の仕事は2005年11月29日にしもきた空間リバティにて開催された故林広志監修のコントイベント「絹」のゲスト出演。この時点で解散発表はしていなかったものの、既に升野はピンでの単独ライブのフライヤーを客席に配布していた。
ピン転向後 
初出場の2006年の大会ではフリップネタ「トツギーノ」を披露し、結果は4位。これがきっかけとなり仕事は急増し、爆笑レッドカーペット等のネタ番組で「トツギーノ」を披露することが多くなり、このネタでCMにも出演。またグッズも発売され大人気となった。一方、「このままではバカリズムではなく、トツギーノの人になってしまう」と一発屋になってしまう可能性を危惧し、升野はその後1年ほどしてトツギーノを一切披露することをやめた。これについて升野は後に「この戦略はバッチリ上手くいった」と述べている。
『R-1』には2006年から5年連続で出場し、2008年以外の4度決勝進出。2009年には『地理バカ先生』を披露し、審査員の清水ミチコから大会史上初の「100点満点」をつけられるなどの記録を収めたが優勝はできなかった。2010年の大会終了後、決勝前から2010年大会が最後の出場と決めていたという『R-1卒業』を発表した。
大喜利日本一を決める『IPPONグランプリ』では2009年の初回から出演し最多優勝回数を誇り、大会チェアマンの松本人志からも高い評価を受けている。
またトツギーノでのブレイク後に抜擢された『アイドリング!!!』のMCは2006年から9年にわたって務め、同番組で朝日奈央や菊地亜美らを輩出した。
2010年代前半 
2011年3月20日、自宅にて転倒し右手薬指を骨折。翌日の「アメトーーク!」(テレビ朝日)の収録には包帯を巻いて参加し、骨折の経緯を説明した。
2012年4月に発売されたRAM RIDERのアルバム『AUDIO GALAXY-RAM RIDER vs STARS!!!-』収録の「HELLO starring ORANGE RANGE」のミュージック・ビデオの脚本・監督を担当。また、同アルバム収録曲「放課後★サスペンス」に作詞で参加。同年5月26日、“ほぼ”監督・脚本・主演を務めたオムニバス映画『バカリズム THE MOVIE』が公開。シネマート六本木にて全4日間の単館上映され、同年夏より全国劇場公開。10月6日、オムニバステレビドラマ『世にも奇妙な物語 2012年 秋の特別編』の「来世不動産」において原作・脚本・出演の3役を担当。
2013年10月、過去2回に渡って特番で放送された「バカリズムのオールナイトニッポンGOLD」(ニッポン放送)がレギュラー化。その後2年間に渡って放送され、名物コーナー「エロリズム論」は2014年9月に書籍化。
2013年12月8日、自身がMCを務めるアイドリング!!!の13thライブにサプライズ出演。ナンバリングライブには2010年5月に開催された8th以降スケジュールの都合で不参加だったため、3年半ぶりの出演となった。
2014年10月より放送開始のドラマ『素敵な選TAXI』で連続ドラマの脚本を初めて担当し、役者としても出演。これがきっかけとなり、単発ドラマ『かもしれない女優たち』、4夜連続SPドラマ『桜坂近辺物語』(全てフジテレビ系列)の脚本も手がけ、脚本家としても活動の幅を広げた。2016年秋から『黒い十人の女』、『住住』、『架空OL日記』(日本テレビ系列)と3クール連続で連ドラの脚本を担当。なお出演もしている(「黒い十人の女」では声の出演のみ、「架空OL日記」では主演、「住住」では本人役)
2010年代後半 
ピンになって以降、宣材写真は2005年のコンビ解散直後に撮ったものを使用し続けていたが、2016年に『青春バカリズム』(テレ朝動画)にて11年ぶりに新しくした。
テレビやラジオの仕事をこなすと共に、ライブも精力的に開催。一人コントを披露する『バカリズムライブ』と、番外編として「2〜3週間の間に考えてきた案をひたすら発表する」だけの「バカリズム案」を合わせて年に2〜3回開催していたが、2014年からは『バカリズムライブ』を年に1回開催するのみとなっている。
2015年から放送されている『バズリズム』(日本テレビ)内の企画で様々なアーティストとコラボをするユニット『バカリズムと』を2017年に結成。第一弾として2017年8月25日に秦基博と『ハタリズム』として升野が作詞と歌唱、秦が作曲とコーラスを担当した『「いくらだと思う?」って聞かれると緊張する』が配信開始、また第二弾では水野良樹と『ミズノリズム』としてコラボし升野が作詞と歌唱、水野が作曲を担当した『白が人気』が同年9月30日より配信開始。そして2019年11月10日には第三弾としてフジファブリックとのコラボ『フジファブリズム』で升野が作詞、山内総一郎が作曲を担当した『Tie up』が配信された。
2017年11月15日、過去のバカリズムライブからいくつかコントをセレクトし毎月10日にアップロードするYouTube公式チャンネルを開設。
升野が原作(ブログ「架空升野日記」)・脚本・主演を務めたドラマ『架空OL日記』がギャラクシー賞2017年6月度月間賞を受賞。脚本家としての升野はこのドラマで第36回向田邦子賞を受賞。さらに第55回(2017年度)ギャラクシー賞のテレビ部門特別賞を受賞した。
2017年から毎年「FNS27時間テレビ」(フジテレビ)のメイン通し企画を担当している。
2017年12月30日放送の「クイズ☆正解は一年後」(TBS)内の「番組で芸人をプロデュースする」という企画でベースとなるキャラクターと芸名の考案を担当し、ロボットの被り物をしたピン芸人『SK01-G』(「正解は一年後」のイニシャルをとっている)を誕生させた。また、くっきー!(野性爆弾)と共にネタのアドバイスなどを行った。
2018年4月4日放送の『バカリズムのそこスルーする?』(フジテレビ)が、ギャラクシー賞2018年4月度月間賞を受賞。
2018年、「バカリズムのオールナイトニッポンGOLD」(ニッポン放送)のジングル作成等で親交があったTOWA TEIの変名ユニット「Sweet Robots Against The Machine」に砂原良徳とともに加入。同年7月にアルバム「3」を発売。
2018年6月6日から7月29日までの東京・上野の森美術館での展示を皮切りに大阪・福岡・愛媛で開催の『ミラクル エッシャー展覧会』のナビゲーターに就任。この展覧会の音声ガイドも務めた。
2019年12月24日、アイドルグループでんぱ組.incの元メンバーで、実業家、キャラクタープロデューサー、映像監督、美術家の夢眠ねむと結婚。
2020年代前半 
2020年5月17日〜5月20日に草月ホールにて毎年恒例の「バカリズムライブ」を開催予定だったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を鑑みての公演中止を発表。
2021年1月3日放送の「山里亮太のまさかのバーサーカーF」(ABC朝日放送)、2021年1月19日放送の浜田雅功MC「ごぶごぶ」(MBS毎日放送)にゲスト出演。普段大阪での活動が少ない升野だが、珍しく立て続けに関西ローカルの番組へ出演した。
かねてからドラえもんの大ファンを公言していたが、2020年11月20日公開のドラえもん50周年記念映画「STAND BY ME ドラえもん 2」にて未来デパートのセールスマン・ナカメグロ役で声優として参加。
2021年5月13日〜5月16日に2年ぶりとなるバカリズムライブ「〇〇」を草月ホールにて開催予定でチケット発売もされていたものの、4月25日に発令された緊急事態宣言が5月末まで延長された影響を受け全5公演のうち2公演が中止に。残りの3公演はオンライン配信のみの無観客開催となった。
2021年5月21日公開の映画「地獄の花園」で脚本を担当。監督は関和亮、主演は永野芽郁が務める。
2021年、若手女優たちの公開オーディション番組「TBSスター育成プロジェクト 私が女優になる日_」(TBS)に参加。6月12日放送分から7月10日放送分までのゲスト審査員を務めたほか、7月17日・7月24日放送分に関しては演技課題のオリジナル脚本を執筆。
2022年3月12日公開予定の映画「ウェディング・ハイ」で脚本を担当。監督は大九明子、主演は篠原涼子が務める。
2022年2月1日、新型コロナウイルスに感染したことを所属事務所が発表。療養期間を経て、2月12日から仕事復帰。
2022年3月6日放送の「R-1グランプリ2022」にて初の審査員を担当。R-1卒業以降、他の歴代ファイナリストのように関連番組や特番に出演することも一切なかったため、同番組に出演するのは最後の出場だった2010年以来12年ぶりとなる。
バカリズム出演番組動画一覧はこちらから 
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 私のバカせまい史の番組情報 「私のバカせまい史」は、フジテレビ系列で2023年4月20日から毎週木曜日21:00 - 21:54に放送される予定のバラエティ番組。バカリズムの冠番組。
研究長扮するバカリズムを筆頭に、芸能人が「誰も調べたことがないせまい歴史=バカせまい史」を紹介していくバラエティ番組。
2022年2月26日、5月6日、9月29日の3度の特番、及び水曜深夜の『水曜RISE!』枠での6回の期間限定レギュラーを経て、2023年4月20日より木曜21時台にてレギュラー化。
2022年5月6日(金)に放送した第2弾がギャラクシー賞(テレビ部門2022年5月度月間賞)を受賞。
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 動画・見逃し配信の視聴はお早めに! 
動画配信は、一生行われているわけではありません。
のんびり太くん
こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 「私のバカせまい史」過去の放送内容 「私のバカせまい史」2023年12月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.12.14放送分 
 「私のバカせまい史」2023年11月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.11.23放送分 
 「私のバカせまい史」2023年10月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.10.26放送分 
2023.10.19放送分 
 「私のバカせまい史」2023年9月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.9.21放送分 
2023.9.14放送分 
2023.9.7放送分 
 「私のバカせまい史」2023年8月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.8.31放送分 
2023.8.24放送分 
2023.8.17放送分 
2023.8.10放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして、石原良純、坂下千里子、中村仁美が登場する!
今回バカせまい研究発表を行うのは、森田哲矢(さらば青春の光)とみなみかわ!
貫禄漂うベテラン研究員の森田がお届けするのは“日本一暑い街 熊谷市史!”。夏になると毎年話題になる熊谷市だが、はたしてそこにどんなバカせまい歴史があるというのか!?そして、みなみかわは“芸能人の鬼嫁史”を発表!芸能界という荒波のなかで「芸能人の」鬼嫁がどう移り変わっていったのかに迫る!
 「私のバカせまい史」2023年7月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.7.27放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして、伊集院光、村重杏奈が登場する!
今回バカせまい研究発表を行うのは、U字工事の2人と岩井勇気(ハライチ)!
栃木弁でおなじみのU字工事が発表するテーマはなんと“芸能人のビジネスなまり史”!2人だからこその視点で解き明かされていく狭くて深い歴史は必見!そして岩井は“ブロッコリーVSカリフラワー史”というテーマを研究する!よく似た野菜のように思える両者の間にいったどんな歴史があるというのか!?
2023.7.20放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして、梅沢富美男、佐々木久美(日向坂46)が登場する!
今回バカせまい研究発表を行うのは、出川哲朗とせいや(霜降り明星)の2人!出川が発表するテーマは“日本一有名人の足つぼを押した男 與那嶺茂人史”!リアクション芸人である出川ならではの視点から語られるその歴史は必見!そして、せいやは“テレビ番組のドミノ進化史”を発表!テレビ番組でよく見かけるドミノ倒しだが、実はそこには壮大な進化の歴史があるようで…。
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!
 「私のバカせまい史」2023年6月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.6.22放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして、あの、いとうせいこう、齋藤孝が登場する!
今回バカせまい研究発表を行うのはバカリズム研究長を始め、河井ゆずる(アインシュタイン)とヒコロヒーの3人!研究長が発表するテーマは“織田信長デフォルメ史”!圧倒的な知名度を誇る戦国武将に対し、研究長はどんな視点でバカせまい歴史をひもといていくのか必見!そして河井は“芸能人の貧乏エピソード史”をお届け。自身も貧乏エピソードを持つという河井ならではの視点で暴かれる、数々のエピソードと歴史にご注目を。さらにヒコロヒーは“大林素子推し芸人史”を発表!元バレーボール日本代表である大林を、いったいどんな風に深掘りしていくのか!?
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.6.15放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとしてあの、いとうせいこう、齋藤孝、西畑大吾(なにわ男子)が登場する!
今回の研究発表を担当するのは飯尾和樹(ずん)、板倉俊之(インパルス)の2人!飯尾が発表するテーマは“群雄割拠!ロケ弁史”。テレビ、映画のロケやスタジオ収録で、出演者やスタッフに用意される仕出し弁当に眠る“バカせまい”歴史にスタジオも大盛り上がり!そして板倉は今話題の将棋界にスポットを当てた“棋士たちのごはん名勝負史”!将棋においてごはんは対局を左右する勝負の一手であるという板倉の熱意から生まれた研究発表は必見!
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.6.8放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして伊集院光、加藤史帆(日向坂46)が登場する!
今回も田中直樹(ココリコ)、小沢一敬(スピードワゴン)という豪華研究員でお届け!
田中が発表するのは“動物たちの動物園脱走史”。何となく目にしたことがあるようなニュースでありながらも、その歴史に関してはなかなか知られていない世界だけに、スタジオも興味津々!そして小沢は“全国のライブハウスにある内田有紀のサイン史”を発表。あまりの狭すぎる研究だけに、観覧席からも驚きの声が!いったいどんな歴史と答えがそこにあるのか必見!
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.6.1放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして齊藤京子(日向坂46)、中島裕翔(Hey! Say! JUMP)、本村健太郎が登場!
今回研究発表をするのは、ベテラン研究員の森田哲矢(さらば青春の光)に加え、研究員デビューとなるカズレーザー(メイプル超合金)にニューヨーク!森田が発表する研究テーマは“1000万円以上の大金を拾った人史”。いったいどうやればその歴史を深掘れるのか全く分からない、まさに“バカせまさ”が詰まった内容は必見!そしてカズレーザーが発表するのは“マスメディアによる東大生イジリ史”!観覧ゲストの本村も自身の出身大学であるだけに興味津々!?
また、ニューヨークの2人は“キンタロー。のフットワーク軽い史”を発表!スタジオ一同も戸惑う、まさかのテーマの答えとはいったい。
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
 「私のバカせまい史」2023年5月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.5.25放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして立川志らく、谷まりあが登場!
今回研究発表をするのはバカリズム研究長をはじめ、阿佐ヶ谷姉妹とせいや(霜降り明星)という3組!
研究長が発表するのは「エイプリルフールに嘘をつく芸能人史」!研究長にしかなしえない“バカせま〜い”視点での発表は必見!そして阿佐ヶ谷姉妹の2人が発表するのは“海外スターお忍びグルメ史!”。グルメ大国・日本にやって来た海外スターたちが“お忍び”で店を全力研究!さらに、せいやは“中島みゆき「糸」カバーバージョン史”。名曲中の名曲にまつわる研究発表は見応えだけでなく聞き応えも十分!?
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.5.18放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとしてヒロミ、安藤サクラ、髙橋ひかるが登場!
今回研究発表を担当するのは、カンニング竹山とRG(レイザーラモン)の2人!竹山がお届けするのは「寝起きドッキリ」にまつわる“バカせまい”研究発表!もはやバラエティー番組における黄金コンテンツとも呼ばれるほどの、このドッキリが築き上げてきた歴史がひもとかれる!そして、RGが発表するのは“ある動物”に関する研究テーマ!どうしても伝えなくてはいけないと意気込むRGのプレゼンは必見!
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!
そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.5.11放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!スタジオには観覧ゲストとして中尾ミエ、山崎紘菜、大西流星(なにわ男子)が登場!
今回は野田クリスタル(マヂカルラブリー)とせいや(霜降り明星)による“バカせまい”研究発表!野田がお届けするのは「バカせま偉人伝 日本初のマッチョ 若木竹丸伝説史」!スタジオもきょとんとしてしまうテーマなのだが、野田による熱いプレゼンで次第にその空気にも変化が…!?そして、レギュラー放送の初回でも研究発表を行ったせいやは今回も“ものまね”にまつわる、ある歴史を紹介!ふたたびディープなものまね界の歴史がひもとかれること間違いなし!
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.5.4放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!そしてスタジオには観覧ゲストとして阿佐ヶ谷姉妹、齋藤孝、滝沢カレンが登場!
今回の“バカせまい”研究発表を行うのは森田哲矢(さらば青春の光)と水田信二(和牛)の2人!
森田がお届けするのは「知性の丘に咲く一輪のボケ クイズおバカ枠史」!すでにそのテーマの名前から“バカせまい”感が漂うだけに、どんな視点で掘り下げられていくのか乞うご期待!そして初の研究員を務める水田は「パラパラチャーハン裏技史」!食欲をそそる王道のテーマかと思いきや、実はそこに水田流のバカせまい視点が!?
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
 「私のバカせまい史」2023年4月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.4.27放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!そしてスタジオには観覧ゲストとして伊集院光、井桁弘恵が登場!
今回も“バカせまい”研究テーマがもりだくさん!特番時代にも研究発表を行ってきた実績を持つヒコロヒー研究員がお届けするのは「ザ・たっちの人体実験20年史」!なぜ彼らがこれほどまでに選ばれ続けるのかを独自の考察で迫って行く!さらに岩井勇気(ハライチ)研究員は「坂下千里子の裏立ち回り史」、研究員・鬼越トマホークの2人は「プロ野球始球式盛り上げ方史」をプレゼンするなど、どれも狭すぎるテーマがずらり勢揃い!
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
2023.4.20放送分 
MCのバカリズムが“研究長”を務め、進行を永島優美アナウンサーが担当する、バカバカしくも知的好奇心をそそる新趣向のバラエティー番組!誰も調べたことがないような“せま〜い歴史”=「バカせまい史」を研究員たちが独自の考察で発表していく!そしてスタジオには観覧ゲストとして伊集院光、ジェシー(SixTONES)、渡辺満里奈が登場!
記念すべき初回放送となる今回は、森田哲矢研究員(さらば青春の光)の「箱の中身はなんだろな?史」や、せいや研究員(霜降り明星)の「淡谷のり子の低得点史」と、どれも“バカせまい”の名にふさわしい研究テーマをラインナップ!さらにバカリズム研究長自らプレゼンスペースに立ち「カラオケビデオの俳優史」を熱弁する!観覧ゲストも思わず前のめりになって聞き入ってしまう研究成果の数々をお見逃しなく!
誰もが知っているテーマを、誰も知らないバカせまい視点で時間をかけ徹底的に調べ上げていく知的バラエティー!そこから導き出されていく、どこよりも“バカせまい史”の数々を余すところなく楽しんでいただきたい!
 
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから