テレビ東京で放送されている美術鑑賞をテーマとする旅番組「新美の巨人たち」を無料視聴する方法について紹介していきます。再放送の情報や、無料動画や見逃し配信はTVer(ティーバー)で配信されるのかなど、昨今はテレビをリアルタイムで視聴するよりもスマホやテレビ、パソコンで視聴したいですよね?
YouTube(ユーチューブ)やbilibili(ビリビリ)、Dailymotion(デイリーモーション)、9tsu、miomio、Pandora(パンドラ)以外の「新美の巨人たち」の動画配信についてなのですが、現時点では動画配信サービスU-NEXTで配信される可能性があります。
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 「新美の巨人たち」2024.3.2放送分 タクト
新美の巨人たち【スーパーリアリズム!「鉛筆画」×シシド・カフカ】
「新美の巨人たち」の出演者 
【出演】
音楽
関連情報https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/ 
【番組公式Twitter】https://twitter.com/binokyojintachi 
【番組公式Facebook】https://www.facebook.com/binokyojintachi/ 
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 新美の巨人たちの番組情報 「新美の巨人たち」は、テレビ東京系列で2000年4月8日から毎週土曜22:00 - 22:30(JST)に放送されている美術系教養番組。2019年4月6日から番組名が『新美の巨人たち』となり、美術鑑賞をテーマとする旅番組となっている。
この番組では、美術界の巨匠が制作した絵画・彫刻・彫像・建築物・写真などを、「今日の一枚」と題して小話・小芝居を交えながら紹介している。
BSジャパンでもかつて日曜19:30などから放送されており(正しくは放送再開)、その放送時間は現在に至るまで様々に変わっている。全編フルハイビジョン制作。また、地上アナログ放送ではレターボックス形式で放送されていた。同時ネット局のみ字幕放送を実施している。時差ネット局のBSジャパンも以前は字幕放送を開局当初から行っていたが、現在は字幕放送は非対応である。
2006年12月放送分まではセイコーエプソンの一社提供であったため、正式タイトルが『EPSON MUSEUM 美の巨人たち』(エプソンミュージアム びのきょじんたち)であった。しかし、2007年1月放送分からは、スポンサーがキリンビール、キリンビバレッジとなり、正式タイトルは『KIRIN ART GALLERY 美の巨人たち』(キリンアートギャラリー びのきょじんたち)となった。その後、2017年4月放送分からは、スポンサーに損保ジャパン日本興亜が加わり二社提供になったが、正式タイトルに変化はない。2020年3月放送分をもって損保ジャパン日本興亜が二社目のスポンサーを降板し、翌月放送分からは二社目のスポンサーがヘーベルハウスに交代した。
第1回の放送では、ピカソが戦争に対する怒りを表したと言われる大作『ゲルニカ』を紹介した。5周年記念の回ではエッフェル塔に関る作品を紹介し、ナレーターの小林薫もフランスに赴いた。当初は広く知れ渡っている大家を紹介していたが、一般にはさほど知られていない芸術家をも取り上げるようになり、美術の普及に一役買っている。
2013年12月、フランス観光開発機構やエールフランスなどが創設した「第13回ルポルタージュ大賞」(テレビ部門)を受賞した。この賞は観光地としてのフランスの魅力を伝えた質の高い番組や記事などを対象としたものである。
番組では人間技とは思えない作品(特に金工、牙彫、根付、自在置物、七宝等工芸品)の技を称して「超絶技巧」と称している。
2019年4月6日より番組タイトルを『新美の巨人たち』に改めリニューアルした。Art Traveler(アートトラベラー)たちの一人が毎回、作品に関係ある場所へ行き、作品を鑑賞したり制作者の人生に迫る旅番組となっている。
番組の内容 
2009年 - 2015年の放送では、斎藤洋介(北大路魯山人の回、狩野元信の回、中尊寺金色堂の回など)、田中美里(平田郷陽の回)、ARATA(石川雲蝶の回)、本田博太郎(杉浦非水の回)、渡辺いっけい(長谷川等伯の回、雪村周継の回)、山村紅葉(竹久夢二の回、狩野一信の回)、コウメ太夫(東洲斎写楽の回)、藤村俊二(国会議事堂の回)、渡辺哲、松尾諭(2人はこれまでコンビで登場している。宮本武蔵の回、横山大観の回)、TKO(歌川広重の回。2人は彫師と刷師のコンビとして出演している)、他にドランクドラゴンの鈴木拓が呉服店の若旦那として、アンジャッシュの児嶋一哉がその馴染みの喫茶店のマスターとして、数多くの役者・芸人もミニストーリーに出演している。特に斎藤は、バーのマスター、小料理屋の主など、複数の役で出演している。また、渡辺いっけいは絵画警察の警部という役どころで出演している。また、清水三年坂美術館の所蔵品(根付、香炉など)を取り上げる際には自局番組である『YOUは何しに日本へ?』のセルフパロディを行っている。
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 動画・見逃し配信の視聴はお早めに! 
動画配信は、一生行われているわけではありません。
のんびり太くん
こんな風に悠長に構えていると、あっという間に動画配信はなくなってしまったりします。
観たい!!と思った今、配信されているうちに是非動画を楽しんでくださいね。
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから 「新美の巨人たち」過去の放送内容 「新美の巨人たち」2024年2月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2024.2.10放送分 
2024.2.3放送分 
 「新美の巨人たち」2024年1月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2024.1.20放送分 
2024.1.13放送分 
2024.1.6放送分 
 「新美の巨人たち」2023年12月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.12.16放送分 
2023.12.9放送分 
2023.12.2放送分 
 「新美の巨人たち」2023年11月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.11.25放送分 
2023.11.18放送分 
2023.11.4放送分 
 「新美の巨人たち」2023年10月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.10.28放送分 
2023.10.21放送分 
2023.10.14放送分 
2023.10.7放送分 
 「新美の巨人たち」2023年9月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.9.30放送分 
2023.9.23放送分 
2023.9.16放送分 
2023.9.9放送分 
2023.9.2放送分 
 「新美の巨人たち」2023年8月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.8.26放送分 
2023.8.19放送分 
2023.8.12放送分 
2023.8.5放送分 
 「新美の巨人たち」2023年7月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.7.29放送分 
2023.7.22放送分 
2023.7.15放送分 
シリーズ“あなたの町の名建築”第2弾。群馬県高崎市にある巨大な白いザリガニのような奇妙な形をした建物、群馬音楽センター。誕生から62年たった今なお、市民に愛されている音楽ホール。屏風のようにギザギザとした形は、折板(せっぱん)構造のコンクリート打ちっ放し、そのままの姿。
2023.7.8放送分 
弾丸のようなフォルムに銀一色の車体。西武鉄道特急Laviewは近未来の鉄道の様な姿。見たことのない車両を作るプロジェクトは、世界的な建築家・妹島和世のデザインから始まりました。世界中の鉄道車両を研究して、そのどれにも似ていないデザインを生み出したのです。
2023.7.1放送分 
宇宙に憧れ、描き続けた松本零士。その原点に戦闘機パイロットだった父との絆がありました。積み重ねた人生の体験すべてが、あの『銀河鉄道999』に繋がっていたのです。不朽の名作に込められた願いとは…。
 「新美の巨人たち」2023年6月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.6.24放送分 
新宿副都心にそびえる超高層の東京都庁。巨匠・丹下健三の設計です。大聖堂を思わせるツインタワーにファサードの繊細な表現。細部まで考え抜かれた建築は世界中から人々が押し寄せる東京のシンボルとなっています。その都庁は史上最大規模と言われたコンペで選ばれました。
当時、丹下案の最大のライバルと目されていたのが磯崎新の「横長」の都庁案でした。番組では丹下と全く異なるコンセプトで挑んだ幻の都庁を再現。もしもの東京の姿に、一級建築士でもある田中道子さんが迫ります。
2023.6.17放送分 
20世紀絵画の巨匠アンリ・マティス。最晩年の傑作が南仏にある「ロザリオ礼拝堂」です。設計・内部の装飾・ステンドグラスに至るまですべて自ら作り上げました。70代でガンを患い、体力が衰えてしまったマティス。そんな時に人生初の建築作品に挑みました。
精神科医で老後の問題を研究する和田秀樹さんは、ここに老後を幸せに生きるヒントがあると言います。マティス作品が大好きな俳優・市川実日子さんとその謎を解き明かします。
2023.6.10放送分 
青森県十和田市にある巨大アートの聖地、十和田市現代美術館。世界中で活躍する現代アーティストの作品が展示されています。その最初の展示室に、ロン・ミュエクの「スタンディング・ウーマン」はあります。
圧倒されるのは、その大きさ。4メートルもの初老の女性がたたずんでいるのです。さらに、ディテールはまるで生きているかのようなリアル。一体なぜ、巨大でなければならなかったのか?俳優の小雪さんとその秘密を紐解きます。
2023.6.3放送分 
東京・千代田区「日比谷公園」は、今年で120周年…
威厳に満ちた「時計塔」、「日本のカーネギーホール」と呼ばれた音楽の殿堂…
 「新美の巨人たち」2023年5月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.5.27放送分 
海外でも“The Great Wave”として有名な葛飾北斎の傑作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎は今なお国内外に強い影響力を誇る大芸術家です。そんな北斎が美を見出したのは、雄大な自然だけではありません。
江戸の何気ない風景、人々の日常の中にある美を実に生き生きと描いているのです。例えば、江戸にあったという滝。今の東京でいうと一体どこに?トラベラーの緒形直人さんが北斎の描いた江戸を現代の東京に探し、天才絵師の視点や狙いに迫ります。
2023.5.20放送分 
八王子市の南に広がる多摩丘陵。そこに摩訶不思議な建築群が建っている。「大学セミナーハウス」は、学生たちのための研修宿泊施設。その本館はまるで、大地に突き刺さった逆ピラミッド!奇妙に波打つ天井や、螺旋状に続く部屋…。
一体なぜこんな形なのか?どうやって生まれたのか?設計は天才建築家・吉阪隆正。ル・コルビュジェの愛弟子でもあった彼が、広大な自然を舞台に作り上げたユートピア、その誕生物語。
2023.5.13放送分 
90年前から銀座で営業を続ける、現存する日本最古のビヤホール ライオン。店内の荘厳な雰囲気と色彩豊かなモザイク壁画はまるで大聖堂。設計したのは建築家の菅原栄蔵。当時、庶民にまだ普及していなかったビールを広めるのが目的でした。
菅原は古代ローマから近代まであらゆる建築や美術を研究して作り上げたと言います。中でも収穫と豊穣をテーマにした巨大モザイク壁画は必見!そして戦後、人々の心を明るく照らした腹話術の噺家との感動の物語とは。ライオンの大ファンという林家たい平さんが秘密に迫ります。
2023.5.6放送分 
日本のみならず、世界中で大人気のポケモン。そのポケモンに人間国宝から注目の若手まで20名の工芸作家が、多種多様な素材と技法で挑んだ作品を展示する工芸展が開催しています。
『工芸作家とポケモンのガチンコ勝負』によって生まれた約70点はすべて新作。作家たちはポケモンのどんなところに魅力を感じ、どう作品に生かしたのでしょうか。今回は3人の作家の作品にスポットを当て、新たなアートの誕生に迫ります。
 「新美の巨人たち」2023年4月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.4.29放送分 
2016年に登場した「ながら」は、食堂車の鮎号と一般車の森号の2両編成で走る観光列車。デザインは「ななつ星」を手がけた水戸岡鋭治氏が担当、外装はロイヤルレッドを基調にし、内装は地元岐阜県産の木材をちりばめたつくり。
シシド・カフカがラグジュアリーな列車空間を体感。果たして水戸岡氏の決意と信念とは?また各駅停車で沿線の美に八木亜希子が出会う。関駅ではこれからシーズンを迎える鵜匠の家を訪ね、準備中の鵜の様子を拝見。
2023.4.22放送分 
日本を代表する料亭「京都吉兆 嵐山本店」。創業者は数寄者でもある湯木貞一です。湯木が最も大切にしたのは季節感の演出。その美意識は設えや器、料理に貫かれ、料亭を日本文化を体現する総合芸術の域にまで高めました。
トラベラーの近藤サトさんが料理をいただいたのは「待幸亭」という、この春に改修工事を終えたばかりの座敷。改修には、唐紙や漆など様々な伝統の職人技が生かされています。待幸亭に描かれた新しい天井画には、ある仕掛けが…それは一体?
2023.4.15放送分 
春の京都第三弾は、京都でも最大級の禅寺・東福寺の美。見所は二人の天才アーティストの最高傑作です。昭和の名作庭家・重森三玲の「八相の庭」は古今東西、日本庭園を調べ尽くしてそのエッセンスを注入して作り上げた究極のモダン庭園。
今見ても斬新な美をたたえています。更に東福寺の美術監督とも言われた室町時代の絵仏師・明兆の傑作「五百羅漢図」が14年ぶりに修復を終えて公開されました。伝説の絵師が残した鮮やかな色彩、民衆をすくう羅漢たちの迫力ある描写は必見。歌手の荻野目洋子さんが春の京都を満喫するアート旅に出ます。
2023.4.8放送分 
春の京都第二弾は洛北を走る名物鉄道・叡山電車。大正14年に開業して、京都市内と二つの聖なる山、比叡山と鞍馬山をつないでいます。比叡山に向かう路線を走るのが独特な風貌の観光列車「ひえい」。車両の正面、窓、車内がすべて楕円のデザインなのです。いったいなんでこんな形をしているのか?
設計したのは日本を代表する工業デザイン集団、GKデザイン総研広島。実はこの楕円の形に叡山電車の終着駅にある神聖なるふたつの山が大きく関わっていました。1200年の悠久の歴史をデザインに落とし込んだ素敵な物語を、京都在住の本上まなみさんが解き明かします。
2023.4.1放送分 
信長や秀吉など、名だたる者たちが歴史を刻んだ舞台「大徳寺」。そこには、天才絵師の傑作や絢爛たる国宝が!この春、初めて特別公開する仏殿を含む美しき伽藍に迫ります。
また、法堂の天井には、天才絵師・狩野探幽が35歳の時に描いた傑作が。さらに、アートトラベラーの渡辺いっけいさんが、国宝の修復現場に潜入!?そこで発見された約400年前の忘れ物とは一体…?
 「新美の巨人たち」2023年3月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.3.25放送分 
東京・文京区関口にある「椿山荘」(ホテル椿山荘東京)とその庭園。1878年、明治の元勲・山縣有朋が造り上げた庭は、幾時代かを経て、ホテルの庭園として現在に。そこには、知られざる美の世界が…、謎の石像があり、見事な三重塔も。
さらに、園内の料亭「錦水」は、将棋界で、最も格式と伝統がある「名人戦」の開催地。
2023.3.18放送分 
北海道・東川町に世界的な椅子コレクションがあります。その数なんと1400脚。集めたのは東海大学名誉教授で椅子研究家の織田憲嗣さん。数あるコレクションの中でも北欧家具の巨匠ウェグナーが作った「ザ・チェア」は、アメリカでケネディやオバマにも愛された「椅子の中の椅子」と呼ばれる傑作です。
日本の凄腕職人も驚いたその造形には、北欧デンマークが辿った苦難の歴史が込められていました。更に織田さんのお宅はまさに憧れの北欧ライフそのもの!北欧が大好きな女優の美村里江さんが、暮らしを快適にする家具が生み出す美しさの秘密に迫ります。
2023.3.11放送分 
世紀末ウィーンに現れた天才画家エゴン・シーレ。16歳の時、当時最年少の特別待遇でウィーン美術アカデミーに入学し、その翌年にはオーストリアの美の巨人グスタフ・クリムトに才能を認められた。
何もかもを見通すようなナイフのような鋭い眼差しで、自らを見つめ続け描いた自画像、フォルムが歪み、捻れているにもかかわらずバランスが崩れていない。正確なデッサンと自由自在な色使いで、それまで誰も見たことがない鮮烈な世界を描いた天才の真実に迫る。
2023.3.4放送分 
歌舞伎座は美の殿堂!銀座の一等地で4回も建て直されながら140年の歴史を紡いできました。今の第五期歌舞伎座は今年で10周年。伝統を受け継ぎながら大胆に変化し続ける秘密を設計した建築家の隈研吾さんが語ります。
更に戦後、松竹創業者の大谷竹次郎と建築家・吉田五十八が歌舞伎座復活にかけた情熱のドラマとは。世界に類を見ない巨大な緞帳など、全国の職人たちが腕によりをかけた内部の豪華な意匠の数々も見逃せません!近代建築が大好きな内田有紀さんが、歌舞伎座の魅力に迫ります。
 「新美の巨人たち」2023年2月の放送内容 
+放送内容はコチラをクリック 
2023.2.25放送分 
大正8年(1919)に開業した箱根登山鉄道は日本一の急こう配を登り、山肌に沿った急カーブも、しなやかに走ります。その秘密とは?新型車両に乗って田中さんは箱根のダイナミックな自然を満喫。
沿線には創業400年の老舗旅館があり、喜劇王チャップリンやジョンレノン夫妻も訪れたリゾートがあり、由緒正しき貴重な茶室で点茶も所望。箱根登山鉄道新型車両・アレグラ号のデザイナーや芸術的な作品を撮る写真家の登山鉄道への思いを交えて、箱根と登山鉄道の美しさに迫ります。
 
U-NEXTの登録・配信動画はこちらから